« 2012年03月 | メイン | 2012年05月 »
2012年04月28日
松浦市視察報告
息子の出港を見送ったあと、ダッシュで帰り漁協参事以下3名を拾って
松浦市の養殖場視察へ・・・
ココでは養殖魚を計画的に管理して確実な利益を上げています。
カロリー計算など徹底的に管理されたエサに
群がるカンパチ。天然魚と変わらない色艶!
こうして松浦の楽しい夜は更けていきました。
おまけ・・・超カッコイイミゼット
アワビのタイヤカバー
今回の視察先の社長の奥さんは偶然にも松浦の民泊体験の代表者!
先日「農林水産大臣賞」を受賞したそうです。
今度は「のもざきヨカ隊」として視察に来ることを約束して
松浦を後にしました。
ケチ参事が「もったいないから下の道通れ」と言うから
すべて一般道でした。
確かに近道でしたが山越え、細い道、ナビに出てない道・・・
疲れました・・・
2012年04月23日
かわいい子には・・・?
北朝鮮の打ち揚げ花火のせいで出港が延期されていた
3県合同実習船「海友丸」の出港式~出港がありました。
鶴洋高校の息子、人生初となる航海です。
甲板に出て笑顔でてを振る鶴洋高校2年生!
笑っていられるのも今のうち・・・
限られた環境出の生活と船酔いとの戦いの日々が始まる!
小さくなるまで見送っていました。
今日から14日間、食べ盛りの高2男子の食事が浮いたと
不謹慎な考えの保護者は私だけでしょうか・・・?
去年まで福岡もよく分からなかった息子が「東京での自由時間は秋葉原へ行く」
とはりきっています。電車、乗れるんだろうか?
2012年04月12日
はじめて見た!
もう、魚ネタは出尽くしたんじゃないかと思っていたでしょう?
実は書いてる本人もそう思ってました。
ミズヒキガニです。15cmくらいの小さくて細いコイツが
ブリが泳ぐ網の中でよくぞ無傷でいられました。
ご祝儀袋に使われる水引きに似ているからこの名前だそうです。
やっぱり・・・
一番後ろの足に何か持つ癖?があり危険が迫るとそれを振り回します。
とても小さなカニですがペンギン水族館の2tトラックが迎えに来ました。
興味がある方はペンギン水族館春の特別企画「海のお花畑展」
で展示してあります。
もう一つ、特大ヤジリエイ!今まで小さな個体しか見たことありませんでした。
今度こそ大発見だ!と鼻の穴が膨らみましたが長大の山口先生によると
「とても大きくなる種類です。3m以上のものを獲ったことがあります!」
ということでした。でも、ヤジリエイ自体情報が少なく生態もよく分かっていないそうです。
乗組員の手にかかるとそんな貴重なエイも食えないとデッコです・・・
2012年04月01日
権現山の秘密
野母の人たちのなじみの深い権現山、長い野母の歴史の中で
ちょっとだけ権現山に触れてみましょう。
日本最西南端に位置する為江戸時代以前より海外より入港してくる貿易船などを見張る
「遠見番所」が置かれていました。
それに加え実は、権現山は活火山だという事をご存知でしょうか?
1638年(寛永15)島原の乱幕府軍総大将松平信綱が島原からの帰り
権現山山頂から上がる噴煙を見てヒントを得、
ここに外国船の入港に関する警報機関を設置させました。
権現山遠見番所から高島、深堀を経て長崎奉行所へ伝わる仕組みでした。
火口に石栓をして外国船発見のとき栓を抜き、のろしをあげていました。
しかし、火山は自然のもの、時としてマグマの圧力上昇で
噴煙が漏れ出していました。
そして、とうとう何も来ていないときにのろしを上げてしまいました。
当時としては最新の監視システムが誤作動を起こしたので
大変な騒動となり、1859年(安政6)廃止となりました。
来亀から見る権現山、深く刻まれた谷は溶岩が海へ流れるときに
削られた跡です。やはり火山は地球の息吹、ものすごいパワーを感じます。
現在は年数回、小規模な爆発があるものの安定しています。
山頂から何かを見張る行為は今も残っていて
ボラの群れを見張る「ボラ山」、クジラを見張る「クジラ山」などがあります。
最近、ツイッター、フェイスブックを始めました。それに伴い初めて当ブログをごらんになる方もいらっしゃるかと思います。本日の状況など踏まえた上でご判断されますようよろしくお願い申し上げます。