« 2007年12月 | メイン | 2008年02月 »
2008年01月26日
俺達!漁業青年部!
調子がいいときは一日二度の更新です。
タウンミーティングの翌日、調子に乗って飲みすぎて
後悔しながら青年部の仲間と海上で作業しています。
数年前より磯焼け対策で海藻の種付けをやってます。
昨年までは試験的にやってましたが今年は育った海藻(カジメ)
をやはり磯焼けが深刻な対馬に移植します。
全国的に磯焼けが問題になっているなかで青年部の活動が
少しでも役に立てばと思ってます。
ちなみにこの活動は年々厳しくなる我々青年部の飲み代問題にも
少し役に立ってます。
昨年同様、この後、某「よしたか」で懇親会、
今日はまた後悔しています・・・酒なんてもう一生飲まないぞ(ウソ)
タウンミーティング
へのへのもへじ君と話てる人、市長では日本で一番有名な
田上長崎市長です。先日、某レストラン、「こっとん」で
野母崎を元気にしようと企画された「虹色のまちづくりミーティング」があり
私も参加させていただきました。
田上市長も出席して活発な意見が多数出てきました。
アルコールが入り気が大きくなったへのへのもへじ君がここぞとばかり
市長相手に熱弁をふるってました・・・
こんな人相手に真剣に話を聞いてくれて頭が下がると同時に市長も大変と思いました。
〆はこの活動を継続していきましょうということで正式に事務局を立ち上げることになり
明るい野母崎をめざしがんばりますのでみなさんよろしくお願いします。
2008年01月22日
ミズイカ 今年の傾向
水仙祭もなんだかんだありましたがたくさんの人が野母崎を訪れ、
無事、終了しました。今年、来て不満を言ってた人は来年も来るのでしょうか?
おかげでおおとり丸も忙しく日曜日くらいから「膝、腰、肩」とやばかったので
昨日は整体の先生にお世話になりました。若いつもりでいたのですが
自分が体のメンテナンスが必要な歳だと実感してちょっとショックです。
「腱勝館」の先生、有り難うございました。
久しぶりに海の話題です。この季節にしては暖かい日が続きます。
そのせいかミズイカ(アオリイカ)がそこそこ入ってます。
ミズイカは春、孵化して成長しながら翌年の春産卵して一生を終えるといわれます
ということは、季節ごとのイカの大きさはだいたい予想できるはずですが
去年くらいから魚体(イカもこう呼ぶのかな)がバラバラで
キロ級から小指の爪くらいのヤツまで大きさがまちまちです。
もしかしたら産卵期が一年中になったのでしょうか。
温暖化が関係してるのか?ミズイカに関してはよかったのか?
いやいや、小さなラッキーがあっても比べ物にならない大きなアンラッキー
があるので心配です。
2008年01月14日
水仙祭 開催中その2
水仙祭期間中の3連休は天候にも恵まれ県内外よりたくさんの人が来ました。
おおとり丸も今までで一番のお客さんに来ていただき大忙しでした。
お客さん、水仙祭関係者の皆様に心よりお礼申し上げます。
休日返上の行政センターの職員のみなさん、お疲れ様でした。
おおとり丸店主としての文はここまで、
野母崎人として一言。
前回のエントリーと同様、田ノ子水仙公園で?と感じたこと
いつも駐車場として使っているグランド、半分、土の入れ換え工事やってます。
・・・なんで今頃?・・・そのせいか昨日、日曜日は隣の旧三和町まで
車の列が出でき、観光客の車と工事車両が入り乱れそりゃもう大変でした。
おまけに一番眺めがいい東展望台は老朽化のため立ち入り禁止!
こっちから工事してよ、と言いたくなります。
この狭い公園にテレビ、新聞でバンバン宣伝して何万人(推定)も押し寄せて
花は少ないし駐車場は狭いしあっちこっち立ち入り禁止で苦情も出たのでは?
(実際、おおとり丸に来たお客さんにだいぶ聞かされました)
なによりもこの祭で野母崎にたくさんお金が落ちてると思えないんですよね。
関係者のみなさん、今年は教訓がたくさんできましたよ。ちゃんとメモしました?
2008年01月11日
水仙祭 開催中
ここは水仙祭開催中の田ノ子運動公園そばの田ノ子の浜
ウッドデッキの老朽化の為の改修工事だそうです。
「立ち入り禁止」と赤い文字で書いてありました。
一年で一番田ノ子へ人(観光客)が来る時期に合わせるように工事やってます。
老朽化が目立ち始めたのはここ一、二年のことじゃなかったので
工期なんて調整はできたのでは?
観光部と建設部って同じ庁舎にあるんでしょ話とかしないの?
せっかく来た人がきれいな浜に降りられないなんて(寒いけど)
肝心の水仙ですがやっぱり今年もイマイチです。
以前のように山肌を隠すようには咲いていません。
そういえば球根の植え替えも建設業者がしてたっけ、
農家の人が「あれじゃ今年もダメだよ」って言ってたっけ、
なんで農家(農家又は農家OB)に頼まないかね~
「三度目の正直」?いえいえ「仏の顔も三度まで」ですよ。
2008年01月08日
一級小型船舶操縦士免許更新
今日1月8日は海技免状の更新講習のため
おおとり丸はお休みしています。
なにぶんメシの種ですのでお許し下さい。
5年に一度の講習です。法改正などがあるので私のような
優良運転者?でも必ず受けます。
でも、「講師の話」「教本」「講習ビデオ」「椅子と机」・・・
体質でしょうか眠気を誘うものばかりです。
それでもがんばって受講しました。時々しか寝ていません!
最後に「新しい免許の交付は来週になります。その間、免許は
ありませんので事故を起こさないように乗ってください」・・・
さすが、船の免許、海のようにおおらかでした。
2008年01月06日
歓迎「ひるじげドン」御一行様
土曜、昼11:35はおなじみの「ひるじげドン」
今週の「あの街この町」は長崎市野母崎地区をご紹介します。
というわけでここおおとり丸にやって来ました。
早朝からの定置網体験~食事までを取材しました。
ハプニング有、笑い有、感動?有、大変な取材でした。
こんな風に放送するのでしょうか?
画像は料理のアップを撮っているところです。
中央の女性はじげドンの顔、ご存知森本かおりちゃんです。
放送は時間が決まっているのでおおとり丸は何秒映るかわかりませんが
その何秒のために大変な作業です。スタッフには頭が下がります。
今回の放送は野母崎のいろんなことも紹介するのでみなさんぜひ見てください。
お世話になった伊○さん、NIBのタオルもらい忘れました。(・・・冗談ですよ)
2008年01月04日
アケオメ、コトヨロ!
あけまして おめでとうございます。
定置網操業、おおとり丸営業は本日、4日からです。
1008年の初め、みなさんいかがお過ごしでしたか?
ウチは年末まで忙しかったのでお正月は大掃除の予定でしたが
元旦、1日飲み続け(朝から)。2日、高校時代の仲間から呼び出し(銅座)
3日、初詣(大分・・・なぜ?)。早くも一年の計が狂ってしまいました。
気を取り直し初仕事、定置網にきれいなタイが入っていました。
明日の魚市初セリで高値が予想されますが、お正月ですから
お客さんに食べてもらいましょう。
(ブログアップの現在はかぶと煮も出してしまいました)
30日~3日の大荒れの天気の為、大型定置網の損傷が激しいので
明日、入れ換え作業です。画像が撮れたら様子をアップします。
今年もよろしくお願いします。