2012年01月12日
スルメイカ物語
これは、大海原を自由に泳いでいたスルメイカが、
不運にも漁師に捕まって姿を変えていった、涙とヨダレの物語です・・・
これだけで二杯・・・!
投稿者 miura : 15:28
2012年01月07日
2日の朝日はただの朝日?
元旦で野母崎の初日の出を見れなかった皆様、
1012年1月2日、岬木場から撮影した日の出です。
正月早々、長男が暗いうちからクラブへ行くというので
車で送った帰り、一人だったので木場回りで走ってみました。
来年の年賀状用に高画質がご希望の方はメールください・・・
ちょっと引いてもう一枚・・・
変なオヤジが朝も早よからカメラ構えて道端に・・・
正月ならば許せるシチュエーションですよね。
少しだけですがサンマが入りました。
北の海より水温が高いので脂肪を蓄える必要が無いのでしょう
脂が乗っていません。大量に獲れると養殖魚の餌になるのですが
少し(貴重?)だと食べたくなります。
飛行機もトラックも使わず自分で泳いでくるので鮮度はバツグン!
刺身でいけました・・・!
投稿者 miura : 15:32
2011年12月23日
さっ寒かぁぁぁ・・・!
昨日の天気予報では今日は大シケだったので「明日は休もうか?」
などと乗組員と話していましたが、朝から風も弱くなんとか出られそうだったので
日の出と共に出航しました。波の高さは外れましたが寒さは当たったみたいです。
向かい風が波しぶきと一緒に唯一露出している顔にあたり
「潮やろハナミズやろわからん」状態でした。
毎年、花が咲かず苦情が来ている水仙まつりですが
今年はかなり植え替えたせいもありそこそこ咲いています。
(植え替えたエリアとその周辺ですが・・・)
市に「やれば出来るじゃない!」といいたくなります。
でも、今が見ごろみたいなので「水仙まつり」まで待って見に来たら
やっぱり苦情を言いたくなるかもしれません・・・
この画像、いいとこ撮りですので「だまされた!」なんて言わないように!
投稿者 miura : 14:36
2011年06月06日
高総体開幕
今年も、高校生の部活集大成
「高等学校総合体育大会」が開幕しました。
今年は私の上の娘と真ん中の息子がそれぞれ
プラカード持ち、ヨット競技で参加して
親心をくすぐる大会になりました。
しかし、見に行けないのでおおとり丸の目の前で開催された
カヌー競技を特等席で観戦。
今年入ったばかりの1年生は競技補助員
退屈そうです・・・
この、カヌー競技は県民体育大会も同時開催なので
小中学生も参加で、一日中レースでした。
大会役員のU氏によると別のところに
国体競技場が整備されているので
野母港での開催は今年が最後だろうということでした。
投稿者 miura : 05:26
2011年05月08日
さくらんぼ
桜の花、藤、つつじも落ち着いた今日この頃、
母の畑のさくらんぼがたわわに実りました。
今年はムクドリの被害もなく樹上で熟しています。
食べごろから順番に採っていますがまだしばらく
楽しめそうです。
投稿者 miura : 16:23
GO TO五島リターンズ
再び、五島へ!
前回のミッションの続きで五島へ密入国
あっ!五島は外国じゃなかった!
解体直前のポンコツ運搬船を借りて暗いうちに野母港を出国
回転計が死んでいるので抑え気味にエンジンを回して
6時間かかりました。
ポンコツ「どってん丸」の横を前回乗ったジェットフォイル
が抜き去って行きました。
あ~・・・ジェットのシートは快適だったな~
帰りは当然、真っ暗!
航海計器で生きているのはオートパイロットとレーダー
この2つが頼りです。
レーダーモニターに軍艦島と野母「ひゃ~の角」が映っています。
野母港口に着き健康村の明かりが見えてきて
無事帰港しました。
振動の大きな船と慣れない長い航海でもうクタクタでした・・・
今回の航海をノントラブルで終えた「どってん丸」
(もちろんちゃんとした名前があります)は
解体になります。
最後に「ありがとうどってん丸!」
投稿者 miura : 15:08
2011年04月27日
サルものは追わず・・・
最近、各地でサルの目撃情報が寄せれれています。
野母崎でも目撃されていましたが、
まさかこんな近くに現れるなんて・・・!
おおとり丸の前の道路をまるで近所のおばちゃんが歩くみたいに
堂々と歩いていました。しかも、ちゃんと歩道を・・・
大きい「ナニ」がぶら下がっていたので男の子だと思われます。
野母崎のサルが人に危害を加えたという話はまだないので
見守っていたいと思います。
投稿者 miura : 13:36
2011年03月22日
狼少年(中年)
昨日、私の定置網の隣の網に大きなボンベが引っかかり、
どうすることもなく港に持ち帰りました。
網の所有者が「漂流物なので行政に処分を依頼したい」とのことなので
私が「電話しとくよ!」と安請け合い、行政センターのHさんに
「ボンベみたいな物体が上がっています。なにやら気体が漏れ続けています。」
いつも腰が重い行政、こんなふうに言えばすぐ来るだろうと思い
電話してそのまま漁へ・・・
ウソは一切ついていません!念のため・・・
漁から帰ってくると岸壁に行政センターの職員、消防車、救急車、パトカーが・・・
立ち入り禁止の黄色いテープも張ってあります。
なにやらおおごとになっていました。
だって、ホントに気体が漏れていたんだもん・・・
誰だってこんなモン見たら引きますよ!
ちなみにこの気体、炭酸ガスだったそうで、引火爆発の恐れはないそうです。
各関係機関の皆様、迅速な対応、ごくろうさまでした。
めでたし!
投稿者 miura : 10:49
2011年03月13日
悲しいお知らせ・・・
東北地方の震災にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
また、犠牲者の方々のご冥福をお祈りいたします。
1月22日アップしたネコのその後です。
だんだん弱ってきてとうとう奥さんに捕らえられ病院へ連れて行きました。
先生によると、「かなりの老体です。脱水症状で歯もボロボロ、
点滴と抗生物質でようすを見ましょう」で、点滴して
我が家へ連れて帰り1週間ヌクヌク暮らして元気を取り戻し、
薬が切れたので、もう一度病院へ・・・
と思ったら、奥さんの手を噛み脱走!この恩知らず!やっぱりネコは好きになれない!
どこを放浪していたのか再びフラフラになっておおとり丸へ
2週間餌を与えていましたが、昨日とうとう立てなくなり
再び病院へ、点滴と抗生物質を打たれました。
その帰り道、わずかに動いた後、
奥さんに看取られながら息をしなくなりました。
「頼ってきたんだからやるだけやってあげたい!」と奥さん・・・
どこまで猫好きなんだ!
残されたネコ缶が寂しそうです。
2011年03月08日
GO TO 五島!
昨日、人生2回目となる五島福江島に行ってきました。
同じ長崎県内でも陸続きじゃないところはなかなか行く機会がありません。
目的は、網の商談です。
朝、漁を終えての出発で日帰りだったので滞在時間約3時間でした。
福江のターミナルに来ていた迎えの車で移動、
なぜか、向かったのは山の中へ・・・網の商談なのに・・・
一抹の不安を感じながら、最近耳が遠いという人が運転する高齢者マークの車は
棚田の脇を軽快に飛ばしています。
程なくして、三井楽の美しい遠浅の砂浜が見えてきてホッとしました。
やはり、五島はこうでなくっちゃ!
今回のミッションも無事クリアして帰りもターミナルへ送ってもらいました。
帰りの便の1時間30分前に・・・
レンタカーを借りて余った時間、ブラブラするつもりでしたが
「迎えに来ます」とその言葉にあまえて(断れず)送迎を頼みました。
滞在時間約3時間の内ターミナルで約1時間、国会中継を見るはめになるとは・・・
暇だったので散々吟味して売店で買った鯖鮨
さすがに、美味しゅうございました・・・!
2011年03月03日
鳥インフルエンザ
実は、私・・・自宅でニワトリ飼ってました。
「動物を飼う」行為の他、卵を獲るという下心で・・・
でも、雌鶏6羽、雄鶏1羽ですが、これくらいの数字だと
餌代のほうが高くつくというオチまでついています。
最近、鳥インフルエンザが各地で発症しています。
そしてついに川原大池で鳥インフルで死亡したオシドリが発見されました。
私が飼っていることはあまり、公表はしていなかったのですが、
ついに行政センターから「ニワトリ飼ってるでしょう?」と電話があり、
状況を、ウソ偽り無く報告しました。
すると、長崎市から「消石灰を取りに来い!」と通知が来ました。
空を飛んでくる病気に対し地面を消毒して効果があるのか?と疑問を抱きつつ
三和行政センターへ取りに行きました。
少数でも飼っているのでみなさんと足並みをそろえねばです。
20kgも撒いたら雪景色になりそうですが、がんばって散布します。
昨日の新聞で
「川原大池周辺で2月4日に回収した野鳥のオシドリ(オス)の死骸1羽について、
鳥取大の確定検査で、高病原性鳥インフルエンザH5亜型の強毒性と判明した、と発表した。」
とありました。
10km圏内には本業の養鶏場もあります。
少数派が迷惑をかけないように管理をしっかりしなければと
決意を新たにしました・・・
2011年02月12日
三寒七温・・・
一週間くらい暖かい日が続き
このまま春が来るのかと思っていましたが
やっぱりまた寒波が来ました。
野母の浦の中もごらんの通り大シケです。
雨も降っていないのに熊の神社界隈は洗濯物は外には干せません。
車だって査定が下がりそうです?
急に寒さがぶり返したので我が家の受験生の体調管理に気を使います。
(といいながら昨日、熱が38.5℃あるのを隠して少林寺の試合に出場しやがって・・・)
今日の天気を見ると春はもう少し先のようです。
2011年01月28日
俺達、漁協青年部!2011
今年もやってきました。野母崎三和漁協の恒例行事
海藻の種付け作業、各地で進行している「磯焼け」を
少しでも食い止めよう!という大義名分で各地区から部員が
集合しました。
寒風吹く中での素手で細かい作業に「まぁ~だ終わらんとか~」
「はよ、飲もうで~」と弱気な発言が出はじめました。
ゑびす丸船長の指も寒さでいつもより太く?なってます。
細かい作業がつらそうです。
作業も無事終わりおおとり丸へ移動して「お疲れさん」、
さっきまで「寒い!」の連発だった部員達、よ~く冷えた生ビールを
70杯、焼酎2升、きっとこれが男の「別腹」なんでしょうね・・・
次の日は今年に入って数少ない「凪」の予報だったので
みんなおとなしく帰ってくれました。
2011年01月22日
玄関にたたずむネコ
最近、おおとり丸に一匹のネコがやってきます。
このネコ、誰かに飼われた様子はなくさわろうとすると
威嚇していました。しかし、お腹は空いているらしく
えさをやるとがっついて食べます。
よく見ると毛並みは悪くお腹はパンパンで耳はただれています。
ウチにはなぜこんなネコばかり来るのでしょう?
