« 2006年11月 | メイン | 2007年01月 »

2006年12月31日

さよなら2006

今日の画像は魚ではありません。第三の愛車
昭和60年式 トヨタ ハイラックス消防車仕様です。
嬉しいことに活躍の場面が少ないのでまだ6000kmしか走っていません。
昨夜、消防団の夜警で出動していました。こちらも何年も何事も無く
消防団の年中行事になっています。無事に大晦日の朝を迎えました。

今年もまた、たくさんの人に支えられおおとり丸は一年間を無事過ごせました。
本当に感謝です。有り難うございました。
来年も精一杯がんばりたいと思います。よろしくお願いします。

                 漁師 三浦尋生


syoubousya.jpg

投稿者 miura : 08:39 | コメント (1)

2006年12月26日

カタクチイワシ

一昨日よりカタクチイワシが入っています。
ただ入って泳いでいたらいいのですが網の中の大きい魚に追われ
行き場を失い網の目に刺さっています。かなりの量です。
これが厄介で網は重たくなるしイワシの脂でデッキの上や網を握る手は
滑るしたいへんです。魚を外そうと網を振ると顔中ウロコだらけです。
昨日、目にもウロコが入り取れなくて先ほど奥さんに取ってもらいました。
丸一日以上ぼやけたコンタクトをはめていたみたいで取れたときはまさに「目からウロコ」でした。
魚辺に弱いと書きますが、数の力は強いです。毎日きゃ~なゆるばい!

tare2.jpg

投稿者 miura : 14:41 | コメント (5)

2006年12月20日

海の恵

今日、珍しくイルカが網に入りました。
近年、クジラやイルカが網に入ったり海岸に打ち上げられたりしたのをニュースなどでよく見ます。ウエットスーツを着た人たちが必死に沖へと誘導する光景です。そして定置網に入った時は網を切って逃がしています。世間の風潮では「かわいそうなので逃がして!」ってなるんでしょうか、かわいそうなのは網の持ち主です。クジラを逃がすのに莫大な費用の負担(網の修理費)が必要です。それを獲って売ると一頭で何百万になります。たぶんニュースで逃がしている網主はマスコミに見つかったのでしょう、魚価低迷、漁獲高減少に悩む漁師です。みなさん、網に入ったクジラを見てもそっとしといてください。
4号さん、定置網で混獲されたクジラの取り扱いの説明をお願いします。
最後に、画像のイルカですが網を破ることなく無事逃がしてあげました(ホント)

iruka.jpg

投稿者 miura : 13:02 | コメント (2)

2006年12月19日

アラを食え(クエ)

クエです。九州地方ではアラの名前が馴染み深いのでは。
刺身、湯引きはもちろん鍋の美味しさは有名です。
先週の金曜日、ある団体が忘年会にどうしてもアラ鍋が食べたい!
と言うので長崎魚市から取り寄せたばかりでした。コイツは昨日網に入ったものです。
今日忘年会なら新鮮な活き物を食べられたのに・・・
魚類ではわりと高価安定で取引されています。(国産マグロは別格です)
取り寄せたアラも高かった~(ウン万円でした)

ara.jpg

投稿者 miura : 13:39 | コメント (2)

2006年12月17日

水仙まつり

今日、17日~1月14日まで野母崎水仙まつりが開催されます。
今日はオープニングイベントということで田の子「水仙の里公園」で
いろんな催しが開催されていますが・・・
野母崎は今日は大嵐です。雪も降ってきました。
しかも肝心の水仙は0.01分咲きくらいでしょうか、
去年はオープン時は葉っぱしかなく、かなり苦情が来たと聞いてます。
今年はまだ葉っぱも出揃っていません。
今年、公園の水仙を全部植え替えたからと言ってます。
去年の雨不足もそうでしたが対処のしかたで
開花時期をコントロール出来るのではないでしょうか?
2年連続教訓になる年だったので来年期待しましょう。
 まだ、葉っぱも小さいので開花時期は予想できません。
 ブログにて報告します。

suisen0.1

投稿者 miura : 13:07 | コメント (5)

2006年12月13日

「来亀」

クルカメの海岸より権現山を見上げています。
その名の通り亀がやって来るのでこの名前って単純すぎます。
でもわかりやすい地名です。
昔の話だともっと砂が多くカメの産卵にちょうどよかったみたいです。
今は岩がゴツゴツしていい磯になって、春になると「オゴノリ」採りのおばさん達で
賑わいます。でもここは陸路では徒歩で山道を歩き最後にロープをつたい崖を
降りなければ行けません。(私は海から来ました)帰りは来た道を
重たいオゴノリを背負って帰ります。頭が下がります。

明日14日は、平成18年度第2回長崎地区漁村生産向上戦略会議という
たいそうな名前の会議に出席の為お休みします。
その後は4号さんがいい所に連れて行ってくれるそうです。楽しみです。

kurukame.jpg

投稿者 miura : 13:13 | コメント (3)

2006年12月09日

ソデイカ(推定10kg)

冬になってくると各地の港に現れる巨大なイカ。
近所の人に簡単に捕まえられて新聞などに取り上げられます。
簡単に捕まえられるので野母崎では
「バカイカ」と不名誉な名前が付いています。
身は硬く味もないのですが不思議と冷凍→解凍すると柔らかくなり甘味も出てきます。
まぁ保存に便利なお寿司屋さん大助かりなイカってことですね。
コイツはこの後、このイカをはじめて見た乗組員が私の忠告も聞かず
船上に上げようとしてその大きな体でジェット噴射みたいに
海水を浴びせられ大変な事になってました。

bakaika.jpg

投稿者 miura : 14:11 | コメント (4)

2006年12月08日

カラスエイ

珍客です。カラスエイと言います。
名前の通り全身真っ黒、裏まで真っ黒です。
長崎大学水産学部、山口先生によるとコイツは
暖かい海に棲み表層を泳いでいるそうです。
あまり人目に付くことはないそうで、私もはじめて見ました。
「えっ!12月に暖かい海の魚?」と思いでしょうが12月はまだ海の中は
20℃以上で暖かいんですよ。泳ぐ気にはなれませんけどね。


karasuei.jpg

投稿者 miura : 13:36 | コメント (6)

2006年12月06日

おおとり丸全国ネット初出演!

ラジオですよ・・・
TBSラジオ「あなたへモーニングコール」から取材に来て
9月29日放送がありました。TVの取材と違いカメラは
ありませんでしたがやはり取材と名の付くものは緊張するものです。
一昨日、番組スタッフより放送の模様がMDにて届いたので
今日のエントリーとなりました。
放送当日は作業の都合で聞けなかったので早速聞いてみようと思います。
TBSラジオのスタッフのみなさん、有り難うございました。
その前に奥さん、MDプレイヤー、買って下さい。

anatae.jpg

投稿者 miura : 19:18 | コメント (3)

2006年12月03日

すくい網

野母港内で許可された数少ない網漁業の「すくい網」です。
水中灯がとてもきれいです。
その名の通り集魚灯で魚を集め、船の全長と同じ幅の大きな網ですくいます。
煮干加工場の減少ですくい網の船もだいぶ減りました。画像は樺島の船です。
おおとり丸のすぐ目の前で漁をやってます。
この船に乗っているタケシは店の灯りを見ながら
「いいな~人が働いている時にビール飲んでる」って言いながら漁をしているそうです。
この時間、働いている人のほうが少ないのに・・・
すくい網の漁をライブで見ながら食事が出来るおおとり丸へぜひおいで下さい。

sukui.jpg

投稿者 miura : 13:53 | コメント (2)