« 2008年06月 | メイン | 2008年08月 »

2008年07月30日

並みの波じゃなかった・・・

台風8号が台湾付近でモタモタしていたので
遠く離れた野母崎でも大きなウネリが押し寄せています。
見上げるほど大きな大立神も半分ほど波の中へ沈んでいます。
定置網はこんな日でも毎日操業に出ていますがうねりのせいで
ちょこちょこ破損しています。ウネリがおさまったら網を入れ換えようかと思ってますが
いつになったらおさまるのか・・・

樺島の巻網、松栄丸(同級生)も「お~っ今日も出られんとバイ!」(当然、樺島弁)
何日も遊んでいました。
おかげでペーロンチームのお世話もずいぶんできたみたいです。

凪になったらちゃんと仕事しろよ!(あっ!自分もか・・・)


tategaminami.jpg

投稿者 miura : 18:15 | コメント (3)

2008年07月29日

今日もペーロンネタ

ペーロン選手権大会まで一週間を切り練習も調整段階です。
昨年の優勝タイムにあと数秒にまで迫ってます。
(今年はホントにイケルかも・・・)2日の日が楽しみです。

練習期間中、保護者も一生懸命で監督、コーチ、PTA会長はもちろん
いろんな人もお手伝いに来ています。皆勤賞の人や「午後から仕事にならん」
といって自分のボートで来る人、やっぱりみんなペーロン好きなんです。

試合終わったらちゃんと仕事しろよ!(あっ、自分もか・・・)

pe-2.jpg

投稿者 miura : 17:21 | コメント (1)

2008年07月22日

めざせ!長崎一(ということは世界一?)

う~ん暑い!
暑い時にかぎって屋外の網作業があるんです。
熱中症のレッドゾーンに出たり入ったりしながら毎日がんばってます。

「長崎ペーロン選手権大会」が後10日となり
野母港ではペーロンの練習がヒートアップしてきました。
昨年は男女アベック優勝という快挙でしたが
中学生の部はまさかの予選落ち・・・
リベンジを狙い今年の練習には余計熱が入ります。
おおとり丸長男も今年は中学一年、初参加、
オヤジも微力ながらお手伝いをしています(たまに)
練習始めはかいもバラバラで「こいつら大丈夫?」と思ってましたが
最近ではフォームもしっかりしてスピードも出てきました。
「予選通過」の先の「優勝」の文字も見えてきました。
当然、1年生の息子は三軍です。来年の一軍入り目指して練習に参加しています。

高校のクラブを経験した私がいつも
運動部は「一年、奴隷 二年、人間 三年、神様」と息子に言っています。
今年は神様を優勝させる為にがんばってほしいものです。

pe-ronn.jpg

投稿者 miura : 15:01 | コメント (3)

2008年07月15日

全国一斉休漁日!

午前7時、この時間久しぶりに家にいます。
NHKのニュースを見た後、アップしています。
燃料代の高騰で「漁業の経営はこんなに大変なんですよ」と
アピールするためです。
個人的には効果あるのかな?と思ってました。
案の定、ニュースでは漁師の苦労はちょっとだけ、
あとは、仲買の買占めによる値上がり、小売店の鮮魚確保の苦労など
魚のことですが漁師とは直接関係ない場所の話題でした。
おかげで「魚の高値と品薄は漁師のせい」とも受け取れる内容でした。

定置網は燃料費は経費全体の内ではそんなに多くはありません
(それでも厳しいですが)遠くの海域で漁をする船や一晩中明かりをともす船
などはほんとうに死活問題です。
市場の高値がわずかでも漁民に反映されればいいのですが・・・


issei.jpg

投稿者 miura : 07:20

2008年07月13日

デカイ、サヨリ・・・?

梅雨が明けたとたん晴天が続き
溜まってた定置網修理に没頭しています。
おかげで顔の色だけはハワイ帰りのサーファーみたいです。

定置網に珍しくサヨリが入りました。
網の中では「あっ、サヨリだ。珍しいな」でしたが
手に取ると「デカッ!」比較に缶コーヒーを並べてみました。
夏は入る魚が大きくなる傾向ですがサヨリまで大きくならなくても・・・
でもコイツがサヨリかどうかは???です。
図鑑で見るサヨリとは胸ビレの長さが違うようです。
もちろんダツじゃありません
種の断定ができないので試食は無しでした。

ohsayori.jpg

投稿者 miura : 13:57

2008年07月08日

頭でわかっていても実際は・・・

商工会青年部部長が一生懸命人形を生き返らそうとしています。
回りの人たちもいつになく真剣です。
商工会でAED(自動体外式助細動器)の講習を含む救命講習会が
ありました。消防団で一度受けましたが、実践はめったにあるもんじゃないので
定期的に受けないと忘れてしまいます。
今回は特にAED(自動体外式助細動器)の使い方も教えてもらいました。
最近、公共施設や人がたくさん集まるとこにある黄色または赤い箱です。

フタを開けると全て音声案内でリードしてくれるのでみなさん
勇気を出してAEDを使い救える命を救いましょう。

このAED、学校など人が集まる公共施設に順次配置されるそうですが
野母崎では消防署を除き行政センターにしか無いようです。
心肺蘇生は一分一秒を争うもの、
こういう物に税金を使ってくださいよ・・・

この講習は10名以上であれば無償で出張してきてくれます。
詳しくは最寄の消防署へ問い合わせてください。


aed.jpg

投稿者 miura : 14:02 | コメント (1)