以前もこんなことがありました。(2006/7/13参照)
実は、こんなネコ4匹目なんです。
ウチの奥さん(ネコ好き)「病院に連れて行かんバ!」と言っていますが、
まだ、抱きかかえるほど慣れていないので
インターネットで症状から病気の原因を調べ
ペットショップで「虫下し」を買ってきて与えています。
私はネコはあまり好きではないのですが、弱ってここにたどり着く
のは何かの縁でしょうから、もう少し様子を見ることにします。
元気になると他のネコ同様、石を投げて追い払うでしょう・・・
2011年01月19日
M家のヒストリー
某長崎文化放送(NCC)が取材にやってきました。
海の厄介者そして未利用魚のウツボを野母崎の新しい味にとの
健康村の取り組みの取材です。
まず、朝、私の定置網に乗船してウツボによる被害の説明、
(私の出番はここまで)
健康村で「キダコ懐石」の取材、
そして場所をM家へ移し今回のメイン、
親子二代で取り組んだウツボの話
イサオバー(~バーは野母では敬語)を偲びながら
取材は順調に終わりました。
「私、絶対テレビ出らん!」とおっしゃっていたMの奥さま、
直前に化粧してMより上手にインタビューに答えていたのが
印象的でした・・・
オンエアーは来週だそうです。
2011年01月06日
家族小旅行
今回は見る人しだいでは退屈な家族ネタ。
まぁ、「親らしいことやってるじゃん」と思ってくれれば幸いです。
休みと決め込んでいた三が日、最後の日くらいは
家族でどっか出かけようと山口県下関の水族館「海響館」に行ってきました。
幸い、Uターンラッシュにも巻き込まれず順調に高速を運転できました。
いつも、ペンギン水族館で見慣れたはずのペンギンたち
ここではとてもアクティブに動いています。
水槽の中に仕掛けがあってペンギンたちは、
より自然の状態で飼育されているそうです
さすが、下関、フグの展示は見所あります。
世界中のフグがいます。
そして、役得、プライベート・バックヤードツアーです。
ここでもお父さんの顔の広さが役に立ちます。
(おみやげのカステラ効果かもしれません)
海響館のTさんが案内、フグの餌やり、面白いお話をしてくださいました。
Tさん、ありがとうございました。
館を出ると、観光船が、運賃の安さに(往復400円、安っ!)思わず飛び乗って
雨の巌流島に上陸、フツーに観光してきました。
2010年11月16日
インパクト・ドライバー
おおとり丸6周年に寄せてコメントしてくださった方々、
ありがとうございました。
これからも応援よろしくお願いします。
私も無事、誕生日を迎えました。
今年は、奥さんから「誕生日プレゼント」を買ってもらいました。
ジャ~ン!インパクトドライバーです。
以前から欲しかったのですが、買うタイミングが会わなかったり
値段と性能が合わなかったりで買えずにいました。
これで作業のスピードアップ間違いなし。
船の艤装、ニワトリ小屋の新築工事、
ボルト締めまくりで穴開けまくりです!
奥さん!ありがとう!
奥さんの誕生日は期待しててね・・・んっ
もしかして、「海老で鯛を釣る」「インパクトで・・・」
でも、買ってもらったので満足です。
以上、日常の他愛もない出来事でした・・・
2010年11月13日
おかげ様で「おおとり丸」満6歳です。
11月13日、今日で開店6年になります。
厨房機器の営業に「このメニューでよく持ってますね」と
言われた日もありましたが、「このメニュー」で6年間持ちました。
これもひとえにおおとり丸に来てくださるお客様のおかげです。
みなさんに支えられて7年目をスタートすることができました。
ありがとうございました。
ちなみに、昨日12日で、私46歳になりました・・・
2010年11月07日
たまには、漁師を離れて・・・
高校の時の恩師に連絡をとると
「今日はサンセットマリーナでヨットレース、
運営で福田沖にいるよ」とのこと
さらに、クラブ仲間に電話すると
「運営艇で迎えに来るから来いよ!」というので
店を「臨時休業」にして息子を連れてマリーナへ・・・
クラブ仲間のNが桟橋で待っていてくれました。
恩師が乗る本部船へ渡してもらい、十数年振りのレース観戦
大事な私の青春時代、
恋も(できなかった?)勉強も(したくなかった?)捧げたヨット、
フォグホーンの音を聴くと若かりし頃を思い出します。
運営の人手が足りないので息子に手伝いさせました。
ルールもわからず指示されるがままフラッグ上げの仕事、
しかし、彼なりに興味が湧いてきたようです。
この日は市民レース、今日は(11月7日)は県民大会
明日から、全日本スナイプ(ヨットのクラス)選手権
今週はレースウィークみたいです。
Nは明後日から会社を休んで運営スタッフで参加するそうです。
Nよ、たまには家族サービスしろよ!
この間、奥さんと娘だけでウチに遊びに来たの知ってるか!
漁師から離れた一日でしたが海からは離れませんでした・・・
2010年10月20日
海難殉職者慰霊祭
野母崎の基幹産業の漁業で命を落とした人たちの
慰霊祭が今年もとりおこなわれました。
野母崎のお坊さん、毛が有る無しに関わらず全員集合です。
遺族の方も年々高齢化でしょうか、参列者が少なくなっています。
しかし、それは最近海難事故が少なくなっているということでしょうか?
航海安全で今日も漁に行ってきます。
続きまして、魚供養を活魚センター前の岸壁に移動して
とりおこなわれました。
それぞれの漁法で漁獲された、鯛、鰤、伊勢海老、鯵などが
参列者により放流されました。
命拾いした魚たち、大きくならんでもいいから
すぐに戻ってこいよー!
魚たち、私たち漁師を生かしてくれてありがとう。
2010年08月29日
まかない料理
伊勢えびまつり5日目の日曜日、
おかげさまでたくさんのお客さんに来ていただきました。
ありがとうございました。
この、混雑を予想して高2の娘に手伝いをさせていました。
お客さんの伊勢えび丼を運んでいたら腹が減ったのでしょう
「この海老で天丼食べたい!」・・・なんと約1kgのイセエビでした。
揚げると身が曲がってしまい小さく見えますが
通常の3倍以上の大きさ、エビだけで具が一杯です。
この、あつかましい娘は「ウップ」といいながら完食してました。
2010年08月23日
伊勢海老料理PR発表会
25日から始まるのもざき伊勢エビまつりに先立ち
イセエビ料理提供飲食店によるイセエビ料理の発表会が開催されました。
このイベントは今年で2回目となりますが、マスコミ各社にPRがきいたのか
去年よりマスコミがたくさん取材していました。
より多くの人が野母崎にイセエビを食べに来ますように・・・
イセエビまつり実行委員長の浅川組合長の挨拶に始まり、
各お店の紹介、
お宿鳴子のUC君の恒例、ファイヤー・サービス、
カメラの多さにガラにもなく緊張していました。
2010年08月12日
台風4号無事(?)通過
今年初めて長崎に近づいた台風4号は
大きな被害もなく日本海に抜けていきました。
いつもならフィリピン近海で発生して
九州接近まで4~5日は余裕があるのですが
このディアンムーは沖縄のそばで発生し、
すぐに東シナ海へ入ってきたので
大慌てで台風対策でした。
午前中に網を上げると午後には大きな波が押し寄せていました。
「沖縄近海の海面温度が上昇しているから」とテレビが言ってました。
地球温暖化の影響があっちこっちで見え始めてきました・・・
2010年07月31日
感動をありがとう!
長崎の夏のイベント長崎ペーロン選手権がやってきました!
今年は野母崎から中学校チームと一般チームがエントリー
今日、土曜日は中学校チームのレースがありました。
去年の優勝チーム、野母崎中学校はご存知の通り
野球部が中総体優勝して県大会出場ということで
人手不足、一年生や女の子まで選手になっていました。
正直言って「今年は予選で敗退かな、しかたないね」と
思ってました。
しかし、これが野母崎っ子の意地でしょうか?
練習を重ねるほどいいタイムを出すようになって来ました。
そして今日・・・
予選1位で突破!決勝惜しくも3位という予想以上の結果でした。
優勝した橘中学校なんか生徒数約600人のマンモス校の選抜選手相手に
胸を張れる成績です。優勝よりも重たい3位です!
特に、知ってる子がハッサキだったので帰ってきたときは
こみ上げるものがありました。
ショータ、がんばったな!
2010年07月21日
午前5時の虹
今朝、にわか雨で涼しい朝でした。
きれいな虹も見ることができました。
以上
2010年07月07日
視界不良
つまらない画像です。
ここ数日、霧が出ています。
ひどいときは視界が50メートルくらいで
出港もできない日もあります。
沖を通る大型船も汽笛を鳴らしながら航行しているようです。
2010年06月16日
注目の結果!
野母崎中学校 野球部ナイン、
ついに、長崎市中総体を制しました!
優勝です!
野母崎に久しぶりの明るい話題です。
ブラスバンドも精一杯応援できたそうです。
よかった!
コメントしてくださった方々、ありがとうございました。
今日は、はずせない仕事があったので応援に行けませんでした。
友達からの実況電話でした。
画像は準決勝までの野っ中っ子たちの道のりです。
2010年06月15日
サッカー、ワールドカップの影に・・・
昨夜の、ワールドカップ、日本・カメルーン戦
日本の勝利でした。
朝、起きてから1時間くらいの間に20回くらい
テレビでゴールシーンを見ました。
日本中、サッカーで熱く盛り上がってます。
でも、野母崎ではそんなワールドカップでさえどうでもいいような
熱戦が注目されています。中総体、野球です。
野母崎中学校野球部が準決勝まで勝ち進んできました。
前日の雨天の影響でかきどまり球場より滑石中グランドに
場所を移しプレイボール!
結果は・・・
横尾中に2-0で勝利!!
決勝は明日、かきどまり球場(予定)で!
「がんばれ!野っ中ナイン!」
それにしても、応援に来ていた両校のブラスバンド部、
試合始まって早々に、ご近所の苦情のため楽器の使用が禁止されました。
野球の試合の応援演奏もまた、彼らの晴れ舞台!当然、3年生は最後なんです。
団地の真ん中の学校、苦情はしかたないのですが、
主催する側もそんなことに配慮した球場の配置をして欲しかった。
ブラバンの生徒の父としては・・・
2010年01月13日
長崎は今日は雪だった♪
午前1時30分、無風状態で沖に行けるかな
と思っていましたが、5時、風が強く地面が濡れていました。
雨が降っているのかと思いながら寒いので娘をバス停まで送ると
いつもよりたくさんの人がバスを待っていました。
「始発から、バスが来ないんです!」ウチに帰って
テレビ、ラジオ、携帯サイト、蚊焼に住むいとこに電話、
あらゆる情報源を駆使して情報収集!
事の重大さに気付きました。
なんと、長崎が雪国になっていました。
ホントの雪国の人に笑われるでしょうが
8cmの積雪でパニックです・・・
といいながらこんな日は漁師のお休み、
某ココウォークへお出かけ。窓からのショットです。
こんな日に出かけるなんて漁師くらいなモンです。
ココ、繁盛してないんじゃ?勘違いするほどガラガラでした。
携帯からの画像でした。
2009年10月19日
父の会・ファイナル
ふぅ~忙しい、忙しい!
毎日、暗いうちから暗くなるまで分刻みの忙しさ。
(でも、私の場合起きている時間が長いと余計に食べるので
かえって太ったりします)
忙しい中でもこの話題はアップしなきゃ!って、
いつもよりさらに早く起きてパソコンに向かってます。
さて、毎年恒例の「怖いお父さん達」ネタ、今年もやって来ました。
今年の親子レクレーション、お父さん達が小学校時代にやっていた遊びで遊ぶ。
「ひまわり」「時計のき〇玉」「ペーロン」、この三つを子供たちに伝承!しました。
画像は「ひまわり」の模範演技の様子です。
みんな何十年ぶりの遊びなので自身もルールを思い出しながら教えていました。
単純内容のレクですがお父さん達には懐かしく子供たちには新鮮なようで
一度憶えるとかなり盛り上がっていました。
ゲームばっかりしている子供たちがこんなアウトドアの遊びに目覚めるといいですね。
なんで「ファイナル」?
そう、野母小学校は4地区小学校の統合で今年度で閉校となり
父の会の今後はまだ未定なんです。
おそらくこれが最後の「親子レクレーション」になるでしょう。
素晴らしい会なので存続したいのですが他の小学校の保護者との温度差もあり
まだ何も話し合いはもたれていません。
閉校といっても校舎は野母小を使うのでウチの子や野母地区は変わりなく
かえってにぎやかになるのですが、他の3地区は昼間、校舎から子供たちの声が
聞こえなくなるので寂しくなるでしょう。
やっぱり町興し、がんばらなくっちゃ!
