« 2005年02月 | メイン | 2005年04月 »
2005年03月31日
青いアイシャドー
野母崎産天然マダイ3.6キロちゃんです。
桜色のほほ紅にブルーのアイシャドー、なかなかお洒落な魚
です。
2005年03月30日
マンボ!ウッ!マンボ
この間の、マンボウが2匹で帰ってきました。
乗組員が「邪魔だー」って叫んでいるところです。
食べられないのでほんとに邪魔です。
さよならもうコナイデネ。
2005年03月28日
ヒラス?ブリ?
さあ、この子の名前は何でしょう3月5日の画像と見比べてください。
答えは、天然ヒラス5.0キロちゃんです。ビミョーに違うでしょ。
今日は月曜日、店休日なので漁協活魚センターに引き取られていきました。
投稿者 miura : 12:29 | コメント (1) | トラックバック
2005年03月27日
ウーッ、マンボ!
久しぶりにマンボウを見ました。これで1メートルちょっとくらいかな。
ある地方では名物料理として食べられています。
こんなに愛嬌があるのに・・・ごめんなさい私も食べたことがあります。
身は味のないイセエビみたいであんまりおいしくなかったけど
腸の塩焼きは絶品でした。でも、もう食べません。
2005年03月26日
観光定置網シーズンです。
長崎市内からいらっしゃいました。こちらの不手際があり
海上で待ち時間があり魚が上がる時は船酔いで
寝込んでいました。こりずにまた来てください。
投稿者 miura : 15:39 | コメント (1) | トラックバック
2005年03月25日
明日は金比羅神社の大漁祈願祭
漁協青壮年部が主催するので準備も自分たちでやります。
金比羅神社は野母崎の海を見下ろす権現山の中腹にあり、
本家の金比羅神社同様、何百段も階段を登って行きます。
登るだけでも疲れるのに幟や大漁旗のさお竹、お神酒など
担ぎ上げます。青壮年部とは名ばかりでほんとは壮年部なんです。
私もフトモモが笑ってます。わっはっはっは!
2005年03月24日
パーフェクト・ストーム!
今日、天気予報は悪かったのですが、波が低かったから
出漁したら急に突風が吹いてきてあっというまにこの状態!
急いで帰ってきました。今年は3月に入ってからの時化が続きます。
この画像のちょうど真ん中に、隣を船が走っているのですが
波に隠れて見えません。けっこう大きな船なのに・・・
2005年03月22日
只今、午前2時
昨日はミズイカが大漁でした。魚市のせりに間に合うように
この時間から出荷作業です。約130キログラムでした。
たくさん入るのもこういった作業があるのでたいへんです。
贅沢な悩みですね。それにしても眠い!
2005年03月19日
準備です
大型定置網の準備、まだやってます。
これは、砂袋、いかりの代わりです。50個これでロープ1本分です。
全部で約60本入れています。たいへんでしたけど。いよいよ明日網入れです。
さあ、何が入るでしょうか? おおとり丸は妻のインフルエンザも良くなり、
今日から平常営業です。
2005年03月15日
冬休みも終り!

投稿者 miura-mobiloe : 11:21 | トラックバック
2005年03月12日
今日は冬型の気圧配置
土日になると時化になります。先週も雪が降ったし・・・
漁師達も朝市でおしゃべり、もう少ししたらパチンコに行くんだろうな。
おおとり丸も今日はお休みです。風邪もまだ良くないし、お客さんには
申し訳ないけどゆっくり養生します。元気になったらがんばります。
2005年03月11日
春の霧
漁協野母支所より、おおとり丸の方向です。真っ白で何も見えません。
午前9時から1時間くらいのことです。春先にはよくあります。
沖から見ると半島だけが霧に包まれてます。
今日はおおとり丸は体調不良のため臨時休業です。
みなさん、インフルエンザとくにB型には気をつけましょう。
2005年03月10日
ペンギン水族館の田中君(係長)
今日はキンメモドキと言う魚を連れて帰りました。
小さくて金魚みたいな魚です。ペンギンばかりが有名ですが、
大水槽や2階の水槽の魚もすごいですよ。以前にお嫁に行った
マダラトビエイも泳いでます。 おおとり丸って書いてあるのですぐ
分かります。(ウソ)
2005年03月09日
蟹!
ペンギン水族館の依頼でカニを集めています。
でも、定置網に入るのはごくわずか。
なかなか貯まりません。
2005年03月08日
伊勢海老?いいえ野母崎海老
野母崎産、天然イセエビ0、7キロ君です。野母崎産は市場でも高値で
取引されるそうです。ほんと、野母崎海老と呼びたいくらいです。
次回のイセエビの話は、だれでも分かる国産イセエビと輸入エビの見分け方を
紹介します。披露宴の料理や魚屋さんの水槽の見方が変わりますよ。
写真の人は松田船長の奥さんです。
2005年03月06日
マツカササンバ!
マツカサウオです。イセエビ漁の網によくかかります。ヨロイを着てるみたいで
ゴツゴツしています。あごの下に発光バクテリアを飼っていて夜は蛍みたいに
光ります。かわいくて水族館には人気なのですが、松田船長はイセエビが
かかるほうがいいみたい。そうですよね。
2005年03月05日
ブリ?ヒラス?
故ブリ5.5キロちゃんです。お昼の定食のメインに
なりました。唇(?)の一番後部、ちょうど目の下の部分に角があるのが
ブリです。ヒラスは丸いんです。昨日、新聞におおとり丸が掲載されて
お客さんがたくさん来るかも、という日によくぞ入ってくれました。 合掌・・・
2005年03月04日
大立神
この岬の名前は野母崎といいます。
左の灯台は大立神灯台です。1月4日に野母崎町がなくなって
地図の上では唯一の野母崎です。ここで生まれ育った私は
長崎市野母町になり、とても複雑です。
みなさん、野母崎を忘れないでください。
投稿者 miura : 14:39
2005年03月03日
ブドウイカ
野母地区ではブドウイカと呼ばれています。
水族館に問い合わせたら、アカイカだろうと返事が来ました。
小さいけど卵がつまって煮付けにすると最高!
イカの話ばかりだけど、おいしいものは、おいしい時期に紹介しないとね!
投稿者 miura : 09:56
2005年03月02日
いただいたカスミソウ
カスミソウを店内に飾ってみました。
店内、数箇所に分けて飾っています。
この花も獲りたてだとすごくいい香りがします。
今日の店内はお花畑みたい。(私が言うと気持ち悪い?)
投稿者 miura : 13:21
カスミソウをいただきました。
同級生で花生産者の小宮潔君から両手いっぱいのカスミソウを
いただきました。野母崎の脇岬では温暖な気候を利用して
花作りが盛んです。彼もその一人でヤクザみたいな顔なのに
きれいな花を作ります。キヨシ、アリガトね!
投稿者 miura : 13:09
2005年03月01日
春烏賊!
暖かい日が多くなって水温も上がってくると
大きなミズイカが産卵にやって来ます俗に言う春イカです。
昨日のTV取材の中で、おおとり丸もミズイカの活造りを
メニューに挙げることになりました。(要予約)
個人的にはイカが苦しむ姿は見たくないのですが、
みなさんが喜んでくれるなら、私は鬼になりましょう。
投稿者 miura : 10:56