« 2008年03月 | メイン | 2008年05月 »

2008年04月29日

息子に見て欲しい

今日は、某国営放送のお手伝い。
水中カメラの大安売りではありません。
最近、各地で発生している磯焼け、その原因の一つに
草食魚類の食害が言われています。
そこで魚が海藻を食い尽くす瞬間を海底に仕掛けた固定カメラで
録画して実証しようということです。
成功すれば世界初のイスズミが海藻を食べるハイビジョン映像になります(多分?)
どんな番組、映像になるのか楽しみです。

ダイバーが潜っている時の操船は神経を使います。
潜ってないのにウチに着いたらもうクタクタでした。

息子よ、おバカなお笑い番組ばかり見ないで
ためになる番組も見ろよ!

nhk.jpg

投稿者 miura : 18:10 | コメント (2)

2008年04月25日

長崎帆船まつり

昨日、所用で長崎水辺の森公園付近を通りかかったら
ラジオで「もうすぐ入港パレードが始まります」と、
タイミングがよかったので帆船を見てきました。
手前、海王丸 奥が日本丸です。
でかい、美しい、カッコイイ、やっぱり船はいい!
司会の女性が「手を振ってくださ~い」って一生懸命
叫んでいるのに船長の指示が無いので整列したままの
実習生が印象的でした。

帆船祭は28日までです。

それにしても会場にいる年配の人たちはみんな高そうなデジカメ持ってました。
みなさんいい趣味を持っているんですね。
帰りの車の中で奥さんが「ウチも買おうか・・・」とボソッと(よっしゃー!)

hansenmaturi.jpg

投稿者 miura : 19:11 | コメント (3)

2008年04月22日

海の上に山?

編集で拡大したので荒い画像になりました。
大海原の一部に鳥が群れています。
小さな魚(イワシなど)の群れを
大きな魚が取り囲み逃げ場を失った魚が海面に上がってきます
そこを鳥が捕まえているわけでそんな状態を「鳥山」と呼んでます。
大きな魚がいる目印となるので「マギリ(野母式トローリング)」
をやっている船は「鳥山」を見つけながら引いていきます。
ベテランの漁師は「鳥山」を見ただけで魚種や群れの大きさまで分かるそうです。

この画像を撮った後、イルカの群れが通りました。
その群れの大きさは私でも分かりますが・・・
(ジャンプするので見えてるって)

toriyama.jpg

投稿者 miura : 14:26

2008年04月18日

今度こそ・・・

今度こそ、リュウグウノツカイの赤ちゃんです。
今日、定置網に入りました。とりあえずイケスに入れましたが
航海中、排水口に頭を吸い込まれ無残な姿になってしまいました。
2006年5月16日のエントリーでリュウグウノツカイ疑惑の魚をアップしました。
(この魚は「フリソデウオ」だと4号さんが調べてくれました)
コイツはまさしくリュウグウノツカイでしょう。
天変地異の前に現れるといわれてますが
最近の海は毎日が天変地異みたいです。

勢いでここまで書きましたが誰かコイツの正体を知りませんか?
普及センターのI係長、4号さんの代わりに調べてよ!

いつもコメントで応援してくださってる大立神さんはウイルス侵入で
パソコンが使えないそうです。ウイルスには漢方は効かなかったみたいです。
コメントが少ないのでなんだか寂しい今日この頃です。

ryuuguu.jpg

投稿者 miura : 16:08 | コメント (3)

2008年04月15日

キヨシの花

2005、2006年カスミソウ 2007年トルコキキョウに続き
2008年キンギョソウをいただきました。
ただ、いつもと違うのは持ってきてくれていたのに
今年は「ハウスに行って勝手にいるしこ(必要なだけ)
取って来い!」と言い残しイカ釣りに行ってしまいました。
ハサミ片手に行ってきましたが知らない人が見たら泥棒と思われたでしょう。
まぁ、「花盗人に罪はなし」って言葉もあるし、いいか

2008年の今年もキヨシは独身です。
車も2台持ってます。
だいぶ見た目怖くなくなりました。
我こそはと思う人はおおとり丸へ(当然、女性に限ります)

kingysou.jpg

投稿者 miura : 13:19 | コメント (1)

2008年04月12日

確信犯

禁を犯すほどここは釣れないって!

kinsi.jpg

投稿者 miura : 19:14 | コメント (1)

2008年04月11日

祝 入学!

次男坊がやっと小学校に入学しました。
これでここ2~3ヶ月の大きなイベント(我が家の)が終わりました。
公務員や会社員じゃなくても年度末、年度初めはなぜか忙しく
バタバタしていました。平成二十年度もがんばります。

月日の流れるのは早いものでいつのまにか次男も
小学生、さすが義務教育、いつも長男の後を追っかけていたのに
もう一人で野母小学校に通います。
子供の成長は早く油断してると「えっ、もう字読めるの?」と
成長の過程を見過ごしてしまいます。

ぎこちなくひらがなを書いている息子を見ながら
「自分も成長しなきゃ!」と思う春の日でした・・・

nyuugaku.jpg

投稿者 miura : 19:03

2008年04月01日

逃がした魚は大きかった・・・

今朝、定置網操業中に「バシャ!」っと水音、
振り返ると上半身は人間、しかも裸の金髪女性!
でも下半身はウロコに覆われた魚、なんとも奇妙な生き物でした。
逃げ出したのでとっさにデジカメを水中に入れて(私のデジカメは防水ハウジング付き)
撮影しました。捕まえて観賞用にウチで飼いたかったのですが
奥さんが反対するのでそのまま逃がしました。いや~惜しかった。

おおとり丸の企画の時、約4年前から色々と力になってくれた
「4号」さんが転勤になりました。多分このエントリーは
県北水産業普及指導センターのパソコンで見ていることでしょう。
「4号」さんがいなければおおとり丸は存在しなかったと思います。
今までほんとうにありがとうございました。
悲しい別れですが係長昇格の御栄転なので笑顔で送りたいと思います。
偉くなっても漁師の私とお話してくださいね。

ningyo.jpg

投稿者 miura : 15:25 | コメント (2)

野母崎体験ツアー

栃木民宿「たばた」の経験をいかして
新しい体験を開催しました。
いろんな体験メニューを用意して野母崎に来たお客さんに
選んでいただいて体験(遊んで)してもらうツアーです。
画像は「かんぼこ(かまぼこ)作り体験」のようす、
このほかおおとり丸では「カヅラ籠作り」、「魚さばき」、「梅ヶ枝餅づくり」
「櫓漕ぎ」、そして、「定置網体験」を用意していました。
野母崎に住んでいる私達にはどうってことないことですが
都会から来る人たちは非日常的な体験ばかり、
とても楽しんで(たぶん)いただきました。
でも、こちらも初めてなことで反省することもありました。
この反省を糧にもっと野母崎で楽しい時間がすごせるように
考えたいと思います。
スタッフのみなさんお疲れ様でした。

好評に付き5月に開催が決定したというウワサです・・・

kanbokotaiken.jpg

投稿者 miura : 14:38