2009年09月25日
国宝 阿修羅展
怒涛のシルバー・ウィーク、野母崎へ県内外からたくさんの人が
野母崎のイセエビを食べにやってきました。
おおとり丸も家族全員でフル稼働、ありがとうございました。
さて、昨日、24日は見そびれていた「国宝 阿修羅展」を見に行く
ラストチャンスなので5連休の激務の疲れが残っていたのですが
奥さんと運転を代わりながら福岡の九州国立博物館へ・・・
野母崎の某カリスマ美容師が「平日なら空いててゆっくり見れるらしいよ!」って、
実際、行ってみると外に行列が・・・嫌な予感・・・
仕方ないので並んで館内へ・・・中へ入るとまたビックリ!すごい行列!
「はぁ~い!最後尾はこちらで~す!」と係員が叫んでます。
列の先頭はどこにあるのかまったく見えません。
約1時間並んでやっとご対面できました。
入り口のコメント(画像の)がナイスです。
やはり、国宝、近くで見ると鳥肌が立ちます。
今にも語りだしそうなお顔、不思議な姿、
はるばる来て並んだ苦労が報われます。
自宅からまっすぐココに来て
この後、イセエビ漁の網を仕掛ける為、どこへも寄らず帰りました。
は~ぁ、きつかった・・・
ちなみに、この「阿修羅展」9月27日までです。
2009年09月01日
第10回のもざき伊勢エビまつり
・・・の、まつりイベントのフィナーレ、打ち上げ花火のようすです。
今年は先にまつりは開催されて後からイベントでしたので
お客さんの入りはイマイチでしたがこの日を堺に
野母崎にイセエビ食べにたくさんの人が来ています。
昼の片付けに追われていましたが家族全員久しぶりにそろったので
(上の息子、香川遠征 下の息子、キャンプ)花火を見にきました。
心なしかいつもよりステージがショボかったような気がしましたが
けっこう人は多く(野母崎人ばかり)知り合いにばかり合うので
立ち話でなかなか前へ進めませんでした。
それにしても景気は持ち直し始めてるとはいえこのご時勢、
こんなにもたくさんの人がイセエビを求めて野母崎へやってきます。
あるところにはあるもんですね~・・・感謝、感謝です。
イベントは花火でフィナーレでしたが「のもざき伊勢エビまつり」は
9月30日まで続きます。さらに、おおとり丸のイセエビまつりは
生産者の強み、イセエビが獲れなくなるまでつづきます!
2009年08月27日
「のもざき伊勢エビまつり」
21日、イセエビ漁、解禁しました。
午前3時出航なので、睡眠不足の日々が続いています。
解禁に合わせ、23日より「のもざき伊勢エビまつり」が始まりました。
今年は、開催後にオープニング・イベントがあります(8.30)
いろんな催し物があるのでみなさん是非きてください。
この、「のもざき伊勢エビまつり」のPRの一つ、
伊勢海老料理PR会が亜熱帯植物園レストランで
関係者、マスコミを招き開催されました。
伊勢海老料理を扱う10店が23種類の料理を出展しました。
ウチも「飲食店、おおとり丸」として参加してきました。
画像は私の中では一番だった「我流」の「伊勢海老石窯料理」です。
陶芸家でもあるご主人が自ら焼いた器で厨房の半分を占める
石窯で焼いた伊勢海老塩釜焼き、伊勢海老ピザです。
この他、ちゃんぽん、パスタ、握り寿司、トルコライス
トムヤムクンなど(全て頭に伊勢海老)工夫を凝らした料理が出品されました。
期間中は全ての料理がそれぞれのお店で実際に提供されます。
ちなみにおおとり丸の出品した料理は「伊勢海老活き造り」
工夫が無いのでせめてデカイ伊勢海老にしました。
さて、気になる試食、伊勢海老塩釜焼きを・・・と思って我流のとこへ
我流のご主人「あっ、おおとり丸さん!このパン食べて!」と
自ら切って手渡されました。
3キロの石窯パン、こちらが自信作らしく薦められるままに試食、
もちろんおいしかったですよ・・・伊勢海老も食べたかったな・・・
2009年08月16日
戦いの後・・・
やっとお盆も終わりました。
野母ペーロン大会も雨の予報を吹き飛ばして大盛り上がりで終わりました。
私の地域の三班は惜しくも優勝は逃しましたが
息子が乗った里中学校チームはめでたく優勝旗を再び持ち帰ることが出来ました。
監督をはじめ、スタッフのみなさんお疲れ様でした。
閉会式後は選手全員でペーロン船の片付け、
さっきまで死闘を繰り広げていた若い衆が力を合わせて片付けています。
いい光景です。こんなとこを見ると野母の将来はまだまだ大丈夫!と思ってしまいます。
来年は、息子も中学3年生、県ペーロン選手権も、野母ペーロン(ともに中学生の部)も
最高学年、当然、親の意気込みも違うでしょう。
と、来年の予告をしつつ今年のペーロンネタを完結したいと思います。
来年へ つづく・・・
2009年08月14日
野母 お盆 2009
野母の人口が一番多くなるお盆です。
今年は、台風8号崩れの低気圧のおかげで
いつもより1日早い(長い)お盆休みです。
ペーロン(息子が乗る中学校)にどっぷり浸かってます。
お盆13日は「野母浦祭り」画像はいつもおなじみの「稚児の舞い」
いつもと違うのは漁協理事として樽納め船に乗り、その船上からの画像です。
大漁を願いつつ適度に揺れる船の上で
長い祝詞を聞きながら一瞬、意識不明になっていました。(不謹慎!)
「浦祭り」といえば、「とのぎゃん」「稚児の舞い」「ちゅうろう」「もっせい」
もう一つ、「カマスの開き」
しかし、神主さんも「浦祭り保存会」の会長さんも宮総代代表も
「なぜカマスの開きを奉納するか?」知らなかった!というのがショックでした・・・
宮総代代表さんは「うまかけん酒のいけるごとさ~」・・・ん~それもあるかも・・・
(もちろん私は知ってますよ)
「浦祭り」が子々孫々、受け継がれていきますように・・・
2009年08月06日
子も強し
8月5日、高浜海水浴場午後10時、100人くらいはいるみたいです。
「ゑびす丸のブログ」より早くアップするのは気が引けるのですが
ウミガメの話題です。経緯はゑびす丸ブログをご覧下さい。
小亀の画像も近々アップされるでしょう。
一昨日、ヒロボーから電話、「もうすぐ生まれるぞ!」
それから、ちょくちょく見に行ってたのですがなかなか出てくれません。
どうせ出てくるのは夜中だろうと自宅でくつろいでいたら
またまたヒロボーから「頭のでとるぞ!」って、急いで来たのですが
もう小亀は波打ち際まで歩いていました。
砂の中から現れる瞬間には間に合いませんでした。
144個の卵のうち70弱が生まれて海へ旅立っていきました。
親亀はよく定置網に入るのですが小亀の誕生を見たのは初めてです。
誰が教えたわけじゃないのに海へ一直線に向かって行きます。
いや~いいものを見せていただきました。
ありがとう、ヒロボーありがとー!
2週間張り付いていたがたまたま昨日来れなくて見れなかった人
昨日だけ来て見れた人(ウチの息子)・・・
人生、いろいろです・・・
2009年07月26日
ペーロンネタ・完結編
何回か続いたペーロンネタも、いよいよ最終回。
6月25日から練習を始めて、昨日の本番「ペーロン選手権」を
迎えることができました。夜中からの暴風雨で開催が危ぶまれましたが
朝には治まり1時間遅れの開催でした。(一般の部は今日26日)
厳しかった練習の甲斐あって見事、
「優勝!2連覇」という結果を残すことが出来ました。
さらに、野母崎の女子チーム「野母崎おなごペーロン」も有終の美を飾り
(漕ぎ手不足で今年でエントリーを終わるそうです。残念!)
なんと「7連覇、優勝」でした。
今年は松ヶ枝会場に応援に行き、居残りの友達に電話報告をするときは
ウルウルきちゃいました。やっぱり現場での感動は違います。
来年はウチの息子も中3、みんなでまた笑えるようにがんばってほしいものです。
「お盆ペーロン編」、近日公開・・・
2009年07月06日
明日にむかって漕げ!
また、ペーロンネタです。
この日は1年生の練習、2、3年生も大事ですが
「強い野母崎」を維持していく為に1年生の練習も大切です。
陸に上がってるペーロンで「エア・ペーロン」、フォームのチェック、
その後、こうして水をかいて練習です。
みんな納得いかない顔で漕いでいます。
心配しなくてもこの後、ちゃんとペーロン漕がせるって・・・
場所は釜ヶ浦「ムツ瀬」後に熊本水産などが見えます。
4地区小学校の合併に伴い、今年度限りで野母小学校は
閉校になります。閉校記念行事で古い野母小の写真を集めています。
お持ちの方は野母小又は、メールでけっこうですのでおおとり丸へお送り下さい。
2009年06月30日
第12回通常総会
漁協総会が開催されました。
シケという天気にも恵まれ?大勢の組合員が
出席しました。
一時は数億円あった負債も7千万まで減ってさあこれから
本格的な経営改善です。
今年は役員改選の年、なぜか次の総会から反対側の席に座ることになりました。
再任の理事、監事のみなさんよろしくお願いします。
で、議事の方は「意義なぁ~し」で無事可決されました。
また、抜けない首が・・・
2009年06月25日
練習開始!
みなさん!お久しぶりです!6月最初のアップになりました。
パソコンの操作方法を思い出しながら本文を書いてます。
大立神さんのご指摘の通り、超多忙な日々をおくり。
あれこれ、首を突っ込んで忙しくなったことを少し後悔しています。
さて、野母崎人なら気になる画像です。
夏の長崎のイベント、ペーロン選手権の練習がいよいよ始まりました。
成年男子、および女子は先日から漕いでいましたが、
勉強第一の中学生、期末テストが終わるまで待ってからの開始です。
昨年のディフェンディング・チャンピオン「野母崎中学校チーム」、
初日から熱が入ります。今年は参加者が多く51名(23日現在)が
参加しています。
多くの大人たちが見学に来て誰もが先生になりたいらしく
それぞれ勝手に指導していました。
船頭が多く「これじゃぁペーロンは前に進まん!」
今年からPTA会長に就任した根っからの「野母人」、『とんも~』、
今日から試合当日まで「俺が毎日来てビシビシやるけんな!!」
と張り切っていますが彼の仕事、大丈夫だろうか?
2009年05月27日
イサキ祭り
今度の日曜日、31日 漁協野母支所特設会場にて
毎年恒例の「野母崎イサキ祭り」が開催されます。
組合員による新鮮な魚の販売はもちろん
「今年はさらにグレードアップ!」だそうで
軍艦島上陸クルーズ、グルメ券、水産加工品などが抽選で
当たります。かなり太っ腹です。その他、体験コーナー、ペンギン展示など
まさにグレードアップな祭りになりました。
肝心のイサキですが今年は出だしが鈍くまだあまり釣れていませんが
そこは、漁業の町、イサキだけが魚じゃありません。いろんなおいしい魚を用意して
お待ちしています。
グルメ券はおおとり丸のグルメ券もあります。・・・が
当日は野母小学校の運動会も開催されるので
6月2日以降のご利用となります。
(来年、4地区の小学校の統合に伴い「野母小学校」最後の運動会となります。
おおとり丸は運動会参加の為31日はお休みします)
参事、「イサキ祭り」宣伝したんで、なんかくれ!
2009年05月20日
たまには夕日、よく見えました!
軍艦島洛陽音楽祭、無事、終わりました。
タイトル通り、夕日とマッチしてとても感動的なコンサートでした。
山口夫妻によるギターとソプラノのゼツミョーなコラボレーション
さすが、クラッシック界の「さくらと一郎」(本人談)です。
初めて聞く尺八もよかった~竹に穴開けただけなのに
なんであんなに多彩な音が出るの?
和の曲はもちろん洋楽までこなす尺八、日本が世界に誇る楽器です。
ラストの3人による演奏、鳥肌たちまくりですばらしかった!
