« 2006年05月 | メイン | 2006年07月 »

2006年06月29日

安産祈願

ウミタナゴです。数は多くないですがたまに入ります。
正直、あまり美味しくなさそうなので食べたことはありません。
いつもさよならでした。こいつはエイやタツノオトシゴなどと同じ
卵胎生で親と同じ姿の子供を生みます。
何の苦労も無く生む姿を見てある地方では安産祈願のため
妊婦に食べさせているそうです。
こんなに縁起のいい魚だったんだ!今度食べてみよう。
                     (私が食べても意味ないか)

umitanago.jpg

投稿者 miura : 15:10 | コメント (1) | トラックバック

2006年06月28日

夕凪

梅雨も本格的になり先週から雨が降り続いています。
これから先の週間天気予報もずっと雨マークが付いています。
定置網の操業は雨だけなら支障ないのですが前線のせいでしょうか
南西の風がずっと吹いています。うねりが出ていやな風です。
今日はこの時間だけ久しぶりに穏やかになり静かな夕方になりました。
県大会出場のペーロン練習の太鼓とドラの音だけが野母港に響いています。
    「ヨイトーセー!」

yuunagi.jpg

投稿者 miura : 19:44 | コメント (2) | トラックバック

2006年06月25日

ニセ~、バケ~

アイブリです。本名は「愛」なんて付いていいのですが
野母崎では、スギ同様(05、8,4)「バケネリ」なんて
相変わらず活魚センターの「セイジ」が伝票には書いてます。
確かに形といい大きさといいネリゴ(カンパチ)によく似ています。
白身で美味しい魚ですが鮮度落ちが早く、刺身で美味しい時間が短いようです。
産地で食べて欲しい魚のひとつです。

aiburi.jpg

投稿者 miura : 14:19 | コメント (1) | トラックバック

2006年06月23日

季節はずれの鍋の主役

キアンコウです。口の中に模様があるのがアンコウで
模様の無いこいつはキアンコウといい、アンコウより大きく成長します。
けっこう獰猛で大きな魚も丸呑みしてしまいます。
海面を泳いでるカモメを襲って食べたという記録もあるくらいです。
味はどちらも大差ないみたいです。
鍋の季節だと主役になれるのですが今日入ったこいつは
昨日の私みたいに味噌汁の具という脇役になりました。

ankou.jpg

投稿者 miura : 13:04 | コメント (1) | トラックバック

2006年06月22日

告知、(緊急ではないけど・・・)

最近、忙しいという理由でブログの更新をサボり気味です。がんばらなくちゃ・・・
さて、NHK「もってこい長崎5」に再び出演することになりました。(1月26日ブログ)
ただし今回、主役は母で私は脇役でした。
定置網で獲ったトビウオで野母の家庭で作るかまぼこを紹介しました。
Uディレクターの根気強い出演交渉の末、母の出演となりました。
リポーターのリードもよく無事収録も終え、放送が楽しみです。
自分が主役で無いとこんなに緊張しないですむのかと思いました。
Uディレクター、放送はいつでしたっけ?

NHKsuzai.jpg

投稿者 miura : 13:18 | コメント (5) | トラックバック

2006年06月17日

センニンフグ

南方系の沖合いに棲むフグです。
外洋性なのになぜ沿岸の定置網にはいるのかわかりません。
仙人(センニン)と呼ばれているのでさぞ長く生きているのでしょう
画像のこいつは約80cmの大きさです。中にはメーター・オーバー
になるのもいるそうです。
このエントリーを見て「フグ刺しにすると何人前?」って30人くらいは
思ったのではないでしょうか、残念ですが有毒でしかも地域によっては
筋肉にも毒があるそうです。

sennin.jpg

投稿者 miura : 16:54 | コメント (2) | トラックバック

2006年06月16日

ソイ(野母弁、それ)

