« 2005年08月 | メイン | 2005年10月 »
2005年09月30日
一年間、お疲れ様。
一年間、小型定置網を支えて来たアンカー(錨)です。
野母崎の小型定置網は一年ごとに他の業者と場所を交代します。
私は小型定置網も持っているので今年も引越しです。
一年分の海藻やフジツボがたくさん付いています。2~3日はアンカーロープの
点検やフジツボ落しです。新しい引越し先に落ち着くまで、おおとり丸は
お休みです。
投稿者 miura : 13:45 | コメント (1) | トラックバック
2005年09月27日
ソウシハギ
なんだか、宮崎駿のアニメに出てくるような魚です。
南方系のカワハギの一種で、以前から見かけてはいたんですが
最近の個体は大きくなったような気がします。見た目通りこいつには
内臓に毒があり食べることはできません。
この色を見ると食欲もわきませんけどね・・・
投稿者 miura : 15:26 | コメント (3) | トラックバック
2005年09月23日
アジ・シリーズ、
ギンガメアジです。なぜか最近、いろんなアジの仲間が入ります。
大きくなる種類ですが、野母崎の定置網に入るのは
手のひらくらいで量も少ないのでほとんど地場消費です。
刺身、煮付けで美味しい魚です。
尾びれの前のキズはタチウオの歯型です。痛そう・・・
投稿者 miura : 15:27 | コメント (1) | トラックバック
2005年09月21日
アジ・シリーズ
ナンヨウカイワリです。平べったいアジは種類が多いので
よく、まとめてヒラアジと呼ばれています。
泳いでいる時はヒレのブルーがきれいなのですが
船上に上げるとその色はなくなってしまいます。
あまり大きくなりませんが脂がのって刺身で美味しい魚です。
・・・つづく
2005年09月19日
ここは小学校の家庭科室
ヤクザの炊き出しではありません。
この日は野母小学校の日曜授業参観日でした。
その後、父の会による親子レクレーションがあり、画像はその準備のために、
おにぎりを握っているところです。
地引網の後、獲れた魚を使って刺身を作って食べる内容で、
子供達は目を輝かして喜んでいました。
それにしても野母小学校のオヤジ達は何故ガラが悪いのでしょう・・・・
投稿者 miura : 20:17 | コメント (2) | トラックバック
2005年09月17日
・・・?
有明海ではエチゼンクラゲが多く魚網網が破れたりする被害が
出ていますが野母崎では海流のせいでしょうか今日は4匹
しかは入っていませんでした。その、エチゼンクラゲを食べている魚です。
何という名前の魚でしょうか?図鑑を開いても?、水族館に聞いても?
たぶん水産専門県職員に聞いても???でしょう。
煮付けにすると美味しいのですが名前が分からないので
お客さんに何と言えばいいのでしょう。
投稿者 miura : 12:57 | コメント (2) | トラックバック
2005年09月13日
スズキ目アジ科
オキアジです。一度にたくさんは入りませんがこれからの季節
よく入ります。色が黒くて身が固いので長崎では「テツ」と呼ばれています。
○○ダイと違い、○○アジはすべてアジ科でアジの仲間特有のセイゴがあります。
(ブリやヒラスなどもアジ科ですがセイゴはありません。)
種類も多く、大きさ、味、もいろいろです。
今度、アジの味比べをやろうかな・・・
2005年09月11日
イセエビ漁同行記
全国、8人のブログ・ファン(推定)の皆様、お待たせしました。
台風14号で定置網を上げ、ついでに遅めの夏休みを取っていました。
休みといっても、2日に1回は松田船長のイセエビ漁に同行してたのですが。
画像は、網に絡まったキンチャクダイをウツボが食べようとして
自分も絡んでしまい、いっしょに引き上げられたとこです。
口の中身を吐き出せば助かったのでしょうが・・・
海の中は食事するのも命がけですね。
投稿者 miura : 06:33 | コメント (1) | トラックバック
2005年09月07日
嵐の後
台風14号も通り過ぎ、穏やかな夜明けを迎えました。
各地で大きな被害、犠牲者を出したけど野母崎は
北風が強かったものの大して被害が無くてほっとしました。
昨日は一日中寝てたので元気いっぱいなのですけど
台風後の片付けや掃除で漁、開店はまだ無理みたい・・・