とっても感動的な2時間でした。
2009年05月12日
たまには、夕日を見ながら音楽でもいかがですか?
5月18日(月曜日)19:00より海の健康村にて
「軍艦島洛陽音楽祭」が開催されます。
尺八・田嶋直士 ギター・山口修 唄・山口純子の3名による
軍艦島に落ちる夕日を見ながらの楽しい演奏会です。
世界的にも有名な音楽家の演奏がまじかで聞けるチャンスです。
田嶋さんは初めてですが山口修、純子夫妻は
一度、おおとり丸で演奏していただいてからすっかりファンになってます。
(2005年6月9日のブログ参照)
尚、前売り券は海の健康村はもちろん
おおとり丸、おやど鳴子、まるよしストアー、ゑびす丸
で1,000円で販売しています。
お風呂の当日券もくっついていますのでお得ですよ!
私的連絡
同級生のUJ君、連絡先聞くの忘れてた!連絡を待つ!(息子も)
2009年04月18日
ぶらり一人旅「福岡マリンワールド」編
一昨日、福岡に行ってきました。
4月18日(今日)アシカ、アザラシの展示施設「かいじゅうアイランド」がオープンしました。
それに先立ち特別内覧会が開催され
タチウオなどでお付き合いさせていただいてるご縁で
案内状を頂いていて、イベント好きな私は「こりゃ、行かんば!」と思い
奥さんを誘ってみたのですが、「一人で行けば・・・」、
その他、数人声を掛けたのですがやはり平日・・・
奥さんの言葉通り、一人で行ってきました。
かいじゅうアイランドについて個人的な感想ですが
いろんな角度からアシカやアザラシなどが見られるだけなのですが
生き生きしたアザラシたちが人間の回りを自由に泳ぐ姿を見ていると
それだけで時間が過ごせそうです。長い説明文章も必要ありません。
癒し系のツボを押さえたとてもいい施設です。
終了直前にお邪魔したにもかかわらずMさんに施設内を案内していただき、
アシカ、アザラシの他、私んとこから運ばれたムツ、キンメモドキたちにも
再開して、いい大人が一人で「水族館」をマジ楽しんできました。
Mさん、お世話になりました。(記念品までいただいちゃって・・・)
2009年04月15日
土曜朝9:30はNCC
久しぶりにTV取材が来ました。
NCCの「トコトンサタデー」って番組です。
今回は体験でもランチでもなく「ネコマンマ」特集だそうです。
おおとり丸では「ネコマンマ」は作らないのですが
「ウチのまかないメシでよかったら作ってみようか」ということで
2品作ってみました。多分おいしいとは思いますが
リポーターのオーバーなリアクションでちょっと引いちゃうかもしれません。
尚、この2品は販売予定は今のとこありませんのでご理解下さい。
学校休みの取材は初めてだったので見学に来た下の息子は興味津々、
しかも誰に似たのか(父親?)出たがりで、ディレクターにお願いして
出してもらいました。(当然、カットだと思います)
多分、数分のオンエアーだと思いますが乞うご期待・・・
2009年04月14日
金比羅神社春の大祭
先週の金曜日です。
今年も、この季節がやって来ました。
一年で一番、体を酷使する金比羅祭です。
権現山の中途半端な中腹のため
車道から石段をかなり登った場所にある社での神事です。
私が二十~三十代前半の頃は宴会もこの神社でやっていたので
お供え物、飲み物、食べ物を何往復も運んでいました。
最近は、さすがに主催する青年部も壮年部化で宴会だけは漁協でやってます。
参列者もまた高齢化で「今年は、〇〇がこんやった」、「〇丸は最近、膝の痛かっちゅう」
と、減少気味ではありますが「達者か漁師」はここまで登ってきています。
この年寄り達の為にも、いえいえ、自分の大漁祈願の為にも
足腰が続く限り何回も登らんばな~と思ってます・・・
この後の宴会では、年寄りたちの元気かこと・・・
登った直後は青い顔をしてたのに
焼酎が入ると真っ赤な顔していつまでも飲んでました。
「お前達はま~だ死なんバイ!」
(※野母弁で「お前」は敬語です。)
2009年03月25日
祝!WBC連覇!
昨日はWBC決勝、侍ジャパンが延長10回、
宿敵韓国を破り見事、世界一を獲りました。
あまり野球中継で興奮する方ではないのですが
ラジオ(TV音声)を聞きながら思わず声を上げていました。
その時間は網修理をしていて面白いことに気付きました。
TV中継が始まる10時30分くらいから
穏やかないい天気にもかかわらず人通りが少なくなり
漁協から見える「海の健康村」の駐車場も車がまばらで
とても静かな町になりました。
そういえば甲子園、清峰高校の一回戦のときもこんなだったっけ・・・
春は人事異動の季節、
漁師には移動はありませんが周りの人は別れあり、出会いありです。
今年は、特にお世話になった人が異動になり残念です。
親和銀行野母支店 支店長様
海の健康村 営業課長様
ペンギン水族館 ムーディー様
県央指導普及センター 戸〇様、今〇様
お世話になりました。新しい赴任先でのご活躍をお祈りします。
まだ、営業課長様の送別会が残ってます。
それはそれで楽しみです・・・?
2009年02月25日
カモメが飛ばない日
最近「魚」ネタが・・・っていうか更新自体が少なく
方々から励まし(お叱り)の声を頂いてます。
私自身、少々忙しいだけで健康そのものでがんばっております。
安否確認の意味も込めましておおとり丸の最近をアップしたいと思います。
ここ4~5日前から駐車場の片隅に一羽のカモメがいます。
上手く飛べず、歩く時も片足が不自由なようで調子悪いみたいです。
目付きも悪くかわいくないのですが
お腹は空くみたいで足元に刺身の切れ端を置いてやると
「おぅ、ありがとよっ!」って顔して食べています。
それにしてもここにはよく弱った動物がやってきます。
以前の子猫(2006.7月13日参照)といい
コーギーの「マル」(2005.7月25日)も生まれつき白内障だったし
(ですが今は普通の犬以上に元気です)そして、今回のカモメでしょ・・・
また奥さんの「かわいそう」ツボにハマリそうで不安です。
子猫の時は病院代にウン万円もかかったっけ・・・
このカモメはまだ馴れてないから捕まえられないのでちょっと安心です。
あげるのは餌だけにしてね。(餌もどうかな?)
2009年02月13日
春のアラシ
昨夜からの強い南の風が掃除したてのサッシの窓に
ほこりの渦をおどらせてます・・・
んっ、どっかで聞いたことある文になりました・・・
長崎海洋気象台はこの風を「春一番」と発表しました。
ラジオでは春の訪れとはしゃいでいましたが、もともとは
その昔壱岐の漁師がこの風で遭難してから「春一番」と呼ばれるようになったそうです。
現代の漁師もこの風で苦労をしています。野母崎の漁師はほとんどお休み、
パチンコ屋に行けば誰かに会うでしょう。
定置網は昨日からシケがおさまるまで上げています。
上げそこなった同業者の網はもう悲惨なものです。
画像は行政センターから脇岬方向です。すごい波です。
まるよしストアーにビール・・・晩の食材を買いに行きたかったのですが
無理みたいです。(ウチの車はあと10年は乗るつもりなのでこんな時は走りません)
でも悲観はしていません。これも野母崎のいいところじゃないでしょうか
海岸の道路はいろんな表情を見せてくれます。
波間を走る道路なんて他にはないし(錆びるけど)、
凪の時は低い防波堤のおかげで広がる海を見ながらドライブできます。
な~に、一年のうち数日だけビールがまんすればいいんですよ
(今日は買っておいた焼酎飲んどきます)
(注) 野母にも酒屋くらいあります。「まるよしストアー」の社長は同級生なもので
ごひいきにさせていただいてます。
いい車に乗ってる方、今日は野母崎、やめといたほうがいいですよ!
2009年01月31日
会議の帰り道
先日、私が所属する漁業士会の勉強会が長崎市内(湊公園そば)であり、
行ってきました。遅い時間からだったので帰りは9時過ぎ、(勉強会後の「会議」も)
奥さんが迎えに来るので湊公園を通って国道へ・・・
この公園はランタン・フェスタのメイン会場でオブジェもたくさんあり
一番華やかでした。しかし、午後9時も過ぎまわりはカップルばかり!
一人だったのでなんだか場違いなところに来たみたいで急いで通過しました。
すいせん祭に比べ年々大きくなるランタン・フェスタ、楽しそうなカップルのせいもあり
今年は少々ジェラシーです・・・
2009年01月25日
俺達!漁協青年部!
野母崎に珍しく雪が積もりました。今回は長崎市内より
市南部の野母崎が大雪に見舞われ大変でした。
この寒いのに一番下の息子(小一)は昨日から標高500㍍でキャンプです。
子供は雪を見ると寒さを感じなくなるみたいです。今日は朝から雪遊びだと
連絡がありました。
話がそれましたが、この寒波の初日、一昨日野母崎三和漁協青年部の
恒例事業、海藻の種付けがありました。藻場の回復と会議費(飲み代)捻出の為
寒い中、ぶっとい指で細かい作業をやってます。
この後、船に積み込み海上生簀に設置します。
一部部員は私も含め「青年」を名乗るには無理がある人もいますが
鼻水を垂らしながらみんなよくがんばりました。
その夜の「会議」は遅くまで盛り上がったのは言うまでもありません・・・
2009年01月03日
あけまして おめでとうございます。
新年、おめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
私事ではございますが、今年は、娘の高校進学(希望は私立)
車のローン開始など新たな目標が多く更なる努力が必要な年です。
絶滅危惧種の「若手(?)漁師」「野母のわっかもん」の一員として
今年もがんばりたいと思います。どうぞ、よろしくおねがいします。
画像は今日(1月3日)の田の子水仙公園、
お正月なので一番きれいに咲いている場所の画像を撮ってきました。
5日より野母崎水仙まつりが始まります。
去年はすっごい数の苦情を聞かされましたが今年はどうでしょう?
私達、民間人には考えつかない仕組み(苦情のネタ)がすでに
ウワサされてますがお正月なのでこの件はまた後日・・・
2008年12月24日
おおっと・・・!
軍艦と豪華客船のニアミスの瞬間・・・
「ヒロボー」このショット、撮った?
2008年12月16日
試行錯誤
昨日、月曜日
長崎総合水産試験場内水産加工開発指導センター
なが~い名前の施設に行ってきました。
エコが叫ばれる昨今、名前だけでも短くするとプリントアウトする時
ペーパーとインクが節約できるのでは?と小さいことを考えるのは私だけでしょうか
(文字入力はあいかわらず苦手なので長い名前はキライなんです)
野母崎で漁獲される未利用魚のさらに廃棄処分されている部分を
なんとか利用できないかと考えやって来ました。
みんなで「あ~でもない、こ~でもない」(試行錯誤)の末、実際に加工してみました。
一番克服すべき問題は解決しませんでしたがなかなかいいものが出来たと思います。
しかし、キツそうな女性職員に「私、コレ、お金出して買わない!」ってダメ出しされたのには
少々へこみました。う~ん乙女心は私には分からない・・・
彼女のおかげで改良すべき点が見つかり光が見えてきました。
キーワードは「コラーゲン」です。乞うご期待・・・
2008年11月11日
祝!宿泊延べ十万人達成
平成20年11月9日日曜日、「野母崎海の健康村」は
宿泊のお客様の人数が10万人突破しました。
開館して7年7ヶ月、早いのか遅いのか分かりませんが
とにかくおめでとうございます。
その日、宿泊したお客さんには画像の記念品が贈られました。
記念品が入っていたペーロンプリントバッグは
私の叔父が作った野母オリジナルのエコバッグ、
気になる方はサンアートパックhttp://www.sunartpack.co.jp/index.htmlまで・・・
叔父さん、PR料はいりませんから・・・
残り少ないカレンダーを見ながら、また会える日を楽しみにしています。
(わかったかな?)
