« 2010年11月 | メイン | 2011年01月 »
2010年12月25日
まもなく完成!
メリークリスマス!
てなわけで、世間はクリスマスムード一色です。
おまけに朝から雪まで降って・・・
こんな恋人たちの聖なる夜にはだれも「刺身定食」は食べません。
今日は、暇だろうと予想しておおとり丸はお休みです。
こんな暇な時間を利用してちょっとづつ作っていた「石窯(レンガなのに)」
ようやくほぼ完成しました。後は、扉を作るだけです。
(扉は無くてもピザは焼けます)
年内に火入れができそうです。おおとり丸体験メニューに
「ピザ・パン焼き体験」が追加される日も近い?
この窯の煙突から煙が出ているとき、完成ピザパーティーを
開催していますので、通りがかりの方はぜひ、お寄りください。
こんな、暇な日は執筆活動もやっています。こちらでコラム連載中です。
http://econavi.eic.or.jp/
トップページより、食べる→エコレポ→「漁師発!海と魚のお話」
唯一高卒でがんばっています。
なるべくわかりやすくを心がけて書いていますので、どうぞご覧ください。
ちなみに、あと、2回で終了です。
2010年12月07日
野母崎中学校 水産教室
昨日、母校、野母崎中学校で
長崎地区漁業士会による「水産教室」があり、
「指導漁業士」の三浦漁業士も参加してきました。
(どちらかといえば「近場なのでお前も来い!」という雰囲気)
校長先生のちょい長めの挨拶にはじまり、たけし漁業士の漁のお話、
そして、三浦漁業士のアジ・ハマチ解体ショー、さらに、
アジの刺身、イカのホイル焼きを生徒と一緒に作りました。
最近、魚離れが進んでいるとはいいますが、
小学校の「かんぼこ体験」でも感じたこと、
子供たちは「くっせー!」とか、「キモ~イ」と言って騒ぎますが
生臭い魚を何の抵抗もなく触ってきます。内臓なんかも触って確かめます。
中には心臓を手のひらに乗せて見る女の子も・・・
そして、後の刺身なんか奪い合うように食べます。
本当の魚離れは、便利な世の中に慣れた
私たち世代の大人たちではないでしょうか?
世のお母さん方、もっと食卓に魚を出してください。
頼みますよ・・・
給食もゴチになりました。
久しぶりに旨かったです。
2010年12月04日
時代は、ハイブリット
温室効果ガス削減とリーマンショック以降の
新車販売台数の落ち込みの為、各自動車メーカーは
ハイブリットカーの開発に力を入れていました。
今では、エコカーの代名詞にもなっています。
陸の上のブームは海の中にも影響しているみたいです。
ヒラス(ヒラマサ)とカンパチのハイブリットが現れました!
ヒラスの色でカンパチのシルエットを持つコイツ、
さばいてみると、ガソリンと電気のいいとこ取りの車みたいに
ヒラスの肉質でカンパチの太り具合でいいとこ取りでした。