« 田ノ子島 | メイン | おおとり丸3代目 »

2006年06月01日

夜のお仕事

午後10時、小イワシ網の水揚げ作業です。
巻網は夜間、集魚灯に集まる魚をとる漁でさらにイワシは
鮮度落ちが早いのでこの時間から煮干加工場も稼動はじめます。
従業員のおばさん(お姉さん)達もたいへんです。
よくコメントをくださる先輩達の時代と違い船から加工場へは
フィッシュポンプというデカいポンプのホースで吸い上げ
選別まで自動でやってしまいます。
人の手はあまりかからないので船の乗組員は一人でやってきます。
でも、煮干になったあとの選別は今でも手作業です。


makiami.jpg

投稿者 miura : 2006年06月01日 19:51

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://ootorimaru.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/297

コメント

野母を離れて40余年。口の浜から、大漁旗をなびかせ、大音量の
「軍艦マーチ」で港に入る、あのシーンをおもいだすと、ひとことで「時代」とは言えない、「無奈」を感じます。戦後、野母には、170以上の「煮干などの製造工場」がありました。現在は、2軒とききます。涙がかつてにでて、胸がいたみます。歳のせいか?湿っぽくなりました。
さて、話題を換えます。毎年、大阪で野母村出身の老若男女が集う
「野母愛好会」が、6月11日に開催されます。野母から、カンボコとゴマ豆腐も取り寄せ、40-50名の参加者で、野母ことばを
交わし、ひとときを過ごします。おおとり丸のブログを、ごらんの
野母出身の方、あまり日にちがありませんが、「いっちみゆうか」
という気持ちがある人は、072-690-3711岩永明久まで
連絡ください。(船長すんません、勝手に宣伝ばさしちもろうたばい、かんにんヨ)

投稿者 大立神 : 2006年06月01日 21:52

え・・・(--?)写真に堤防が写っているのですが。沖ではなくこんな足場で漁をやってるんですか。

投稿者 根魚 : 2006年06月02日 08:42

「大立神」さん、こんな宣伝なら大歓迎です。遠く離れても野母のためにがんばってください。「根魚」さん、この画像はおおとり丸の近くの煮干加工場への水揚げ作業中です。相変わらず、言葉が足りなくてすいません!

投稿者 おおとり丸@船長 : 2006年06月02日 16:40

鰮食いたい、生で

投稿者 山猿 : 2006年06月02日 21:45

「メディアネット山口」様、申し訳ありませんがキャンペーンとか、謝礼とか、あまり興味がありませんので削除させていただきました。

投稿者 おおとり丸@船長 : 2006年06月04日 17:49

(伝言版として使わせてもらってすいません)
大立神さん、そういった会があるなんてすごいですねー(しかも大立神さんの市外局番からいくと近いような。私は0721です。)近くに野母崎の人がいるだけでなんだか嬉しいです。野母村とは今の野母だけを指すんですか?だとしたら高浜出身の私は少し寂しいですねー(笑)

投稿者 釣り氏の娘 : 2006年06月06日 18:49

(伝言版)「釣り氏の娘」さんへ。
野母愛好会は、平成3年より(震災の時など休み)今回で13回めです。大阪のホテルで開催してます。名古屋方面ー岡山ー和歌山・
はじまりが、「野母村」現在の長崎市野母地区出身の先輩からです。ですから必然的に参加者もそうです。
実は、昨年まで、「関西地区野母崎町町人会」がありました。残念
長崎市への合併を機に解散しました。高浜・野母・脇岬・樺島4地区出身者と役場からも町長を始め参加して5年行いました。
一定の評価はしてますが、参加者や役員でもそれぞれの考え方があり、わたし達の野母地区は、野母愛好会を継続しています。
「会」という集まりは、1仲の良い者2同級生3同じ村人・・・
が、おもっしろかとです。正直、わたし個人の経験では、高浜や
脇岬の年の離れた特に専業主婦のかたとは、このわたしでも中々接点がつかめず、会話になりませんでした。(役員さんとは別です)
「釣り氏の娘」さん、関西には多くの高浜出身の人や同級生もいる
とおもいます。チャンスをつくってください。
野母愛好会も野母を愛する人の会です。ご理解いただけました?

投稿者 大立神 : 2006年06月06日 20:48

(伝言板(度々すいません)
大立神さん、早速のお返事ありがとうございます、しかもとても詳しく。愛野母(?)精神、見習わなければ。野母崎を出て10年、すこし薄れかけていたのですが、最近こちらのブログを見つけてよみがえってきました。これからも楽しみにしております。
会の活動、がんばって下さい。

投稿者 釣り氏の娘 : 2006年06月07日 19:17