2008年11月10日
くんちの夜
今年の野母くんち、あいにくの雨で「御下り」は中止となりましたが
「御上り」は無事終了して日の山神社に御神体は帰っていきました。
年々神輿を担ぐ若い衆の数が減っていき神輿が段々重たくなっていきます。
(今年は私もRKB効果で参加できませんでした)
それにしても、野母くんちっていつもこの季節にしては寒い日に当たります。
神様が若い衆に激を入れてるのか、はたまた日ごろの行いが悪いのか?
昨日も寒い一日でした。
画像は夜の担ぎ手による「伊勢音頭」、内容は以前紹介しましたね。
人数が少なかったのであんまりエキサイティングじゃありませんでした・・・
2008年11月06日
福岡進出
おおとり丸もいよいよ長崎を離れ福岡進出です。
といってもタチウオの話です。
昨日、福岡の「マリンワールド」からタチウオを採取に
来ました。あいにく直前の作業が長引き3時間ほど待ってもらいましたが
無事、34匹のタチウオが福岡へと旅立っていきました。
全部元気に展示できることをいのってます。「達者でな~!」
そして今日は定置網体験、福岡からのお客さんでした。
7名のお客さんがおおとり丸を堪能されていきました。
もう一つ、RKB「探検!九州」がオンエアーされる日です。
おおとり丸魚尽くしコースの紹介です。
お得な3,500円、詳しくは番組にて・・・福岡だけだった・・・
放送されない地域はおおとり丸メインサイトにて・・・
2008年10月21日
芸能人がやって来た!
今日、野母に芸能人がやって来ました。
ホンジャマカの石ちゃんこと石塚さんです。
何で来たかって?そりゃ予想通り食べ物関係です。
意外とミーハーな私はもちろん漁協での撮影を見に行きました。
平日昼間、どこから嗅ぎつけたのか(私も?)たくさんの人が
見守る中、伊勢海老の地獄焼き、伊勢海老皿うどんなど
ありえない料理を「まいう~」とおいしそうに食べて撮影は無事終了しました。
それにしても石ちゃん、テレビのまんまの人で気さくで大勢が記念写真を
お願いしてもいやな顔一つせず笑顔で応じていました。
ちなみに画像のはしに写っている人キャラがおんなじの〇島さん
今日ばかりは小さく見えてました。
以前、おおとり丸に蛭子さんが来ましたが
デカイせいでしょうかやっぱり石ちゃんがインパクトありました。
サイン見たい人、おおとり丸へおいで下さい。
2008年10月15日
目の前のご馳走・・・
おおとり丸の前でサギが悔しそうに魚を見ています。
最近、野母港の中に大量のコノシロが迷い込み
海面を跳ねています。多いときは海面の半分以上で跳ねています。
(波立っているのはすべてコノシロです)
何かに追われてきたのか時折大きい水しぶきが上がっています。
定置網もここ2~3日にぎやかでいろいろはいってます。
秋になり魚影が濃くなったみたいでこれからがちょっと楽しみです。
シャチの目撃情報もあるし文字通り水面下で何かが起こっているようです。
4号さん?だれだっけ?・・・冗談ですよ!久しぶりのコメント、ありがとうございます
新しい美人のパートナーと一緒にがんばってます!
今度、タカフミがそちらへ行きますのでよろしくおねがいします。
「お尋ね」、何聞いたの?
投稿者 miura : 16:07
2008年10月03日
みらい長崎ココウォーク
長崎に誕生した新しい新名所「みらい長崎ココウォーク」に行ってきました。
あまりの広さに驚き、店舗の多さに驚き、人の多さに驚きました。
まるで「キャナル・シティ」みたいです(行った事ないけど)
何処で買い物していいのやら、何処で何食っていいのやら、
あと2~3回行かないと分かりません。
野母崎発のバスの終点は茂里町(ココウォーク)です。
なので野母崎人はこの旧茂里町バスターミナルは親近感があるのです。
意外と行きやすいのです。
バスに乗って終点で降りるとココウォークなんです。
以上、新し物好きの船長レポートでした。
(レポートになってない・・・)
2008年09月29日
SUNBOY(SANBOY)
まずは、この画像・・・
意外と当ブログ初登場の夕日の画像です。
定置網漁のときは日の出ばかり見ていました。
刺し網漁は夕方網を仕掛けて早朝上げに行くため
朝日と夕日、両方の時間に海の上にいます。
野母崎から見える日の出は東側の熊本県天草になるため
水平線からあがる太陽は見れませんが夕日は西側の
東シナ海に沈む太陽がとてもきれいです。
耳を澄ませば海に沈む瞬間「ジュッ!」って聞こえてきそうです。
ねっ「かめさん」!
最近、網を仕掛けに行く時よく下の息子(小1)が着いてきます。
自分なりに私の手伝いをしているつもりですがまだ「猫の手」と
同等くらいでしょうか、でも興味を持ってくれて嬉しい限りです。
「息子よ、早く大きくなってお父さんを楽させてくれ・・・」・・・まだ早いか・・・
2008年09月19日
台風13号
さんざん迷走したあげくやっと通過してくれた台風13号。
何事もなくよかったのですが何事もなさすぎて拍子抜けでした。
台風の進路で被害にあった地方は気の毒でしたが
自然のサイクルには台風も含まれていて年に一度は海の中を
かき回したほうがいいようです。
泥の堆積や海藻への石灰質の付着など台風が来なかった年は
翌年にひびいてくるみたいです。
とはいえまだ13号、まだまだシーズンは終わっていません。
被害の無いくらいちょっとはかすめて欲しい台風です。
雨も降らなかったしね・・・
2008年09月05日
さて、その成果は?
「息子のことはいいからどぉなんだよ!」って聞こえてきそうですが
この画像を見てください!まさに「伊勢海老まつり」!
早朝(一部の人たちには夜遅く)からがんばったかいがありました。
おおとり丸、伊勢海老あります。ぜひおいでください。
たくさん獲れているように見えますが先輩方はもっとたくさん
獲ってます。
ねっ、道下水産さん・・・ 網、ありがとね・・・
新人伊勢海老漁師の奮闘記
ど~もぉ、漁師暦2週間目の新人漁師です。
日々勉強の毎日が続いています。
まだ魚群探知機もGPSもないので五感を頼りに(第六感も・・・?)
伊勢海老と知恵比べです。
夏休み中は力強い助っ人が来ていました。中一の息子です。
慣れない新人をよく助けてくれました。もう、一人で船をまわせるほどになりました。
(もちろん船舶免許を持った私が同乗しています)
毎日手伝ってくれましたが新学期始まって今日は「学力テスト」です。
大丈夫でしょうか?
投稿者 miura : 19:19
2008年08月23日
イセエビ、始めました。
22日よりイセエビ漁が解禁されました。
日本一良質な野母崎のイセエビが水揚げされてます。
何と今年から私も許可をいただいて新規参入です。
「漁師の店」でイセエビ料理を出す以上やっぱり自分で獲らないと・・・
なんていいながら初心者マークの私、初日の漁は6匹でした。
人生初のイセエビ漁の獲物はイセエビ好きの娘の誕生日と重なったので
ご覧の通り自家消費となりました。(すまん、観音寺君・・・)
それにしても何て贅沢な誕生日、「東京で食ったらウン万円だぞ」と私
「じゃあ連れてってよ」と娘、「・・・」大きくなって自分で行きなさい!
それでは、今日も定置網&イセエビ漁にいってきます。
今度は、お店で出しますよ!
寿司とイセエビを3匹たいらげ「もういい」と2匹残した後、
ケーキを食べていました、「別腹」ってほんとにあるんだと実感しました。
2008年08月16日
勝利の美酒
野母、夏、お盆、といえばやっぱりペーロンですよ!
てなわけで、「ペーロンの太鼓が聞こえるのに仕事が出来るか!」
特に今年は娘、息子二人が中学校の部に乗っていたので
お盆の三日間ペーロンのお世話に夫婦ではまってました。
中学生の部は惜しくも準優勝でしたが(里、畦津2チーム対抗・・・?)
一般の部は私の住んでる地区が優勝でした。
「タカオ」君、とてもおいしそうにビール飲んでます。
そのジョッキで飲めばそりゃうまかろ~
明日から仕事、ガンバロ・・・
2008年07月29日
今日もペーロンネタ
ペーロン選手権大会まで一週間を切り練習も調整段階です。
昨年の優勝タイムにあと数秒にまで迫ってます。
(今年はホントにイケルかも・・・)2日の日が楽しみです。
練習期間中、保護者も一生懸命で監督、コーチ、PTA会長はもちろん
いろんな人もお手伝いに来ています。皆勤賞の人や「午後から仕事にならん」
といって自分のボートで来る人、やっぱりみんなペーロン好きなんです。
試合終わったらちゃんと仕事しろよ!(あっ、自分もか・・・)
2008年07月22日
めざせ!長崎一(ということは世界一?)
う~ん暑い!
暑い時にかぎって屋外の網作業があるんです。
熱中症のレッドゾーンに出たり入ったりしながら毎日がんばってます。
「長崎ペーロン選手権大会」が後10日となり
野母港ではペーロンの練習がヒートアップしてきました。
昨年は男女アベック優勝という快挙でしたが
中学生の部はまさかの予選落ち・・・
リベンジを狙い今年の練習には余計熱が入ります。
おおとり丸長男も今年は中学一年、初参加、
オヤジも微力ながらお手伝いをしています(たまに)
練習始めはかいもバラバラで「こいつら大丈夫?」と思ってましたが
最近ではフォームもしっかりしてスピードも出てきました。
「予選通過」の先の「優勝」の文字も見えてきました。
当然、1年生の息子は三軍です。来年の一軍入り目指して練習に参加しています。
高校のクラブを経験した私がいつも
運動部は「一年、奴隷 二年、人間 三年、神様」と息子に言っています。
今年は神様を優勝させる為にがんばってほしいものです。
2008年07月15日
全国一斉休漁日!
午前7時、この時間久しぶりに家にいます。
NHKのニュースを見た後、アップしています。
燃料代の高騰で「漁業の経営はこんなに大変なんですよ」と
アピールするためです。
個人的には効果あるのかな?と思ってました。
案の定、ニュースでは漁師の苦労はちょっとだけ、
あとは、仲買の買占めによる値上がり、小売店の鮮魚確保の苦労など
魚のことですが漁師とは直接関係ない場所の話題でした。
おかげで「魚の高値と品薄は漁師のせい」とも受け取れる内容でした。
定置網は燃料費は経費全体の内ではそんなに多くはありません
(それでも厳しいですが)遠くの海域で漁をする船や一晩中明かりをともす船
などはほんとうに死活問題です。
市場の高値がわずかでも漁民に反映されればいいのですが・・・
投稿者 miura : 07:20
2008年07月08日
頭でわかっていても実際は・・・
商工会青年部部長が一生懸命人形を生き返らそうとしています。
回りの人たちもいつになく真剣です。
商工会でAED(自動体外式助細動器)の講習を含む救命講習会が
ありました。消防団で一度受けましたが、実践はめったにあるもんじゃないので
定期的に受けないと忘れてしまいます。
今回は特にAED(自動体外式助細動器)の使い方も教えてもらいました。
最近、公共施設や人がたくさん集まるとこにある黄色または赤い箱です。
フタを開けると全て音声案内でリードしてくれるのでみなさん
勇気を出してAEDを使い救える命を救いましょう。
このAED、学校など人が集まる公共施設に順次配置されるそうですが
野母崎では消防署を除き行政センターにしか無いようです。
心肺蘇生は一分一秒を争うもの、
こういう物に税金を使ってくださいよ・・・
この講習は10名以上であれば無償で出張してきてくれます。
詳しくは最寄の消防署へ問い合わせてください。
2008年06月13日
駐車場
脇岬、某おおいしクリニック前、ずらっと並んだオープンカー
もちろん一人一台で来ています。この不景気に大繁盛です。
年々この型の車の台数が増えている気がします。
悲観的じゃないです。野母から国見に行ったある人が言ってましたが
「いっそのこと老人の町にしてしまえば・・・」
なるほど、逆転の発想です。高齢者が住みよい町にすると
若い人の雇用も増えるってもんです。
ちょっと乱暴な考え方ですがそのためにも
長崎市役所の関係者様、野母崎病院(旧町立病院)の規模は縮小しないでください。
2008年05月31日
洗礼(逆襲?)
