« 2005年04月 | メイン | 2005年06月 »
2005年05月31日
サバフグは歯が命!
歯が鋭いでしょう。サバフグです。野母崎ではキンブクと呼ばれています。
一本釣りのとき、餌よりも、おもりやサルカンなどに興味を持ち、
道糸から切っていくので嫌われています。
でもうちの乗子さん達は「味噌汁にすると美味しい」といってよく持って帰ります。
みなさんまだ元気なので毒は無いんでしょうね。
残念ながらおおとり丸では食べることはできません。あしからず!
2005年05月29日
変な魚?美味しい魚!
ハタンポといいます。小さくて形は変ですが
煮付けにすると、とても美味しい魚です。
どれくらい美味しいかというと野母崎ではこの魚のことを
「おせん殺し」と呼んでいます。昔、おせんという人がこの魚を食べ、
あまりの美味しさに死んでしまったそうです。みなさんが食べても
死にはしないと思いますので(多分)機会があったらぜひ食べてみてください。
2005年05月28日
変な魚
鯛シリーズに続き変な魚シリーズになってしまいました。
テングハギといいます。テングよりも、馬のような顔とツノで
架空の生き物、「ユニコーンハギ」のほうがかっこよくて似合ってると
思うのですが・・・この魚も私の食欲をそそらないので食べたことは
ありません。ちなみに、おすすめはから揚げだそうです。
2005年05月26日
キンチャクダイ
また、○○ダイの登場です。あんまりきれいなので
いつもより大きな画像でアップしてみました。最近、磯場で普通に見ることが出来、
定置網にもよく入ります。図鑑で紹介されている調理法には塩焼きとありますが、
食欲をそそるような色ではないので食べたことはありません。
温暖化のせいでしょうかきれいな魚をよく見ます。
ファインディング・ニモは野母崎で撮影されたのかな?と錯覚します。
2005年05月25日
ヤガラちゃん
柔道が強いのは、ヤワラちゃん、失礼しました・・・
体が長く特に口がとても長くアップで撮っても表情がよくわかりません。
10年位前は捨てていた(再放流です)魚でしたが、
関西方面、特に京都に人気があり今では高級魚?の仲間入りです。
大器晩成といったところでしょうか。湯引きにしたので
私も食べてあやかろうと思います。
2005年05月24日
カワハギ
カワハギ君夫妻です。背びれの一番前に黄色いツノがあるのが旦那で
うちの奥さんと違いツノが無いのが奥さんです。定置網のカワハギは
今が肝が大きくて煮付けにすると、最高です。でもこの魚、調理方法が
名前になっているのにそのまま煮付けたり刺身にしたりした人の話を
よく聞きます。魚のためにも調理方法を間違えないでくださいね。
2005年05月23日
今日は楽しい(苦しい?)運動会♪
昨日、22日はうちの子供たちが通う小学校の運動会でした。
残念ながら野母小学校は町の高齢化の影響で児童数が減少しています。
運動会を児童だけで行うとお昼のお弁当前に終わってしまいます。
そこで保護者の競技があるわけです。
私なんか4種目も出ちゃって子供よりたくさん出たみたい。誰の運動会だろ?
走った直後はめまいと吐き気で、今日は筋肉痛です。
投稿者 miura : 05:00 | コメント (1) | トラックバック
2005年05月21日
フランス語で、「やあ!」
サヴァ!ちょっと苦しいかな。名前はフランス語なのに顔は
歌舞伎のクマドリみたいでしょ。おおとり丸ではいつも刺身になって
います。虫がいるとか、あたるとか言われるけどそれ目当てでいらっしゃる
お客さんもいます。私もこの魚の刺身はとても好きで、網に入ってもお客さんの
前には現れないことも多々あります。
2005年05月20日
塩焼き、最高!
ムツといいます。なんか原子力船みたいな名前ですが
この魚、雑魚の中でもたいへん美味しくみなさんに食べてもらいたい
魚のひとつです。いつも塩焼きにしているけど、鮮度がいいときの
刺身も絶品です。でも、ごらんのとうり牙が鋭いのでうちの妻は
新婚当時(かなり前)は手が血だらけになってました。
2005年05月19日
魚、大好き!
私が頼んでやってもらったわけではありません。
この人は私の船に乗るといつもこんな具合です。
いつもおなかがすいてるのか、よほど魚が好きなのか(今日はイカですけど)
船の上の魚をそのまま食べてます。
いやぁ、いつもこんなにおいしそうに食べてもらうと気持ちがいいです。
でも、私は真似はできません!
投稿者 miura : 15:59 | コメント (1) | トラックバック
2005年05月18日
月一回の大仕事
昨日、定置網の網の入れ換え作業をやりました。
定置網は文字どうり網を一定の場所に張り毎日、魚だけを
上げて網はそのまま、という漁です。網を海中に長い間入れているので
海藻が付いたり、網が破損したりします。予備の網に入れ換えてメンテナンスを
します。一日がかりの作業ですがそれでも全体の半分の網です。
網換え作業を体験したいという人には日当を払いたいくらいです。
(知識のない人がやると危険なので一般の人は無理です。念のため。)
2005年05月15日
高級魚?
