« 2005年03月 | メイン | 2005年05月 »

2005年04月30日

鰯、四天王!

ブリ、ヒラスの次は、ちょっと小さく、いやかなり小さく
イワシの紹介。今日、4種類同時に入りました。
イワシの代表マイワシ、高級いりこの原料カタクチイワシ
潤んだ瞳で丸干しにすると最高!ウルメイワシ
刺身でおいしくキビナゴ、どれも小さいけれど
あなどれません!

tare.jpg

投稿者 miura : 19:43 | トラックバック

2005年04月29日

スズキ目アジ科

どちらもスズキ目アジ科の魚、人にたとえると
いとこどうしでしょうか、さすがによく似ています。
刺身すると違いがよくでてきます。ブリはよくアブラがのってこってり
して、ヒラスはあっさりコリコリでしかも2~3日血合いの色が変わりません。
どっちがヒラスでブリかはブログをチェックしてる人は分かりますよね。

burianndohirasu.jpg

投稿者 miura : 14:30 | トラックバック

2005年04月28日

タイ・シリーズ、

コショウダイです。野母崎ではブタグチと呼ばれています。
魚類図鑑のコメントで「はたいへん美味で高級料亭などでも使う
魚である」とあります。もちろんおおとり丸でも使ってます。
でも、市場での評価は低くあまり高価ではありません。残念!
それにしても、この魚、つのだ☆ひろに似てると思うのは私だけでしょうか?

kosyou.jpg

投稿者 miura : 15:15 | トラックバック

2005年04月27日

アジが大漁でした。

今日、アジが大漁でした。活魚なので正確な数はまだ分かりませんが
小さな船なのでこれ以上積んだら沈みます。というくらいの量です。
アジは網の中にいるとき気泡を出すので姿は見えなくても
船上から入っているのがわかります。
ミズイカのときもそうでしたけど午前1時から出荷作業です。
今日は早く帰って寝ます。おやすみなさい。

azi.jpg

投稿者 miura : 18:45 | コメント (1) | トラックバック

2005年04月26日

いい年してオヤジ3人、遠足・・・

昨日、店休日だったので三ッ瀬(磯釣りで有名)に同級生3人で
磯遊び。(海の健康村、副料理長。からすみ本舗、小川勇士商店。
画像のもう一人は三ッ瀬までの案内人)獲物はウニ、アワビ、サザエ
カメノテ、カラスガイ、カニ、なかなかの収穫でした。
その夜の「反省会」が夜遅くまであったのは言うまでもありません。

yuusi.jpg

投稿者 miura : 18:55 | コメント (1) | トラックバック

2005年04月24日

ある日の、味噌汁・・・

その日は突然やって来ました。
私の叔父に連れられて8匹のイセエビ達が来ました。(昨日)
身は刺身に頭は味噌汁に、その日のお客さんは
とてもラッキーでした。
おおとり丸は何が起こるかわからない・・・
海の上でもお店の中でもおんなじでした。

ise.jpg

投稿者 miura : 13:34 | トラックバック

2005年04月23日

タイ・シリーズ・・・何番目だったかな??

野母崎産天然イシダイ1.1キロ君です。
今年、初めてやって来ました。おめめパチクリでうまそう、いや、
かわいいでしょう。テングダイと同じでイシダイのシマは
ヨコシマです。

isidai.jpg

投稿者 miura : 13:29 | トラックバック

2005年04月22日

綺麗な薔薇にはとげがある!

ミノカサゴです。海の中では大きなひれを広げ優雅に泳いでいます。
意外と獰猛で小魚などを丸呑みにします。人間に対してもデンジャラスで
背びれの毒は有名です。味はいいので味噌汁になります。
クチにささるといけないので棘は落してあります。


minokasago.jpg

投稿者 miura : 13:41 | トラックバック

2005年04月21日

コバンザメ

いつもは大きな魚やカメにくっついて泳いでいる
(泳いでいるのは大きな魚)のですが今日は一匹でいました。
たぶん網の中ではぐれたんでしょう。
背中の吸盤は背びれが進化したそうです。とても強い吸盤で
デッキの上にくっつけるとなかなか取れません。
時々誰かの背中に付けていたずらしています。


koban.jpg

投稿者 miura : 15:04 | トラックバック

2005年04月20日

鯉のぼり

昨日、夕方から嵐になり今朝9時ごろまで荒れ模様でした。
今はよく晴れてお店の前の鯉のぼりも気持ちよく泳いでます。
海も凪いできたので昼から漁に行こうかな。

koi.jpg

投稿者 miura : 13:11 | トラックバック

2005年04月19日

おおとり丸の後継者?

日曜日、上の息子(小学4年生)が手伝いに来ました。
仕事の合間にお店の前で魚釣り、大きなかさごを釣りました。
本人はもう漁師気分、息子よ、ここは誰が来ても釣れるんだよ!
11月にオープンしたばかりなのでまだ譲るわけにはいかないんだよ。

kasago.jpg

投稿者 miura : 13:19 | トラックバック

2005年04月17日

派手!ハデ!はで!