色の白いアラカブ(カサゴ)だと思ってました。
クロソイです。幻の魚と呼ぶ地方もあるくらいで
正直、私もはじめて見ました。
白身で刺身、鍋、唐揚げなどで美味しく万能な魚だそうで、
でも、はじめての魚はお客さんに出す前に味見をしなくちゃ
      役得、役得。

kurosoi.jpg

投稿者 miura : 19:25 | コメント (4) | トラックバック

2006年06月14日

海藻種付け

ここは野母「ヒャーの角」から大立神方向に少し走った
モノグチ海岸(ローカルな地名ばかりですいません)
先日、行政センター(旧役場)の秀○さんの手伝いで海藻の種付けに行ってきました
岩場に生える「オゴノリ」、刺身のツマによく使う茶色や濃い緑の細い海藻です。
野母崎では主婦や高齢者のいい現金収入(小遣い?)になっています。
まだ資源的にはあるのですが枯渇する前の対策です。
いつもの同級生トリオで手伝いに行き、ついでに反省会用にミナやトコブシを
獲ったのですがさすがに疲れて反省会は中止となりました。
また「反省」しなくちゃ・・・

monoguti.jpg

投稿者 miura : 12:14 | コメント (6) | トラックバック

2006年06月07日

オキエソ

スマートなエソと比べかなりズングリしていて少し派手です。
名前の通り沖合いの砂地に棲んでいてたまに迷い込むのでしょう
定置網に入ってきます。砂の中に潜り近づいてきた小魚を食べるそうです。
コイツも水揚げ→魚市→蒲鉾工場→蒲鉾→お店というパターンなので
この姿が一般の人の目にとまることはないでしょう。

okieso.jpg

投稿者 miura : 14:06 | コメント (3) | トラックバック

2006年06月05日

ご案内

今までこのブログのために魚の顔を撮ってきました。
今日から十八銀行野母支店のロビーでその画像を展示してあります。
なんてことのない魚の写真ですが預金、融資、強盗でご来店の際は
ついでにご覧下さい。
期間は・・・え~とっ、いつまでですか?支店長?

saysinten.jpg

投稿者 miura : 17:01 | コメント (2) | トラックバック

2006年06月04日

高総体カヌー競技

毎年、高総体カヌー競技は野母港で開催されます。
ペーロンといいカヌーといいおおとり丸のウッドデッキは
一番の特等席になります。我ながらいい場所に開店したと思います。
ただ、今日は日曜日でお客さんが多かったのでゆっくり見ることが出来ませんでした
私の母校の長崎水産高校が長崎鶴洋高校になり最初の高総体、
私はカヌー部ではありませんでしたがやっぱり母校は応援したくなります。
はたして結果はどうだったのでしょうか?

kanu.jpg

投稿者 miura : 17:51 | コメント (1) | トラックバック

2006年06月03日

おおとり丸3代目

夕べ、「お父さん、明日漁連れて行って」と小学5年生の息子、
意気込んで船に乗り込んできました。しばらくは網を引いていましたが
手元ばかり見ていたせいでしょうご覧の通り船の上なのに沈んでしまいました。
この後、復活してまた網を引きまた沈みこれを2~3回繰り返し
今日の漁師修行を終えました。息子よまだまだ先は長いぞ・・・宿題もやれよ・・・

kazuma2.jpg

投稿者 miura : 18:17 | コメント (1) | トラックバック

2006年06月01日

夜のお仕事

午後10時、小イワシ網の水揚げ作業です。
巻網は夜間、集魚灯に集まる魚をとる漁でさらにイワシは
鮮度落ちが早いのでこの時間から煮干加工場も稼動はじめます。
従業員のおばさん(お姉さん)達もたいへんです。
よくコメントをくださる先輩達の時代と違い船から加工場へは
フィッシュポンプというデカいポンプのホースで吸い上げ
選別まで自動でやってしまいます。
人の手はあまりかからないので船の乗組員は一人でやってきます。
でも、煮干になったあとの選別は今でも手作業です。


makiami.jpg

投稿者 miura : 19:51 | コメント (8) | トラックバック