« 2005年05月 | メイン | 2005年07月 »
2005年06月30日
新品種?突然変異?
新種なのか、恥ずかしいのか、赤いカワハギです。
色が赤いだけで普通のカワハギと変わりません。
活魚車が使えないので、ペンギン水族館公開前にHPで公開します。
おおとり丸に福をもたらすのか、悪魔の使いか分かりませんが
もう少しイケスの中で飼おうと思います。
2005年06月29日
ツバメウオ
ツバメウオのかなりおばあさんな固体です。
若い頃はもっと色白で三角だったそうです。
数匹で群れを作って泳ぐ姿はとてもきれいで水族館でも人気があります。
ペンギン水族館にもおおとり丸印のツバメウオがいるので大水槽を
のぞいてみてください。
ちなみに画像の彼女は美味しい刺身になりました。 合唱・・・
投稿者 miura : 11:18 | コメント (1) | トラックバック
2005年06月28日
クワガタはこんな感じです、みなさん、私達親子を尾行しないように!
あっ、おおとり丸ですか?今日はいけすの中に元気な魚が
泳いでるので平常どうり開店します。
投稿者 miura : 11:12 | コメント (2) | トラックバック
本日、悪天候ですが、開店します。
野母崎は海もきれいですが山も自然がたくさんです。
これからシーズンといえばクワガタやカブトムシでしょう。
毎年、息子と私だけが知っている蜜の出るクヌギの木を何箇所か回り
捕まえています。私の行く場所は①車が横付け出来る、②いつ行っても捕れる
③小学生でも捕れる、画像がヒントです。興味のある人は探してみてください。
つづく・・・
2005年06月26日
最近、やっぱりおかしい
カツオ(ホンガツオ)です。今日、ヨコワの群れの中に
10匹程混じっていました。今まで沿岸の定置網には
外洋性のホンガツオは入りませんでした。やはり地球温暖化の
影響なのか、潮流の変化なのか・・・そういえば近頃よく新聞に
大きなマグロが入ったと記事に出てます。
見えない海の中で何かが起きているのでしょう。
人間にもきっと影響するのでそろそろ本気で考えましょう!重たい話ですいません。
投稿者 miura : 14:00 | コメント (2) | トラックバック
2005年06月25日
見かけによらない魚
メイチダイといいます。少女マンガのように目が大きいからではなく
1本の帯が目を横ぎっているからこの名前だそうです。
長崎ではオーメと呼ばれやはり目に関係する呼び名ですね。
見かけは美味しくなさそうですがこれがなかなか白身で
美味しいです。今日の刺身はこいつとヨコワです。
2005年06月24日
バショウカジキ
季節も春から夏になり入る魚も夏の魚に変わってきました。
このバショウカジキ夏によく入る魚で今シーズン最初の一本です。
筋が多いので身の評価は低いのですが肝(肝臓、胃)は美味しく
一匹に一つなので競争率が高いです。上顎に突き出た角(吻)は
漁師の七つ道具のひとつスパイキーとしてまたは工芸品として人気があります。
船の上に上げると暴れるのでいつも格闘しています。
投稿者 miura : 10:43 | コメント (1) | トラックバック
2005年06月23日
wanted!
「尋ね草」です。突然、我が家の裏の畑(ハムスターの額ほど)
に生えてきて、隣の大葉を追い越してぐんぐんおおきくなりました。
きれいな花が咲くのか?美味しい実が生るのか?期待しています。
でも、正体が分からないので知ってる人はコメントでおしえて下さい。
投稿者 miura : 13:12 | コメント (2) | トラックバック
意外と身近な魚かも・・・
シイラ3.6キロ君です。この魚も名前をたくさん持ってます。
大きな群れでいるためマンビキ(万尾)強く引くのでマンリキ(万力)
クック諸島ではマヒマヒ、英語ではドルフィンフィッシュ・・・まだあるかも・・・
刺身、フライ、ムニエル、どんな調理法でも美味しく頂けます。
特に野母崎ではシイラ漁の船が着くと人だかりができるほどの人気です。
某世界的ハンバーガー・チェーンの魚のハンバーガーもこの魚だそうです。
みなさん一度くらいは食べたのでは?
2005年06月22日
マグロ 解体ショー
本日、おおとり丸にて、マグロ解体ショーを開催しましたが
事前の告知がなかったので観客はうちの奥さん一人でした。
これはクロマグロの子供、横じまがあるのでヨコワと呼ばれています。
魚屋さんにならぶときにはしまもようは消えてしまいます。
一週間前からイワシを追いかけながら跳ねているのを見ていたのですが
ようやく網に入ってくれました。
2005年06月19日
今日は、父の日
真ん中の息子から(小学4年生)父の日のプレゼントをもらいました。
アサヒ・スパードライ6本パックでした。意外なものでしたけど
彼なりに私が喜びそうな物を考えたのでしょう。(近所のコンビニで買えるから
かも)息子からのプレゼントは嬉しいものですね、でも、子供の目に映る
父親像はのんべえなのかと思うとちょっと複雑です。
今日は早く帰って息子の話を聞きながらながら一杯やろうと思います。
投稿者 miura : 15:32 | コメント (2) | トラックバック
2005年06月18日
迎えに来ました!