アカイサキといいます。「野母んアジ」釣りの外道で釣れたそうです。
今は男の子です。というのも、この魚はある日突然、性別が入れかわるそうです。
でも、魚だから綺麗だけど
こんな色の服着た男ってやっぱり気持ち悪いですね。

akaisaki.jpg

投稿者 miura : 13:53 | トラックバック

2005年04月16日

花祭り

一番下の息子の通う幼稚園の花祭りでした。
今から二千五百年ほど前、お釈迦様がお生まれになった日です。
(ほんとは4月8日です。)でも息子たちはわけもわからず変な象を
引かされてました。息子よ、がんばれ、おとうさんもがんばるからな!?

zou.jpg

投稿者 miura : 17:23 | トラックバック

2005年04月15日

ゼリーフィッシュ

すっかり暖かくなりました。クラゲの季節です。英語の名前はかわいいのに
これからどんどんクラゲがふえてきます。船に積めないときもあります。
このクラゲは傘の下の糸に毒があり触るととてもヒリヒリします。
特に睡眠不足のとき(夜遅くまで飲んだとき)がまんできないほど
痛くなります。二日酔いと重なり、死にそうです。

kurage.jpg

投稿者 miura : 14:03 | トラックバック

2005年04月13日

アンニョハセヨ!

海岸に打ち上げられたゴミです。
冬の季節風でやってきた来たのでしょう
このほか中国語のやつやロシア語のやつ(たぶん)
などを見かけます。海岸に行くだけで外国語の勉強が出来ます。
・・・そうじゃなくて!みなさん海外の海岸で日本語を見かけないように
しましょう。

kankoku.jpg

投稿者 miura : 13:18 | コメント (1) | トラックバック

2005年04月12日

派手なイカ

全長5センチくらいの小さなイカです。
水族館に問い合わせたら、ハナイカだろうと言うことでした。


hennaika.jpg

投稿者 miura : 22:01 | トラックバック

2005年04月10日

花見に行きたい!

野母港入り口の山桜です。この画像を撮った後風雨が強くなり
たぶん散ってしまったと思います。今年は急に咲いてあっというまに
散ってしまったので花見に行く暇がありませんでした。
あー桜の下でビールが飲みたい!今年は葉桜でがまんするか。

sakura.jpg

投稿者 miura : 13:33 | トラックバック

2005年04月09日

地味なジュディ・オング

ホウボウの一種だと思います。いつも見慣れたホウボウはもっとハデ
なんですけど。ヒレを広げるとなんだか
東シナ海がエーゲ海に見えてきます。(少し誇張してます。)
白身で刺身にするとおいしいので
水族館に行くか食べてしまうか一晩考えます。


houbou.jpg

投稿者 miura : 14:32 | トラックバック

2005年04月08日

タイ・シリーズ!

チダイです。マトウダイやテングダイとは違い
タイの名前が似合います。

tidai.jpg

投稿者 miura : 19:05 | トラックバック

2005年04月07日

鰤!今日入りました。

野母崎産天然ブリ11.6キロ君とその仲間たちです。
昨日のイワシ同様、漁獲高が激減しています。
ぶりの子のヤズ・イナダはよく上がっているのに
大きくなるとどこ行くんだろう。1989年には1日に
これくらいのブリが2000匹入ったんですよ。
  ブリーカンバック!!

buri2.jpg

投稿者 miura : 12:09 | トラックバック

2005年04月06日

幻の大衆魚

めずらしくイワシが入りました。と言ってもカタクチイワシ10ケース
の中に12匹だけです。(1ケース約15キロ)新聞の記事では
日本海のイワシは絶滅寸前だと書いてありました。
普通に食べられる日が来るといいですね。
  テングダイのしまはよこしまです。

iwasi.jpg

投稿者 miura : 13:14 | トラックバック

2005年04月05日

オキナヒメジ(たぶん)

たぶんと言うのはヒメジ科は似たような種類が多くて
見分けがつきにくいからです。あごの下のひげは
この仲間の特徴でレーダーみたいに海底の餌を探す為に
あります。この魚もアップで見るととぼけてます。


ozisan.jpg

投稿者 miura : 19:29 | トラックバック

2005年04月03日

テングダイ

鼻じゃなくて口が長いのにテングダイといいます。
刺身や煮付けでおいしいのですが獲れる量が少ないので
魚屋さんでは見かけません。この子は水族館の迎えを待ちます。
ちなみに、この魚のしま模様は、横しまでしょうか縦しまでしょうか?
答えはこの次に。
イカの話が続いたあとはタイ・シリーズです。   つづく・・・かな?

tengu.jpg

投稿者 miura : 13:08 | トラックバック

2005年04月01日

本日の白身魚。

マトウダイちゃんです。いろんな名前を持ってます。
体の真ん中に的(マト)があるからマトダイ、その的が家紋に見えるから
モンツキ(紋付)、顔が馬に似てるのでバトウ(馬頭)、野母崎では
ワセンタイ、覚えるだけでたいへんです。
それだけみんなが好きなおいしい魚なんですね。

matodai.jpg

投稿者 miura : 16:27 | トラックバック