« ウニウニ大作戦 | メイン | 観測史上最高記録 »

2012年06月01日

5月ダイジェスト!

5月は更新1回だけと、各方面からお叱りを受け(そんなわけない)
こうして5月に起きた出来事をおしらせすることにしました。

まず、「サバゴ」、連日サバゴが大漁で苦労しました!
あまり小さいので人間の口には直接入らず、
養殖魚のエサとして利用されます。
「エサ」なので価格はそれなり、でも鮮度を要求されるので
氷はたっぷり使わなくてはいけません。
使った氷一日10トンという記録も出来ました。

定置網は入ってくる魚を選ぶことが出来ません。
そして、入った魚は上げなくては次が入ってきません。

連日長時間の操業に老体乗組員も言葉少なげです・・・

息子が通う野母崎小学校の運動会が開催されました。
おかげ様でおおとり丸はご予約が入っていましたが
合間で見に行くことができました。
(息子の順位が不本意なので画像は別の子です)

運動会の翌日、代休息子と定休日親とで「森きらら」へ、
久しぶりに出かけました。
動物もサルことながらバラ園がすバラしかった!


その息子と蛍鑑賞、以外にも野母の迫にたくさんいます。
普通の蛍じゃなく小さくて光の点滅が早い蛍です。


兵庫県荒牧中学校の生徒が修学旅行でおおとり丸へ
かまぼこ作りを体験しに来ました。
20名の生徒ががんばって210個の「アゴの揚げかんぼこ」を作っていきました。

以上、5月の出来事ダイジェストでした!
6月も忙しく充実しますように・・・


投稿者 miura : 2012年06月01日 13:08

コメント

いつも故郷情報有難うございます。

投稿者 元、里の者 : 2012年06月01日 15:56

清流に棲む蛍が迫におったとは初耳です。サバコも初耳です。
餌なんてもったいない。野母で売れんとですか?

投稿者 小立神 : 2012年06月01日 23:48

  五月のダイジェスト 楽しませて戴きました。

迫に蛍は、田町が「田んぼ」であった事の証拠でしょう。
手作りのカマボコの体験学習は、いい取り組みですね。

  
さて、先日(6月10日)野母愛好会を大阪にてお陰様で開催させて戴きました。
還暦~~後期高齢者の老老男女が愛知・岐阜・滋賀・京都・大阪・和歌山・兵庫を中心にお集まり戴きました。

古希の御祝い、野母のカンボコ・ごま豆腐・いもよせ・ちょく焼き・・・・飲んで、歌い、踊り、・・・楽しんで戴き、皆さんに喜び・感謝して戴きます。
 さまざまな想いで野母を離れた者が、一年に一度、集い、共有する。有り難い、至福のひと時です。

今回、都合により、参加出来なかった人も、来年は、元気にお会いしましょうね。
 ご協力下さいました皆様に、御礼申し上げます。
  (船長へ、いつも、この場を、お借りして済みません。謝謝)

投稿者 大立神 : 2012年06月13日 17:13