« 2007年02月 | メイン | 2007年04月 »

2007年03月29日

アオイガイ

コイツを見てると「タコと貝は同じ仲間なんだなぁ」って
改めて思います。定置網にフラフラとたまに入ってきます。
各地の海岸によく打ち上げられていますが野母崎は
波が荒いからでしょうか泳いだやつしか見たことはありません。
殻の形が葵の葉に似ているからこの名前、
他に見た目通り「カイダコ」、学名はギリシャ神話に出てくる
船の名前に由来して「argo」、きれいな殻なので飾りにいいのですが
紙みたいに薄い殻なので忙しい船の上でいつも割れちゃいます。

kai.jpg

投稿者 miura : 16:03 | コメント (2)

2007年03月22日

ADSL開通記念

野母崎の高浜地区にこのたびADSL回線が開通しました。
それを記念して高浜海水浴場の画像をアップしてみました。
これで野母崎全部にADSL回線が開通しました。
高浜のみなさん当ブログへようこそ!
さて、この海水浴場ですが数年前より整備が進み減った砂も入れられ
ずいぶんきれいになりました。遠浅で軍艦島が目の前に見えています
家族連れにはいい海水浴場ではないでしょうか

takahama.jpg

投稿者 miura : 16:07 | コメント (4)

お待たせしました。チンチンギャーです。

おそらくコイツをチンチンギャーと呼んでいるのでしょうか?
「タカジリミナ」「サンカクミナ」などいろんな名前で呼ばれています。
茹でると身が奥に入り見えなくなるので貝殻の入り口付近を
少し叩いて(トントン?チンチン?)穴を開けて身を取り出すので
チンチンギャーと呼ばれるのではないでしょうか
各地で磯焼けの原因の一つということで駆除の対象となっていますが
とんでもない!立派な資源ですよ!見かけ通り身も大きく食べ応えがあり
味もサイコーです。茹で方しだいでは身が外に出たまま茹で上がり
食べやすくなります。
長崎市三重地区ではタチウオ釣りの釣り針で上手に身を出して佃煮にしていました。

takaziri.jpg

投稿者 miura : 15:50 | コメント (1)

2007年03月14日

「寒鰤の戻り」

もう春なのか!って陽気がしばらく続き今度は
強い寒気と台風並みの風、冬に逆戻りでした。
でも、戻ってきたのは冬だけではありませんでした。
よ~く太ったブリも一緒に連れてきました。
数は多くありませんが普通、春の彼岸の頃に獲れるブリは
「彼岸鰤」と呼ばれ痩せていてたまに寄生虫(人体には無害)
がいたりで商品価値は低いのですが今年のブリは脂ものって
高値が付いています。ほぼ毎日ミズイカと交代で入っています。
活魚センターの容量オーバーなので早朝(夜中とも言います)より
出荷作業です。毎日睡眠不足の日が続きます。嬉しい悲鳴です。

buri07.jpg

投稿者 miura : 13:36 | コメント (3)

2007年03月06日

続 ランタンフェスタ

いや~ランタンに二人で行ったことでコメント盛り上がりましたね~
二人で出かけるのはあんまり珍しくないんです。
ランタンを見た後も「sazioサジオ」というイタリアンのお店に行ったんですよ
私が魚の販売をしていた頃あるレストランと取引があり
谷口さんは(左側、オーナー)そのレストランに勤めていました。今は取引はありませんが
先日、偶然谷口さんがおおとり丸に来て再会しました。
さて、肝心のお店ですが本格イタリアンが気軽に頂ける店です。
私はワインに、奥さんは料理に、イタリアを堪能してきました。
(当然、イタリアには行ったことはありません。念のため)
ワイン好きの4号さん次の戦略会議の後・・・どうです?
男二人では勇気が要りますが・・・
   谷口さん宣伝になったでしょうか? でもなんかくれ・・・

sazio.jpg

投稿者 miura : 21:18 | コメント (3)

2007年03月04日

長崎ランタンフェスティバル07

今年もランタンフェスティバルです。といっても今日で終わりです。
今年は期間中なぜか忙しく子供たちを連れて行けなかったのですが
代わりにおばあちゃんが連れていってくれました。
「去年よりきれいだったよ」と子供の話を聞くと大人も見に行きたくなるもんです。
それで夕べ早じまいして奥さんと行って来ました。
十数年前とはデートの嬉しさも20分の1くらいになっていますが
それとは逆に歳を重ねるたびにきれいになっていくランタンフェスタに
感動して、人の多さに酔って、帰ってきました。

rantan07.jpg

投稿者 miura : 15:26 | コメント (7)

2007年03月03日

3月だョ!全員集合

3月です。ひな祭りです。春らしくなってきました。
冬の間シケが多いので大型定置網は陸揚げして
お休みしていました。今年は暖冬のせいか去年より
約二週間早い休み明けです。
休みと言っても地味な定置網の補修作業に追われる毎日でした。
今日、網入れということで乗り子さん達も気合が違います。
6時半の集合に5時から来ていた人もいました。
年寄りはこれだから・・・

3gatu.jpg

投稿者 miura : 18:41 | コメント (1)

2007年03月02日

コショウミナ(標準和名不明)

ここ最近ブログの不都合を指摘していただきました。
おそらく更新をサボっていた為だと思われます。
というわけではありませんが久しぶりにエントリーです。

野母崎の人にはおなじみの貝、特に野母の人には
「カルカッチョウ」と呼ばれ食べられてきました。
「コショウミナ」「カルカッチョウ」共にこの貝の味が名前になったみたいです。
茹でて食べると。ピリっとしてアルコール、特にビールによく合います。
どうです、「大立神」さん、ビールが飲みたくなったでしょう・・・
(野母弁で「辛い」を「かるか」といいます。「軽か」とはアクセントが違います。)

karuka.jpg

投稿者 miura : 21:34 | コメント (3)