シマアジ君です。またまた図鑑によれば「食用魚のうちでもっとも高値で取引される、
高級魚中の高級魚である。」とあります。ほめすぎです。魚には美味しさと価格が比例しない
場合がよくあると思います。価格を決める要素は味のほかに鮮度落ちの早さ、
安定供給ができるか、などがあると私は思います。(シマアジはまあまあ美味しいです)
ほんとは産地で食べる雑魚が一番美味しいんですよ。
投稿者 miura : 10:34 | コメント (1) | トラックバック
2005年05月14日
定置網、体験
某職場の仲間でいらっしゃいました。今日は波もなく、日差しもなく、
まき餌をする人もなく、とてもいい日でした。
クラゲが多く網は重たかったけど魚の姿が
見えると歓声が上がってました。
若い女性の職場、大歓迎です。
投稿者 miura : 14:29 | コメント (2) | トラックバック
2005年05月13日
エンヤートット・・・とは言わないよ。
定置網、操業風景です。今日は凪だったのでのどかに見えるでしょう。
網の中はクラゲがたくさんでかなり重たいです。乗子さん達(年金組)
も作業のあと腰が痛いと言ってました。私よりもかなりジジイ・・いや、
お年寄りなのでこんなときは気を使います。それにしても
昔の漁師はジジイになっても強い!
2005年05月12日
これから旬です。
イサキが入り始めました。もうすぐ定置網も一本釣りも
たくさん上がるようになります。小さいイサキはしまもよう
が強く、大きくなると黒くなりしまもようは消えてしまいます。
人に例えると蒙古判、鹿に例えるとバンビの斑点、でしょうか。
今日のお昼はイサキの塩焼きです。
2005年05月11日
アイゴ、そんなに嫌わなくても・・・
アイゴ、長崎地方ではバリ、ヤー、身は磯臭いし、
背びれには毒があり刺されると激痛、海藻を食い荒らし磯焼けの犯人。
これがこの魚の言われかたです。でも新鮮なうちに食べると、
身はコリコリ臭いもないし、海藻だって地球温暖化で水温上昇が原因
ほんとの犯人は人間だし、たしかに刺されると痛くて私も病院にまで行きましたけど
不注意で刺されたし、そんなに悪者にしないでください。(でもほんとに動けないくらい痛い!)
2005年05月10日
ブルーがきれいなトビウオ
トビウオです。船で走ると飛んでいる姿をよく見ます。
ボラのようにジャンプではなくてグライダーみたいに滑空します。
方向も変えることができるので魚なのに鳥としての機能も完璧です。
ある本によれば約400メートル飛んだと記録があるそうです。
しかし誰がどんな方法で計測したのでしょうか?
私も100メートルくらい飛ぶのは見ました。(もちろん測ったわけではありませんが。)
投稿者 miura : 09:16 | コメント (1) | トラックバック
2005年05月08日
船上に上げても油断禁物!
八ちゃん1.1キロです。船の上に上げても回りの状況をよく見て、
自在に動いて逃げようとします。私は魚類より確実に知能があると思います。
でも、人間のほうが一枚上手です。このあと彼は塩で揉まれて
茹でられ、マリネに、刺身に、美味しくなりました。
投稿者 miura : 13:53 | コメント (1) | トラックバック
2005年05月07日
海は時化、でも出漁。
昨日、6日時化で定置網は操業できなくておおとり丸は
臨時休業でした。そこで野母崎のとある川へウナギを獲りに行ってきました。
私だけが知っている秘密の場所で10分くらいの間に8匹ゲット!
大きいウナギは脂が多いので蒲焼より塩焼きにしてレモン&ポン酢で
食べた方が美味しいですよ。おおとり丸で出すかは、思案中です。
くどいようですけど場所は秘密なので、くれぐれも、時化の日に私を尾行しないように!
2005年05月05日
釣り人のあこがれ・・・だそうです。
クロ(メジナ)です。青い瞳ですけど日本産しかも野母崎産です。
エラのふちが黒いのが分かりますか?
これがオナガの特徴です。釣り人には引きが強いので人気がありますが
私はふつうのクロが美味しいので好きです。今日の煮付けは
どちらが美味しいか食べ比べです。
2005年05月04日
おおとり丸に珍客現る!
水温が上がってくると、おおとり丸の前の岸壁にエイがやってきます。
けっこう大きなエイで画像の中の大きなほうで1メートルくらいあります。
以前からよく集団でやってきていたのですが冬の間は姿を見せませんでした。
4年生の息子はなんとか捕獲しようと四苦八苦していました。
エイも子供に捕まるほどのろまではありません・・・