« 2008年01月 | メイン | 2008年03月 »

2008年02月29日

その後・・・

モルタルが流失して明日で一週間になりますが
市、建設会社から何の説明もありません。
「長崎新聞」によると市は「漁業被害の報告はない」ということですが
ヌクヌクした部屋にこっちから報告しに行かなければいけないの?
現場見に来いよ!まだ、モルタルが固まらずに堆積してるんだよ!
工期が遅れているのか上では相変わらずにぎやかに工事しています。
(予算の都合か明らかに年度内完成を目指しているみたいです)
業を煮やした組合長が環境調査会社に磯の現状と
水質の調査を依頼してその結果を手に当事者達と一戦交えるそうです。
こんな誰も通りそうも無い道路より海岸を元通りにしてください!
頼りにしてます!組合長!

(画像のおじさんは環境調査会社の方でサンプルを採取しているとこです。)

suisitu.jpg

投稿者 miura : 21:21 | コメント (2)

2008年02月24日

緊急事態!

できれば封印したいカテゴリー「怒」にまた新たに一ページです。

ここは野母「とりうど」の海岸、この季節、アオサのじゅうたんで
緑色になってるはず、いや、昨日まではそうでした。
今日はコンクリートに覆われてグレーです。
権現山南道の工事現場から流れ出た大量のモルタルで
豊かな磯は見る影もありません。元に戻るのでしょうか?
さらに、この場所のすぐ近くに私の小型定置網があり漁への影響が心配です。
事故は仕方が無いと思いたいですがはらわたが煮えくり返る気分です。
この現場は以前も泥水を海岸に流し指摘を受けました。
来るか来ないかわからない大型バスのために
野母崎の自然は台無しです!
だいたい、この道路、必要なの?町民の要望があったの?聞いたことが無い!

関係各機関に迅速で適切な対応を希望します。
(関係者が旧野母崎町時代に行った工事箇所が崩落したと
言っとりました。お約束の「責任なすり合い劇場」が始まる予感がします)

「大立神」さん、大立神岩のすぐ近くですよ。
「driftman」さん、画像右上が先日案内した場所です。

semento.jpg

投稿者 miura : 17:45 | コメント (6)

2008年02月21日

桃栗三年牡蠣一~二年

柿の種、いや、ホタテの殻に付いた牡蠣の種苗(赤ちゃん)です。
最近では海の中に吊るすだけで漁獲できるカキ養殖、
漁家の副業であっちもこっちも盛んに養殖しています。
供給過剰になってやしないかと4号さんに聞いてみると
それよりも需要が多くカキが足らないそうです。
それならば私も”いっちょうしてみっか”・・・
脇岬の「ヨシキ」にちょっと分けてもらっておおとり丸の前に吊るしてます。
持つべきは気前のいい同級生です。
早く大きくなるようなら来年からたくさん養殖しようと思います。
カキは肝臓にいいそうで、これで安心して酒が飲めます・・・?

kakinotane.jpg

投稿者 miura : 12:05 | コメント (3)

2008年02月11日

私事ですが・・・

最近の出来事で一番ショックなこと、でも来るべき時が来た。
でも、否定したい・・・こんな出来事でした。
半年くらい前から時々頭痛に悩まされます。
昨日はとうとう日曜日なのにおおとり丸をお休みしてしまいました。
病院へ行くと先生が「血圧が高めだからそのせいじゃないの」とあっさり・・・
「念のためMRIの検査してください」って検査の予約しました。
仕事の後の一杯?いや二杯、忙しいのでついコンビニ、遺伝?
確かにオヤジは高血圧で薬もらって飲んでますが、まだまだ自分は
先のことと思ってました。自営業でおっくうなので健康診断は簡単なヤツしか
受けたことがありません。その付けが来たのでしょう。
帰りに看護士さんに毎日血圧を測るようにとこの小冊子を渡されてもう一度ショック!
みなさん、健康には気をつけましょう・・・

まだまだ薬には頼らず食生活でなんとかしようと考えています。
あたたかく見守ってください・・・

ketuatu.jpg

投稿者 miura : 19:11 | コメント (3)

2008年02月02日

タイトル・・・画像の通り

香焼中~ペンギンの翌日、またおおとり丸はお休みです。
長崎地区漁業士会19年度第2回勉強会へ出席しました。
昨年の視察研修の報告(もちろん栃木県の民宿「たばた」も)
など活発な意見が出て予定時間終了も忘れるほどでした。
その夜はやっぱりというか当然というか某「銅座(地名)」で懇親会
最近、このパターンが多いですが偶然です。
さすが事務局の4号さん、公務中の名誉の負傷にも関わらず
最後の最後まで仕事をやり遂げてました。(そこまでして飲むか?)

画像の旗のデザインについての苦情はご遠慮下さい。
私も納得していませんので・・・

gyogyousihata.jpg

投稿者 miura : 14:27 | コメント (1)

2008年02月01日

舞台裏inペンギン水族館

香焼中から帰り今度はペンギン水族館へ
ペンギン様のお食事を頼まれて活きアジを
持っていきました。
「天才!志村どうぶつ園」の取材があるそうで
芸能人に会いたくて息子もくっついてきました。(ペンと色紙を持って)
ロケは明日(今日)だそうで先発隊のスタッフしかいませんでしたが
飼育係のおねえさんに案内されて館内を見学。
普段見ることの出来ない裏側を見せていただきました。
画像は館内入ってすぐの魚類大水槽の上
初めて見る舞台裏や各種装置、非公開の魚などを食い入るように見ていました。
役得です。
ちなみに舞台裏見学は「バックヤード・ツアー」として一般の人もできるようです。
(土曜、日曜だったかな?詳しくはペンギン水族館へ)

「天才!志村どうぶつ園」のOAでペンギンに食べられる
アジを見たら、それはおおとり丸のアジです・・・って関係ないか・・・

ura.jpg

投稿者 miura : 09:01 | コメント (1)

食育in香焼中学校

香焼中の食堂、赤い矢印のへのへのもへじ君は
全校生徒の前でスズキの解体ショーをやってます。
「4号」さんに依頼され(ハメられて)食育の話をしにやって来ました。
冷凍餃子がニュースになった翌日でよけいに食の安全を
伝えなければと思っていましたが結局いつもの漁の様子など
自分の話が中心になってしまいました。
やっぱりいつも魚が相手なので人前で話すのは苦手です・・・

商工会の「CB1078SF」さんにはまたまたお世話になっちゃいました。
パワー・ポインタのおかげで生徒の視線はスクリーンに集中して
あがらなくてすみました。

kouyagi.jpg

投稿者 miura : 06:13 | コメント (2)