« 2010年12月 | メイン | 2011年02月 »
2011年01月28日
俺達、漁協青年部!2011
今年もやってきました。野母崎三和漁協の恒例行事
海藻の種付け作業、各地で進行している「磯焼け」を
少しでも食い止めよう!という大義名分で各地区から部員が
集合しました。
寒風吹く中での素手で細かい作業に「まぁ~だ終わらんとか~」
「はよ、飲もうで~」と弱気な発言が出はじめました。
ゑびす丸船長の指も寒さでいつもより太く?なってます。
細かい作業がつらそうです。
作業も無事終わりおおとり丸へ移動して「お疲れさん」、
さっきまで「寒い!」の連発だった部員達、よ~く冷えた生ビールを
70杯、焼酎2升、きっとこれが男の「別腹」なんでしょうね・・・
次の日は今年に入って数少ない「凪」の予報だったので
みんなおとなしく帰ってくれました。
2011年01月27日
水産教室in野母崎小学校
24日月曜日ここは野母崎小学校家庭科室、
この日は長崎地区漁業士会による水産教室でした。
前回のin野母崎中学校は食育の授業でしたが
今回は理科、消化器官の授業です。
小学生時代は先生が天敵だったであろう漁業士が
この日は「講師」として紹介され、子供たちに
魚の解剖を指導しています。
たけし漁業士も華麗なハサミ捌きでアジの開腹をやってます。
教科書に載っている図を実際目で見て確認する。
この日の授業内容は子供たちの脳裏に焼きついたのではないでしょうか?
今年から四地区の小学校が統合して6年生42人になりました。
人数が増えたことにより私たちもそれぞれ役割が増え、
事前の予習が必要だと実感しました。
ちなみに、魚辺に票ってなんて読むか知ってます?
2011年01月24日
石窯ピザ第1号
水仙まつりの日曜日、お客さんがたくさん押し掛けた(盆と正月状態)
おおとり丸で手伝いもそこそこに長男がピザ作りに挑戦、午前中、生地の塊に
少林寺仕込のパンチでこねて発酵させ、窯に火を入れ300℃の状態を保ち
約1時間火の番、それから、生地を延ばしトッピングして窯の中へ・・・
全ての工程を一人でやりました。我が息子ながらマメなヤツです。
本人は昼飯のつもりでしたが焼き上がりは4時!
息子はこう見えて受験生です。
その集中力を受験勉強にも発揮するともう少し上が狙えるのになぁ・・・
まぁ、生きて行けそうだからいいか!
うまかったし・・・
2011年01月22日
玄関にたたずむネコ
最近、おおとり丸に一匹のネコがやってきます。
このネコ、誰かに飼われた様子はなくさわろうとすると
威嚇していました。しかし、お腹は空いているらしく
えさをやるとがっついて食べます。
よく見ると毛並みは悪くお腹はパンパンで耳はただれています。
ウチにはなぜこんなネコばかり来るのでしょう?
以前もこんなことがありました。(2006/7/13参照)
実は、こんなネコ4匹目なんです。
ウチの奥さん(ネコ好き)「病院に連れて行かんバ!」と言っていますが、
まだ、抱きかかえるほど慣れていないので
インターネットで症状から病気の原因を調べ
ペットショップで「虫下し」を買ってきて与えています。
私はネコはあまり好きではないのですが、弱ってここにたどり着く
のは何かの縁でしょうから、もう少し様子を見ることにします。
元気になると他のネコ同様、石を投げて追い払うでしょう・・・
2011年01月19日
M家のヒストリー
某長崎文化放送(NCC)が取材にやってきました。
海の厄介者そして未利用魚のウツボを野母崎の新しい味にとの
健康村の取り組みの取材です。
まず、朝、私の定置網に乗船してウツボによる被害の説明、
(私の出番はここまで)
健康村で「キダコ懐石」の取材、
そして場所をM家へ移し今回のメイン、
親子二代で取り組んだウツボの話
イサオバー(~バーは野母では敬語)を偲びながら
取材は順調に終わりました。
「私、絶対テレビ出らん!」とおっしゃっていたMの奥さま、
直前に化粧してMより上手にインタビューに答えていたのが
印象的でした・・・
オンエアーは来週だそうです。
2011年01月06日
家族小旅行
今回は見る人しだいでは退屈な家族ネタ。
まぁ、「親らしいことやってるじゃん」と思ってくれれば幸いです。
休みと決め込んでいた三が日、最後の日くらいは
家族でどっか出かけようと山口県下関の水族館「海響館」に行ってきました。
幸い、Uターンラッシュにも巻き込まれず順調に高速を運転できました。
いつも、ペンギン水族館で見慣れたはずのペンギンたち
ここではとてもアクティブに動いています。
水槽の中に仕掛けがあってペンギンたちは、
より自然の状態で飼育されているそうです
さすが、下関、フグの展示は見所あります。
世界中のフグがいます。
そして、役得、プライベート・バックヤードツアーです。
ここでもお父さんの顔の広さが役に立ちます。
(おみやげのカステラ効果かもしれません)
海響館のTさんが案内、フグの餌やり、面白いお話をしてくださいました。
Tさん、ありがとうございました。
館を出ると、観光船が、運賃の安さに(往復400円、安っ!)思わず飛び乗って
雨の巌流島に上陸、フツーに観光してきました。
2011年01月01日
あけましておめでとうございます2011
新年明けましておめでとうございます。
年末より台風並みのシケが続き、沖の定置網が心配ですが
新年を迎えることができました。
これもひとえに皆様のおかげでございます。
画像は初日の出ではありませんが上五島瀬より望む
樺島方向に上がる日の出(もう8時ころ)です。
消防団歳末警戒(夜警)~おせち作り~朝から日本酒と
正月らしい年末年始を過ごしております。
初売りに連れて行け!とせがむ子供たちも飲み始めると
何も言わなくなりました。そろそろいとこ一家が来るので
正月第2部のはじまりです・・・
今年もよろしくお願いします。