« 時代は、ハイブリット | メイン | まもなく完成! »

2010年12月07日

野母崎中学校 水産教室

昨日、母校、野母崎中学校で
長崎地区漁業士会による「水産教室」があり、
「指導漁業士」の三浦漁業士も参加してきました。
(どちらかといえば「近場なのでお前も来い!」という雰囲気)

校長先生のちょい長めの挨拶にはじまり、たけし漁業士の漁のお話、
そして、三浦漁業士のアジ・ハマチ解体ショー、さらに、
アジの刺身、イカのホイル焼きを生徒と一緒に作りました。

最近、魚離れが進んでいるとはいいますが、
小学校の「かんぼこ体験」でも感じたこと、
子供たちは「くっせー!」とか、「キモ~イ」と言って騒ぎますが
生臭い魚を何の抵抗もなく触ってきます。内臓なんかも触って確かめます。
中には心臓を手のひらに乗せて見る女の子も・・・
そして、後の刺身なんか奪い合うように食べます。
本当の魚離れは、便利な世の中に慣れた
私たち世代の大人たちではないでしょうか?

世のお母さん方、もっと食卓に魚を出してください。
頼みますよ・・・

給食もゴチになりました。
久しぶりに旨かったです。

DSCF1019.jpg

投稿者 miura : 2010年12月07日 09:33

コメント

ご苦労様でした。

いい仕事しましたね。
夜の、ビールがうまかったでしょう。

投稿者 大立神 : 2010年12月08日 12:14

身近に感じる社会勉強。昔は学校ではなかった。多分各家庭で知らず知らず身に付いた。苦労と思わなかった。皆がそうだった。ただ多感な時期、好きな子をみてドキドキした。貧しかったけど幸せだった。姿をみるだけでときめいた・・・。意味不明。じじいの独り言・・。でも町全体で子供たちのためを思って行うって素晴らしい。今後も大変ですが故郷のいがどんば面倒みてやってください。多分よそではないことです!!感動!

投稿者 小立神 : 2010年12月14日 22:13

今さっき、NCCのトコサタで船長がちらっと出てたニャ! 相変わらず絞れとるのぉ〜

投稿者 山猿 : 2010年12月25日 10:04

山猿様、ドラゴン・ワン君から「トコサタに出とるぞ!」と電話あり、息子に録画を頼み、確認したらほんとうにちらっとでした。
考えたら、こんなとき事前に局から承諾の電話があるはずです・・・

投稿者 おおとり丸@船長 : 2010年12月25日 16:02