今日の出来事
朝の集荷の時、ミズイカの計量でコウイカが一匹混じっていました。
よほど機嫌が悪かったのでしょう・・・突然一番近くにいたセイジめがけて
大量のスミを吐き出しました。別名「スミイカ」と言われるほど
大きなスミ袋を持つコイツからやられるとあたり一面真っ黒です。
「写真、撮らんでくださいよ!また、嫁の来てののうなる」って
来てがないのは彼の場合、見てくれじゃないと思うんだけど・・・
告知
明日、6月1日古里埋立地で「野母崎虹色まつり」が開催されます。
各種イベント、農漁業の生産者による販売、など楽しいイベントです。
(ペンギンも来ます)みなさん是非ご来場下さい。
その後、お昼は「おおとり丸」へご来店下さい・・・
2008年05月21日
いつまで走る?
最新のネタじゃないのですが
日曜日、おおとり丸はお休みでした。
息子が通う野母小の運動会がありそっちへ行ってました。
あいかわらず児童数が少なく保護者の出番が多い運動会です。
今年は腰痛を理由に綱引きを断ると保護者対抗リレーが回ってきて
エライ目に会いました。「全力疾走」なんて年に一回あるのでしょうか
画像はエライ目にあう数分前、教頭先生による準備運動です。
保護者の面倒も見なければならない先生、大変です。
ケガも無くいい運動会でした。
その後、保護者と先生方との懇親会、いつも聞けない先生の考え方や本音が聞け
これもまた、いい懇親会でした。
良すぎて翌日はまたエライ目でした・・・
あっそうそう、このあいだのゴミね、反響が大きかったです。
当然、行って片付けましたよ。
今日現在は何もありません・・・たぶん、日曜までは・・・
2008年04月25日
長崎帆船まつり
昨日、所用で長崎水辺の森公園付近を通りかかったら
ラジオで「もうすぐ入港パレードが始まります」と、
タイミングがよかったので帆船を見てきました。
手前、海王丸 奥が日本丸です。
でかい、美しい、カッコイイ、やっぱり船はいい!
司会の女性が「手を振ってくださ~い」って一生懸命
叫んでいるのに船長の指示が無いので整列したままの
実習生が印象的でした。
帆船祭は28日までです。
それにしても会場にいる年配の人たちはみんな高そうなデジカメ持ってました。
みなさんいい趣味を持っているんですね。
帰りの車の中で奥さんが「ウチも買おうか・・・」とボソッと(よっしゃー!)
2008年04月15日
キヨシの花
2005、2006年カスミソウ 2007年トルコキキョウに続き
2008年キンギョソウをいただきました。
ただ、いつもと違うのは持ってきてくれていたのに
今年は「ハウスに行って勝手にいるしこ(必要なだけ)
取って来い!」と言い残しイカ釣りに行ってしまいました。
ハサミ片手に行ってきましたが知らない人が見たら泥棒と思われたでしょう。
まぁ、「花盗人に罪はなし」って言葉もあるし、いいか
2008年の今年もキヨシは独身です。
車も2台持ってます。
だいぶ見た目怖くなくなりました。
我こそはと思う人はおおとり丸へ(当然、女性に限ります)
2008年04月11日
祝 入学!
次男坊がやっと小学校に入学しました。
これでここ2~3ヶ月の大きなイベント(我が家の)が終わりました。
公務員や会社員じゃなくても年度末、年度初めはなぜか忙しく
バタバタしていました。平成二十年度もがんばります。
月日の流れるのは早いものでいつのまにか次男も
小学生、さすが義務教育、いつも長男の後を追っかけていたのに
もう一人で野母小学校に通います。
子供の成長は早く油断してると「えっ、もう字読めるの?」と
成長の過程を見過ごしてしまいます。
ぎこちなくひらがなを書いている息子を見ながら
「自分も成長しなきゃ!」と思う春の日でした・・・
投稿者 miura : 19:03
2008年03月24日
春の金比羅神社大漁祈願祭
いきなり、タイトルと関係なさそうな画像です。
昨日は、権現山中腹にある金比羅神社の祈願祭でした。
毎年恒例により青年部がお世話させていただいてます。
いつも「金比羅さんの日」は天候が悪く寒かったり、大時化だったり
していますが今年はそれに加え大雨でした。
漁の神様金比羅さんも最近は怒っているのでしょうか?
さて、画像ですが、神事の後はこれまた恒例の懇親会。
メインのアラ(クエ)鍋です。今年は運よく野母産が手に入りました。
大雨で冷えた体の参拝者にはとても好評であっという間このようになりました。
今年は料理も全て青年部が調理して鍋はおおとり丸流で味付けしました。
そのせいもあり(ウソ)いつもやらないのに〆のぞうすいまでやっちゃいました。
釣れても野母の人の口には入らない「アラ」、一年に一度くらいはこんな日があってもいいでしょう。
なんだか鍋の話ばかりになりましたが
悪天候の中、漁の時と同じ格好(合羽)で長い石段を上がって参拝してくれた
年寄りを始め、神主さん、組合長、ありがとうございました。
2008年03月20日
昨日のこと
「一期一会」 卒業式の日の最後の教えにふさわしい言葉です。
おおとり丸、(自称)跡継ぎ、長男の野母小学校卒業式でした。
卒業は一昨年の長女に続き2回目ですがやはり感動的です。
特に、将来は「漁師になる!」なんて人前で宣言すれば
じ~んときます。息子よ先は長いぞ!
やっと小学校卒業ですが「よくぞここまで」という気持ちです。
何か騒ぎがあれば「また、あのクラスか!」なんてよく言われたクラスでしたが
最後は立派に締めてくれました。
校長先生をはじめ、先生方どうもありがとうございました。
担任の○津先生、大きな心で指導していただき本当にありがとうございました。
長男は卒業ですが4月からは次男が新1年生です。
父ちゃんはまだまだ小学校から卒業できそうにありません・・・
一昨日のこと
一昨日、昨日、わけあってアップできませんでした。
穏やかだった一昨日、お昼ちょっと前、空から「ギャーギャー」と
鳴き声、暖かくなったので鹿児島で越冬していたナベヅルが
シベリア(たぶん)へ帰りはじめました。
野母崎はナベヅルの飛行コースなのでしょう、春の恒例です。
権現山上空を上昇しながら何度も旋回して一気に北の方へ
飛んでいきます。
投稿者 miura : 12:27
2008年03月14日
「マゴメの湧き水」
みなさん、確定申告はお済ですか?
おおとり丸は相変わらず期限近くになってバタバタやっています。
「来年はもう少し早く始めよう」って去年と同じ台詞を
いいながら奥さんは夕べも徹夜でパソコンに向かってました。
さて、また「とりうど」ネタです。先日の事故で久しぶりに
浜から歩いて「とりうど」に行き、ついでに撮った画像だと
バレバレですが見てください。
磯の上のほうで滾々と湧き出る天然水、「マゴメの湧き水」です。
冷たくておいしいと評判で長崎の某茶碗蒸し有名店の料理人もファンだということです。
足場の悪い磯を徒歩でなければ行けないのに
「ダイゴロー(焼酎)」のペットボトルを何本も担いで汲みに行く人が
けっこうたくさんいます。数年前の渇水の時も涸れることがなかったので
そのときは行列が出来ていました。ある年寄りが「そがん、だれもかれも
汲みよったらマゴメの涸れてしまう!」と本気で心配していたそうですが
大丈夫!今も止まることなく溢れていますよ
個人的にはわずかに塩味がするので山の水が好きです・・・
投稿者 miura : 08:26
2008年02月11日
私事ですが・・・
最近の出来事で一番ショックなこと、でも来るべき時が来た。
でも、否定したい・・・こんな出来事でした。
半年くらい前から時々頭痛に悩まされます。
昨日はとうとう日曜日なのにおおとり丸をお休みしてしまいました。
病院へ行くと先生が「血圧が高めだからそのせいじゃないの」とあっさり・・・
「念のためMRIの検査してください」って検査の予約しました。
仕事の後の一杯?いや二杯、忙しいのでついコンビニ、遺伝?
確かにオヤジは高血圧で薬もらって飲んでますが、まだまだ自分は
先のことと思ってました。自営業でおっくうなので健康診断は簡単なヤツしか
受けたことがありません。その付けが来たのでしょう。
帰りに看護士さんに毎日血圧を測るようにとこの小冊子を渡されてもう一度ショック!
みなさん、健康には気をつけましょう・・・
まだまだ薬には頼らず食生活でなんとかしようと考えています。
あたたかく見守ってください・・・
2008年02月02日
タイトル・・・画像の通り
香焼中~ペンギンの翌日、またおおとり丸はお休みです。
長崎地区漁業士会19年度第2回勉強会へ出席しました。
昨年の視察研修の報告(もちろん栃木県の民宿「たばた」も)
など活発な意見が出て予定時間終了も忘れるほどでした。
その夜はやっぱりというか当然というか某「銅座(地名)」で懇親会
最近、このパターンが多いですが偶然です。
さすが事務局の4号さん、公務中の名誉の負傷にも関わらず
最後の最後まで仕事をやり遂げてました。(そこまでして飲むか?)
画像の旗のデザインについての苦情はご遠慮下さい。
私も納得していませんので・・・
2008年02月01日
舞台裏inペンギン水族館
香焼中から帰り今度はペンギン水族館へ
ペンギン様のお食事を頼まれて活きアジを
持っていきました。
「天才!志村どうぶつ園」の取材があるそうで
芸能人に会いたくて息子もくっついてきました。(ペンと色紙を持って)
ロケは明日(今日)だそうで先発隊のスタッフしかいませんでしたが
飼育係のおねえさんに案内されて館内を見学。
普段見ることの出来ない裏側を見せていただきました。
画像は館内入ってすぐの魚類大水槽の上
初めて見る舞台裏や各種装置、非公開の魚などを食い入るように見ていました。
役得です。
ちなみに舞台裏見学は「バックヤード・ツアー」として一般の人もできるようです。
(土曜、日曜だったかな?詳しくはペンギン水族館へ)
「天才!志村どうぶつ園」のOAでペンギンに食べられる
アジを見たら、それはおおとり丸のアジです・・・って関係ないか・・・
2008年01月26日
俺達!漁業青年部!
調子がいいときは一日二度の更新です。
タウンミーティングの翌日、調子に乗って飲みすぎて
後悔しながら青年部の仲間と海上で作業しています。
数年前より磯焼け対策で海藻の種付けをやってます。
昨年までは試験的にやってましたが今年は育った海藻(カジメ)
をやはり磯焼けが深刻な対馬に移植します。
全国的に磯焼けが問題になっているなかで青年部の活動が
少しでも役に立てばと思ってます。
ちなみにこの活動は年々厳しくなる我々青年部の飲み代問題にも
少し役に立ってます。
昨年同様、この後、某「よしたか」で懇親会、
今日はまた後悔しています・・・酒なんてもう一生飲まないぞ(ウソ)
タウンミーティング
へのへのもへじ君と話てる人、市長では日本で一番有名な
田上長崎市長です。先日、某レストラン、「こっとん」で
野母崎を元気にしようと企画された「虹色のまちづくりミーティング」があり
私も参加させていただきました。
田上市長も出席して活発な意見が多数出てきました。
アルコールが入り気が大きくなったへのへのもへじ君がここぞとばかり
市長相手に熱弁をふるってました・・・
こんな人相手に真剣に話を聞いてくれて頭が下がると同時に市長も大変と思いました。
〆はこの活動を継続していきましょうということで正式に事務局を立ち上げることになり
明るい野母崎をめざしがんばりますのでみなさんよろしくお願いします。
2008年01月08日
一級小型船舶操縦士免許更新
今日1月8日は海技免状の更新講習のため
おおとり丸はお休みしています。
なにぶんメシの種ですのでお許し下さい。
5年に一度の講習です。法改正などがあるので私のような
優良運転者?でも必ず受けます。
でも、「講師の話」「教本」「講習ビデオ」「椅子と机」・・・
体質でしょうか眠気を誘うものばかりです。
それでもがんばって受講しました。時々しか寝ていません!