先日、逃がしたカメの使いがきました。
でも小さくて(10キロくらい)私は乗れません。
せっかく来たのでおおとり丸へ招待しました。
夕方までいますのでカメに触ったり、だっこしたり、キスしたり(?)
したい人はおおとり丸へおいで下さい。
ちなみにこのカメは、べっ甲の原料のタイマイです。もちろんリリースです。
2005年06月17日
水曜10時は anago
名前はTVドラマと似て、顔はアニメの天才バカボンに出てくる
ウナギイヌに似てませんか?紹介が遅れました、クロアナゴです。
けっこうよく入るのですが、取引されないのですぐにリリースです。
以前、蒲焼にして食べたけど小骨が多く取引されない理由がわかりました。
でも、これもTVの話ですが、某バラエティ番組でクロアナゴの刺身を
食べさせているお店を放映していました。そういえば刺身は食べてなかったな
今度、チャレンジしてみます。乞うご期待!
2005年06月16日
怖い魚!
タチウオザウルス、肉食恐竜の一種です。もちろんウソです
でも、私にとって最も怖い魚の一つというのは本当です。
選別作業の時、この鋭い歯でよく噛まれます。
ごらんのとうり「かえし」の付いた長い歯の傷は深く私の手首には一生消えない傷がたくさんあります。
でも、タチウオ、美味しいですね。刺身、塩焼き、から揚げなんでも美味しい!
そして、この銀色(魚鱗箔)、化粧品や模造真珠の色付けなどにも使われているそうです。
目の周りにラメを付けている女性を見るとタチウオを連想します。
投稿者 miura : 10:32 | コメント (1) | トラックバック
2005年06月15日
ウツボ
獰猛でデンジャラスな魚です。定置網もたまに破られます。
でも、グロテスクな見かけのわりに身は真っ白で上品なあじです。
栄養も豊富でカルシウムと鉄分が多く特に皮のコラーゲンは
上質で豊富です。怒りっぽくて、貧血で、カサカサ肌の人には
ぴったりの魚です。
どこにイルカ?
今日は、同級生のオヤジのTV取材の伴走船として
同行しました。ウツボ漁の取材でした。漁場へ行く途中、
イルカと遭遇しました。この画像で分かるかな?
ウツボの話は次の投稿で。
2005年06月14日
ウミガメ
分かりづらいですが、カメが泳いでいます。
このカメは200キロくらいあるので船上に上げることができないので
こんな画像になりました。定置網が仕掛けてある場所は通称「来亀(くるかめ)」
といいその名の通りカメがたくさんやって来ます。よく、網に入ったカメに酒を飲ませて
海に帰す話を聞きますが、私のとこではそんなかわいそうなことはしません。
普通にリリースしてあげます。このカメはきっと私に感謝して竜宮城へ連れて行って
くれるでしょう。 んっ、どっかで聞いた話だな・・・
2005年06月12日
4つの名前を持つ魚。
標準和名、ニザダイ 野母崎名、コーブリー 長崎名ウシ 釣り名、サンノジ
地味な魚なのにいろいろ呼ばれています。
魚を持ち上げる時、ふつう尾びれの付け根を持ちますが、
この魚、尾びれの付け根に硬い突起(骨質板といいます)があり、
よく手を切っちゃいます。
私も漁師初心者マークの時、何度か血を見ました。
あっ、味ですか?鮮度のいいときの刺身は脂がのって美味しいですよ。
2005年06月11日
久しぶりの臨時休業
夕べから前線にともなう雨と風で沖は荒れ模様でした。
一本釣漁の船もお休みみたい、今日、パチンコ屋は漁師でいっぱいです。
こんな日は家でゴロゴロすごそうかな、と言いたいですけど
私はずぶ濡れで明日の漁の準備、そのあとお米屋さんとホームセンターに買出し、
妻は凄いことになっている家の方付け(いつも天気が悪い日しか掃除ができない、と
ブツブツ言っております。)このまま梅雨入りなのかな?
