« 2010年03月 | メイン | 2010年05月 »
2010年04月27日
のもざきヨカ隊、初仕事!
4月20日に産声をあげた「のもざきヨカ隊」
長崎市役所にて市長と昼飯食べながら意見交換する
「ちゃんぽんミーティング」今回のテーマは「ツーリズム」ということで
隊長以下3名で参加しました。
各地から参加したツーリズム団体ともお話できて
有意義な1時間半でした。
自腹だったので、あえて言いますが、
ちゃんぽんは薄味でコショーがほしかったな~
野母崎に帰り、某おやど鳴子で恒例の反省会、
今度は、濃い目の味付けのホルモンでまた、話が弾みました。
2010年04月21日
4月20日 2大イベント
野母崎に記念すべきこの日がやってきました!
・・・とその前に、まさかのダブルブッキング!
金比羅神社大量祈願祭が、おなじみ権現山中腹の
悪魔の石段を登った金比羅神社でとりおこなわれました。
今年は、都合で主催が漁協青年部から一本釣り部会に代わり
ジイサン中心で準備が進められ、大漁を祈願して終えました。
画像は、初めてのしめ縄をああでもない、こうでもない、と
しめている先輩方、来年は画像に納めたので安心ですよ!
毎年、この石段を登ってくる年寄りが一人減り二人減り、
少なくなってきています。地味な祭りですが後世に残したいものです。
山から転がるように降りてきて、シャワー浴びて
スーツに着替えて、化粧して?
さて、記念すべきイベント、
ブルー・グリーンツーリズム組織「のもざきヨカ隊」の設立総会!
今まで野母崎の中で各個人で行っていた「体験」をそれぞれリンクし合って
より多くの人、より大きい団体をみんなで受け入れ、
野母崎を元気にして行こう!って会です。
まぁ、簡単に言えばジイサン、バアサンに都会から来た人に
野母崎の暮らしを体験させてちょっと小遣いを稼いでもらおうって会ですよ。
ゑびす丸船長、我流の村田さん、そして私が発起人となり
行政センターをけしかけ、この日を迎えることができました。
準備会を重ねるたび大ごとになって、少々ビビッていき、
設立総会には田上長崎市長の祝辞を賜るまでになりました。
いろんな人に支えられようやくスタートです。
ありがとうございます。
これからもお世話かけます!
志半ばに、移動になったSさん、Hさん、
横の垣根を飛び越えて相談に来ます。
そのときは「知らん!」なんて言っちゃだめですよ!
2010年04月02日
レアなイカ
サメハダホオズキイカ、聞くのも初めて、見るのも初めてです。
クラゲみたいに泳いでいるところを捕獲しました。
早速、水中写真家の中村君(奥さんはかわいい!)に鑑定をお願いしました。
「とても珍しく深海性のイカです。山口で捕獲例が
数個体あるだけの珍しいイカです」とのこと、
名前の通りサメ肌でザラザラしていて
例えるなら「使用感の悪いコンドーム」みたいでした。
普段、深海に棲んでいるため体内に塩化アンモニウムを体液に含み
浮力を調節しているそうです。ちなみに同じ深海に棲む巨大な
ダイオオイカが臭くて食用にされないのはこの塩化アンモニウムだそうです。
捕獲したときはその、臭い液?は無く変わりに空気でパンパンに膨らんでいたので
よけいコンドーさんの印象が残りました。
亡骸は調べてくれた中村君(奥さん超かわいい、テレビで見たけど)に
ご褒美にあげちゃいました。標本にするそうです。
2010年04月01日
ミッション・イン・軍艦島
昨年より一般公開になった、軍艦島こと、端島、
世界遺産暫定リスト入りもあってたくさんの人が訪れています。
現在、数隻の上陸船が就航していますが出航する港が違うため
軍艦島に着く時間に大きく差があります。
長崎港から出航する船は50分くらいかかりますが
野母崎野々串港から出航する馬場ヒロボー船長のゑびす丸はわずか5分で到着します。
そこで、このほどその時間差を少しでも縮めようと
37年ぶりに軍艦島を移動させることになりました。
長崎市議会で予算が認められたので移動のための整備が始まりました。
画像は37年ぶりに整備された軍艦島のスクリュー部分です。
自走できるようになったら7.3キロほど長崎港よりに移動するそうです。
地元の古老は「閉山前はま~だ野母崎の方に寄っとったばってんなあ~」と言ってました。
ココから見る軍艦島の角度が少し変わるみたいです。
もう、お気づきと思いますが、4月1日の恒例行事でございます。
くれぐれも、本気になさらないよう、お願い申し上げます。