最後に「新しい免許の交付は来週になります。その間、免許は
ありませんので事故を起こさないように乗ってください」・・・
さすが、船の免許、海のようにおおらかでした。
2007年12月26日
出漁前
午前6時50分、まもなく出航です。
南国野母崎とはいえ朝は冷え込んで焚き火のそばから
離れたくありません。12月は日照時間が短くこの時間でも
太陽は顔を出していません。
船は航海灯を付けていないのでもうしばらく焚き火の周りで待機です。
2007年12月16日
野母スウィーツ
野母っ子(今の子供たちはわかるかなぁ)の秋のおやつの定番
「ジゴッパリ」です。もちろん標準和名ではありません。
多分見た目でこう呼ばれているのでしょう。
イチジクの仲間だと思います。子供の頃は野母のいたるところにあり
熟した実はイチジクより甘く美味しく、
貧乏ではなかったのですがおやつ代わりによく食べていました。
熟してない硬い身は友達同士で投げ合って遊んでいました。
最近は生垣や段々畑が少なくなったので
あまり見かけなくなりましたが、たまに見つけて子供の前で食べると
気持ち悪がられ悲しくなります。「こんなもん食べてるけど貧乏じゃないからね~」
2007年12月07日
野母崎を美しくする会
12月です、漁師も走る「師走」です。
さすがに忙しいです。なぜなんだろう?
さて、画像のゴミの山は2日の日曜日に行われた
「野母崎を美しくする会」で集めたゴミのほんの一部です。
水仙祭を1月1日開催に控え国道沿いを自分達で
きれいにしようと商工会青年部が呼びかけました。
町内外から二百人以上が参加して成果はご覧の通りです。
宮崎県知事じゃないですが「野母崎ばどげんかせんば!」
と思っている人たちが動き出しました。嬉しい限りです。
私は外せない仕事のため参加できなかったことが残念でしかたありません。
参加といえば・・・某行政センター、某市役所職員の若手の参加が少ないと
言う意見が多かったようです。土日は休みなんだから
次回もあるので参加してはいかがですか?
2007年11月13日
「ド根性バジル」
おおとり丸、玄関前の駐車場の砂利の間から生えてきました。
花壇に植えていたバジルから落ちた種が芽を出したのでしょう
横の花壇とは違い劣悪な環境でよく生きています。
今日、11月13日でおおとり丸は開業3年を迎えました。
これも、みなさんに支えられ、可愛がられたおかげだと思い
感謝しています。
これからもバジルの根性を手本にがんばって行きたいと思います。
よろしくお願いします。
おおとり丸 漁師 三浦尋生
2007年10月30日
生産者出前講座
2度続けて小学校ネタでアップとなりました。
長崎市朝日小学校の5年生の子供たちです。
昨日、農業者、漁業者が直接学校へ行き児童に
それぞれの現場の話をする、生産者出前講座ということで
漁業者代表で行ってきました。(何で私なのかいまだに不明です)
それはともかく、持参した魚を食い入るように見たり
農業、漁業の話を真剣に聞いたりする姿を見ると
何かを伝えることの責任の重さを感じました。
漁師も喋りが上手でなければと実感した一日でした。
○瀬さん、お世話になりました。このエントリーは
けっして被害報告ではありませんのでご安心を・・・とここでは書いときます。
2007年10月28日
三度目の登場「父の会」
このブログ3回目のアップ、日曜授業参観と
父の会によるふれあい活動の様子です。
怖いお父さん達の画像はみんな引いちゃうんで今年はやめときましょう
さて、そのお父さん達が何度もの協議の(飲みながら)結果出し物は
そうめん流しとなり、さらに2回目なので校庭の端から端までの
長いヤツをやろう!と盛り上がり、いくら酒の席でのことですが
さすが野母小父の会です。「有言実行」です。やりました。
さらに器も箸も竹で子供たちに作らせました。
でも、肝心のそうめんは5分で子供たちに食い尽くされ
慌てて追加を茹でていました。野母っ子の胃袋の大きさは想定外だったようです。
会長のひとっちゃんをはじめ、会員の怖い顔の(しつこい)父ちゃん達、お疲れ様!
2007年10月25日
準備は着々と
大型定置網は台風シーズンを避けるために夏休みを取っていました
その休みを利用して視察に行ったわけですが(おおとり丸や小型定置は
休みなしですが)季節も変わり台風も今年は来そうに無いので
漁に向けて準備です。今日は、ダイバーを入れて切れたアンカー(イカリ)の
捜索です。一ヶ所に3~5トンの砂袋、それを数十本入れていますが
一年間で波や潮流などで数本は切れたり流されたりします。
やはり自然の力はすごいですね!
今日、お願いしたのはプロのダイバーでした。
私も潜水士の免許は持っているのですが、なんせ「ペーパー潜水士」なもんで・・・
2007年10月12日
「浜ゴミフ」
野母小HP「今日の野母小」と多分同じタイトルだと思います。
海蔵寺下の浜、野母小児童による浜掃除です。
ここはボラ山から続く砂浜、「里の浜」でしたが
樺島大橋建設、野母新港建設、沖テトラポット設置など
度重なる大工事で砂が流され「浜」と呼べるのはここだけになってしまいました。
おまけに潮流の関係でしょう大量の流木やゴミが漂着するようになりました。
そこで野母小の児童が毎年掃除をするんです。
今年は特に流木が多く小学生の力で大丈夫かな?と思ってましたが
やはり数の力・・・いやいや野母をきれいにしようという思いで
見違えるようになりました。
手伝いに来てた野母崎行政センターの職員が県とのやり取りを
ブツブツ言ってましたけど、こういう行事は「県」と「市」の
勢力争い抜きに支援してほしいものです。
2007年07月03日
青いコンドーさんの逆襲
ここは「里の墓」の裏の海岸です。先のほうに見えている山は
ぼら山です。南西の風に乗って「カツオノエボシ」の大群が
打ちあがっていました。以前も紹介したクラゲです。
毒性が強いので打ちあがってるヤツにも触らないで下さい。
それにしてもすごい数です。こんなにたくさんのカツオノエボシを
見たのは初めてです。夏休みまでには消滅するといいのですが・・・
最近、忙しすぎて体調を崩し3日ほど休んでしまいました。
お客様にご迷惑をおかけしたことをお詫びします。
これからは休まないように・・・と言いたいのですが
まだまだ漁が忙しいので休んでも大目に見てくださいね。
2007年06月13日
おおとり丸、マリンスポーツ計画その一
実は、シーカヤックを頂いたんです。
オーナーがキャリア付きの車に乗っていたのですが買い換えることとなり
新しく買う車(もちろん新車)には積めないので泣く泣く手放すそうです。
6年生の息子は「夏休みに軍艦島まで行くんだ!」と言いながら早速整備を始めました。
下の息子もちゃっかり自分の乗る(乗れる)ところを見つけたようです。
○○さん、有り難うございました。有意義に使わせていただきます。
ちなみにその二はまだ未定です。
2007年05月18日
カワハギ人工種苗生産・・・の研究
水産試験所の人です。数分前までは定置網漁師でしたが
今はなにやら器具を広げて怪しそうな実験(?)をやってます。
数日前よりカワハギのお父さんお母さんを手に入れるため
朝早くから通っています。定置網に入るカワハギが受精率が高く
種苗生産に向いているそうです。でも今年はカワハギが少なく
しかも卵巣の成熟がまちまちで苦労しているみたいです。
我々漁師の漁獲安定の為、公務員なのに、
日夜、9時~5時にとらわれずがんばっています。
どこぞのとんちんかんなオブジェを作る部署や
地元住民の忠告を無視して海面より低い道路を作る部署とは大違いです。
試験所の宮○科長さん、あなた方がいるので長崎の漁師は絶滅しなくて
済みそうです。(大げさかな)
2007年05月17日
まだ独身です。
このブログ、3度目の登場、キヨシの花です。
去年の台風でハウス全壊してがんばって再建して
初めての花です。前のハウスではカスミソウでしたが
新築のハウスは温度管理も全自動でトルコキキョウを栽培しています。
品種は代わってもきれいな花を作ります。
農家直送なので長く楽しめるんですよね。
ハウス新築に数千万円かかったそうですがまだお金は持っているみたいです。
だれかいい人いませんか?
2007年05月08日
ウエルカム・ノモザキ・ジャパン
昨日、ハワイから遠洋航海カヌー「ホクレア号」が野母崎にやって来ました。
画像は「ホクレア号」キャプテンと「おおとり丸」キャプテンの2ショット、
日本とハワイの友好を深める為、古代の航海技術の伝承の為の旅です。
野母崎への寄航は予定されていませんでしたが同じ海の男と交流を深める為
立ち寄ってくれました。私も出迎えをお手伝いさせていただき、
夜はクルー、地元漁師、スタッフ、関係者などとスーパー・ドライ片手にこんな感じでした。
通訳が少なく心配していましたが同じ海の男、言葉なんてどうにかなるもんです。
深く、深く知り合えました。
「ホクレア号」野母崎寄航は大成功だったようです。
お互い貴重な出会いを経験できました。
これもスタッフのみなさんのおかげです。大変お疲れ様でした。
今日は長崎出島ワーフに入港だそうです。
2007年05月03日
猫の額の潮干狩り
コンクリートの護岸で固められた野母港のわずかに残された
潮干狩りの出来る場所、釜ヶ浦、通称「ムツ瀬」
潮時になるとオバサンたちが大勢アサリ堀りにやってきます。
同じ場所を何度も掘り返しているのですが、いるもんですね。
晩の味噌汁くらいは掘って帰ります。
子供の頃はアサリは買うものではなく家の前で掘るものだと思ってましたが
だんだん干潟もコンクリートで固められ掘れる場所はここだけになってしまいました。
大事にしたいものです。「そこのオバサン2cm以下のアサリは掘ってはいけませんよ!」って
無駄みたいです・・・
あさって、5日子供の日は所用によりお休みします。
(漁には出ますが)
2007年04月28日
父の会活動日記
再び登場、ガラの悪いお父さん達です。
19年度父の会最初の活動、
野母小校庭にこいのぼりを揚げてみました。
もう何年も続いている恒例の行事です。
見かけはやっぱり・・・ですがこんなときの役割分担、人の配置は
すばらしく、アッという間に終了です。
多種多様な職種、しかも社長さん(小さいながら)が多いからでしょう。
父の会も会長以下、世代交代で若返りますます活気付いています。
私なんてちょっと押され気味です。
2007年04月18日
進水式
定置網の乗子さんが廃船を長い間コツコツ仕上げて
今日、やっと進水式となりました。
持ってきたときは「これ動く前に浮かぶの」って誰もが言ってました。
しかもドライブからインボードに変更(ちょっと専門用語)という
大改造までほとんど一人でやってのけ、外観もピッカピカです。
おまけにほとんどの部品は廃品や拾った物だそうです。
以前は大阪で板前だったといってますが器用なんでしょうね。
○田さん、あとは沖に出てからの腕ですね・・・
伊藤長崎市長のご冥福をお祈りします。
事件2~3時間前は野母崎を回っていたのに・・・
2007年04月05日
植物園へ行こう!!