2005年06月10日
縁起の悪い名前・・・
キタマクラです。見るからに美味しくなさそうですね・・・
この魚を食べるとすぐ、北枕で寝る(あの世行き)ことになるのでこの名前です。
でもあまり毒は強くありません。北枕、実際は地球の磁力の
関係で体にはいいそうです。私も実は北枕で寝ていて
そのせいか体調は良好です。
でも私の場合、磁力の向きではなく住宅事情の都合ですけど・・・
投稿者 miura : 14:49 | コメント (3) | トラックバック
2005年06月09日
ミニライブ 開催報告
緊急告知どうりギタリスト山口修さんのライブ、開催しました。
すばらしいギターの音色と声楽家で奥さんの純子さんのきれいな
歌声、とてもすてきなひとときでした。うちの奥さんは、一番前で
泣いてました・・・
やっぱりおおとり丸は何が起こるかわからない!
投稿者 miura : 23:18 | コメント (2) | トラックバック
イザリウオ かなり怒ってます。
思いもかけず私に捕まったからなのか かなり怒ってます。
この変な魚、足みたいなヒレで歩くように海底を移動し、口の上の釣竿?で小魚を
おびきよせ捕らえます。その速さは100分の1秒くらいだそうです。
泳ぎは遅いのに、食事時間はすべての脊椎動物の中で最速です。消化に悪そう・・・
緊急告知! 本日、おおとり丸にて山口修ギターミニライブ 開催!
2005年06月08日
幻の魚?
キジハタ0.7キロ様です。このお方は「幻の魚、アコウ」と呼ばれています。
なるほど、アップで見ると偉そうな顔をしています。
なぜ幻と呼ばれているかは分かりません、たぶん珍しい上に
美味しいからでしょう。去年、定置網にはけっこう入りました。
このお方は、今シーズン第一号です。
キジハタ様、今年も幻にならないようたくさん来て下さい。
2005年06月07日
雑貨、はじめました。
おおとり丸の店舗をデザインした
インポートショップ アジア、がプロデュースした
かわいいアジアン雑貨の販売はじめました。
すいません、この投稿は宣伝です。
投稿者 miura : 18:57 | コメント (1) | トラックバック
野母の漁師のはじまり
カマスです。刺身に美味しいのはもちろん、一夜干にするとまた格別です。
この、カマスの一夜干、野母地区に古くから伝わる浦祭りに奉納されます。
昔、野母のルーツといわれる、紀州(今の和歌山県)熊野から流れ着いた漁師の夫婦が
野母で初めて獲った魚という話です。野母崎では縁起のいい魚なんです。
たまには歴史の話もいいでしょ。ちなみにおおとり丸の漁師は初めて獲った
魚は幼稚園の時のカワハギです。
2005年06月05日
ハガツオです。
カツオの季節になりました。野母崎沿岸にはホンガツオは少なく、
このハガツオやヤイト、ソーダガツオなどがやって来ます。
歯があるから「ハガツオ」なのか、でも魚屋さんでは「羽ガツオ」って書いてあります。
美味しいのでどっちでもいいです。我が家では2キロくらいのやつを1日で食べてしまいます。
画像のこいつは皮を軽く焼いて、さらに美味しくなります。
2005年06月04日
タイ? イサキ?
ヨコスジフエダイ、野母崎ではハマイサキ
○○タイと○○イサキ、どっちが印象がいいんでしょうか。
でも、みなさんはどちらの名前でも魚屋さんであまり見かけないでしょう
おおとり丸では刺身にするとわりと人気です。水族館にも人気で
いつも欲しがります。
刺身になるか子供達の人気者になるか、運命の分かれ道です。
2005年06月03日
明日はこの魚にとって最悪の日。
ナガサキトラザメです。まさに鮫肌、昔はタワシの代わりに
デッキをこすっていたそうです。
いつもはすぐリリースなんだけど、明日は漁協朝市のイサキ祭り。
子供向けのタッチプールに入れられます。
大勢の子供達に触られるんだろうな・・・
ナガサキトラザメは今も昔も待遇悪いですね。
2005年06月02日
え~そぅ
エソです。この魚ほど地味な魚はいないんじゃないでしょうか。
形も普通だし、色だって目立たないし模様も無い。(アップの顔は怖いけど)
漁獲量はそこそこあるのに魚屋さんにならんでるのは見たことが無い。
ほとんど蒲鉾の原料になってるんです。エソの蒲鉾、美味しいですよね。
母がたまに作ります。でも、刺身も意外と美味しいんです。
軽く感心してください。「え~そぅ」って。
2005年06月01日
天使の魚?
エンジェル・フィッシュにそっくりですが、イトヒキアジといいます。
最大の違いはこの魚は海水魚、というところです。そして
エンジェル・フィッシュよりもきれいでしかも美味しいのです。
この個体は5センチくらいしかないのに上下のヒレからのびる
糸は50センチ以上あり、泳ぐ姿はとても優雅です。
刺身に美味しいのですが5センチなので大きくなってから食べようと思います。