春休みも今日で終わりです。
普段、子供たちにかまってあげられないのでどこか連れて行こうと提案したら
「サザンパーク(亜熱帯植物園)がいい!」って、親は県外のテーマパークを
考えていたのに近場で拍子抜けでした。ちょうどクワガタ展がありそれが目的でした。
しかし、平日とはいえ春休み中にもかかわらずこの人手・・・ほとんど貸切状態です。
確かにだだっ広い園内にポイントはまばら・・・「一度来ればいいや」って気分です。
聞けば指定管理者制度で向こう5年間の体制は現状のままだそうです。
施設は現状維持できても新し物好きな来園者はそうはいきません。
野母崎の観光の中心、「亜熱帯植物園」にはもっとがんばって欲しいものです。
そして、地元の私達ももっと「亜熱帯植物園」へ行きましょう。
2007年03月22日
ADSL開通記念
野母崎の高浜地区にこのたびADSL回線が開通しました。
それを記念して高浜海水浴場の画像をアップしてみました。
これで野母崎全部にADSL回線が開通しました。
高浜のみなさん当ブログへようこそ!
さて、この海水浴場ですが数年前より整備が進み減った砂も入れられ
ずいぶんきれいになりました。遠浅で軍艦島が目の前に見えています
家族連れにはいい海水浴場ではないでしょうか
2007年03月14日
「寒鰤の戻り」
もう春なのか!って陽気がしばらく続き今度は
強い寒気と台風並みの風、冬に逆戻りでした。
でも、戻ってきたのは冬だけではありませんでした。
よ~く太ったブリも一緒に連れてきました。
数は多くありませんが普通、春の彼岸の頃に獲れるブリは
「彼岸鰤」と呼ばれ痩せていてたまに寄生虫(人体には無害)
がいたりで商品価値は低いのですが今年のブリは脂ものって
高値が付いています。ほぼ毎日ミズイカと交代で入っています。
活魚センターの容量オーバーなので早朝(夜中とも言います)より
出荷作業です。毎日睡眠不足の日が続きます。嬉しい悲鳴です。
2007年03月06日
続 ランタンフェスタ
いや~ランタンに二人で行ったことでコメント盛り上がりましたね~
二人で出かけるのはあんまり珍しくないんです。
ランタンを見た後も「sazioサジオ」というイタリアンのお店に行ったんですよ
私が魚の販売をしていた頃あるレストランと取引があり
谷口さんは(左側、オーナー)そのレストランに勤めていました。今は取引はありませんが
先日、偶然谷口さんがおおとり丸に来て再会しました。
さて、肝心のお店ですが本格イタリアンが気軽に頂ける店です。
私はワインに、奥さんは料理に、イタリアを堪能してきました。
(当然、イタリアには行ったことはありません。念のため)
ワイン好きの4号さん次の戦略会議の後・・・どうです?
男二人では勇気が要りますが・・・
谷口さん宣伝になったでしょうか? でもなんかくれ・・・
2007年03月04日
長崎ランタンフェスティバル07
今年もランタンフェスティバルです。といっても今日で終わりです。
今年は期間中なぜか忙しく子供たちを連れて行けなかったのですが
代わりにおばあちゃんが連れていってくれました。
「去年よりきれいだったよ」と子供の話を聞くと大人も見に行きたくなるもんです。
それで夕べ早じまいして奥さんと行って来ました。
十数年前とはデートの嬉しさも20分の1くらいになっていますが
それとは逆に歳を重ねるたびにきれいになっていくランタンフェスタに
感動して、人の多さに酔って、帰ってきました。
2007年02月21日
俺達、漁協青年部、2007
昨日は、青年部事業で藻場育成の為海藻の種付けでした。
去年同様カジメとコンブです。最近、地球温暖化、環境変化なのか
磯から海藻が減っています。磯焼けに対する危機感と
海藻を売って飲み代の足しにと下心を少し持ちながらがんばりました。
ここ数年新人も入らず部員の平均年齢は上がる一方です
技術は熟練されていきますが海上作業などの力仕事は年々・・・
2007年02月12日
オブジェ その後・・・
みなさん、4月30日のオブジェ(防波堤の扉)、覚えてますか?
あの、役に立たなかったステンレスの大きな扉です。
このブログで取り上げたせいか、はたまた、去年の台風で
扉が閉まらず大変な事になったせいか(たぶん後者)
いつの間にか手すりが取り除かれ、ちゃんと閉まるようになってました。
これでほんとうに安心です。かかった費用分の仕事をするでしょう。
カテゴリーの(怒)から(陸)へ昇格です。
手すりが撤去された穴もきれいにモルタルで埋められていました。
「こいつは素人の仕業じゃないなプロの仕事だ」って思うほどです。
前回も書きましたが撤去も税金が使われます。
使い道には慎重になってほしいものです。
2007年02月08日
食物連鎖、始まり?終わり?
野母、赤瀬海岸に死んだウミガメが打ち上げられていました。
体長1メートル以上、体重・・・かなり・・・
腐敗が進んでいるので遠くからの画像です。
航行中、水面を悠々と泳いでたりたまに定置網に迷い込んだりします。
でも、命あるものいつかは死んでしまいます。
これから小動物に食べられて残りはバクテリアに分解され食物連鎖が始まります。
カメの死体を見てこんなことを考える自分は変でしょうか?
それにしても「海の健康村」が休館日でよかった。
赤瀬はすごい腐敗臭です。
2007年02月01日
魚の解剖
今日、野母小6年生の理科の授業で魚の解剖をやってきました。
動物の消化器官のしくみの内容で実際の魚の消化器官を
見る。というものでした。自分達自信も小さい魚を解剖して
教科書で調べたことを自分の目で確かめていました。
開いた内臓に悲鳴を上げる子がいると思ってましたが
そこは野母っ子、みんな一生懸命でした。
魚はスーパーの冷蔵庫にパック入りである(いる)と
思ってる子供がいると聞きます。
今日、野母小の子供たちを見る限りでは野母はまだまだ安心です。
先生、お疲れ様でした。 給食までご馳走になって・・・
(撮影 4号)
2007年01月19日
大寒イブ
まだまだ寒い日が続きます・・というよりこれからもっと寒くなります。
でも地球温暖化のせいでしょうか例年よりあまり冷たくないような気がします。
網を引く手がそんなにかじかむことがなく、冬場にいなくなるはずの
「ヤーノイヲ」(バリ)が泳いでたり、「ミズイカ」の赤ちゃんがいたり・・・
海の中の季節感が無くなっています。
「水仙の里 田の子運動公園」の池の中に産み落とされた
カエルの卵も早いような気がします。
生き物たちの体内時計は大丈夫?なんてそんな危機感を感じながら
毎日操業しています。
2007年01月11日
おおとり丸事件簿
12月31日に消防車をエントリーしました。
いわんこっちゃない!今日、野母で山火事が発生し出動しました。
消防団の所属人員は多いのですが団員は町外で
仕事をしている人が多いので意外と昼間は団員が少ないんです。
沖にいる私にも電話がかかり急いで帰ってきました。
現場に着いたときには怪我人も無く無事鎮火していました。
原因は焚き火の不始末だそうです。気をつけましょう
大立神さん、実家のすぐ近くですよ・・・
2006年12月31日
さよなら2006
今日の画像は魚ではありません。第三の愛車
昭和60年式 トヨタ ハイラックス消防車仕様です。
嬉しいことに活躍の場面が少ないのでまだ6000kmしか走っていません。
昨夜、消防団の夜警で出動していました。こちらも何年も何事も無く
消防団の年中行事になっています。無事に大晦日の朝を迎えました。
今年もまた、たくさんの人に支えられおおとり丸は一年間を無事過ごせました。
本当に感謝です。有り難うございました。
来年も精一杯がんばりたいと思います。よろしくお願いします。
漁師 三浦尋生
2006年12月06日
おおとり丸全国ネット初出演!
ラジオですよ・・・
TBSラジオ「あなたへモーニングコール」から取材に来て
9月29日放送がありました。TVの取材と違いカメラは
ありませんでしたがやはり取材と名の付くものは緊張するものです。
一昨日、番組スタッフより放送の模様がMDにて届いたので
今日のエントリーとなりました。
放送当日は作業の都合で聞けなかったので早速聞いてみようと思います。
TBSラジオのスタッフのみなさん、有り難うございました。
その前に奥さん、MDプレイヤー、買って下さい。
2006年11月12日
「足の踏み場もない」とはこのこと
この間からタチウオが大漁です。
季節はずれではないのですが多すぎです。
乗子の年寄り達は連日の陸揚げ作業で「あそこが痛い、ここが痛い」と
言い始めました。クレーンやフォークリフトを駆使して作業していますが
タチウオは他の魚に比べ手作業が多いので年寄りに限らず
私も治まっていた腰痛がぶり返しています。
「いくら儲かったの」と言う声が聞こえてきそうですが経費が掛かりすぎて
いくらかでも黒字が出ればOKです。
ところで今日11月12日は私の誕生日です。
この歳で誕生日自体はは実感がなく嬉しくもないですが
プレゼントはいくつになっても嬉しいものです。
待ってま~す!
2006年10月29日
野母くんち
今日は、もう一つ。昨日から始まった野母くんち
昨日のお下りに続き今日はお上りでした。
画像は、無事お上りを終えた里の神輿担ぎ手の若い衆による「伊勢音頭」です。
日の山神社で酒をくらい、長いロープで作った輪の中にみんな入って伊勢音頭を
歌いながら下ってきます。まぁ酔っ払いの電車ゴッコみたいなもんです。
酒が入っているのとロープの輪の中に入っていれば
多少は無礼講ということでそりゃ大騒ぎです。
私の叔父も若い時に伊勢音頭で酒屋にガラス戸を開けずに入って行き
血だらけで帰ってきたことがありました。今はそこまで無茶する人はいませんが
伝統がずっと続いていると思うとホッとします。
今日は、野母んアジ祭もありましたがもういいでしょう・・・
日曜授業参観
今日は、野母小学校日曜授業参観でした。画像はその後の
「父の会」による親子レクレーション今年はかんぼこ作りでした。
(去年は地引網)去年も書きましたが、今年はさらにガラの悪い
お父さんが集まりました。何も知らない人はきっと家庭科室に入って来れないでしょう。
我が子の為に慣れない作業を一生懸命やっているので余計怖い顔になっています。
数ヶ月前からの計画と前々日からの準備のおかげで
出来上がったかんぼこは、この作業風景から想像する以上の出来でした。
この後の試食ではやさしいお父さんの顔に戻っていました(元はやっぱり怖いけど)
2006年10月28日
もう一つの血が騒ぎます
週末になるとおおとり丸に海からやって来るお客さんです。
先日、コメントでカミングアウトしたとおり高校~30代前半まで
ヨットに浸かってました当時はヨット人口も少なく私でも
インターハイ、国体に出場することができ県内のレースにもよく
参加していました。(腹筋も割れていましが今では・・・)
東京までジャッジ(審判)の資格を取りに行ったりして・・・
30代になると体力を使うディンギーよりもクルーザー(知人の)で
HTBカップなんかで遊んでいました。思いでにするのはまだ早いと思うので
お客さんの専門用語まじりの会話を聞いているとムズムズしてきます。
ちなみに奥さんとはヨットが縁でした。
大立神さん、深く追求しないでくださいね。
おおとり丸@スキッパー
2006年10月24日
アジ屋復活
野母崎に「アジ屋」という鯵にこだわったかんぼこ屋が
あったのですが数年前より身体的な理由で閉店していました。
評判がよくおおとり丸も小売業時代に揚げかんぼこを売っていました。
閉店が惜しまれていました。
このほど商工青年部部長が脱サラして復活させました。
勤めていた時と違い思い通りにならないこともあったみたいですが
先代の「アジ屋のオヤジ」のバックアップもあり
あの、こだわりのアジかんぼこが帰ってきました。
がんばれ!アジ屋!
ミツヒデ、宣伝したんで なんかくれ!(かんぼこ以外)
2006年10月17日
気が付けばもう秋でした。
昨日、用事で佐賀まで行った帰りに知人に薦められ
「SARIコスモス遊園」に立ち寄りコスモスを見てきました。
そういえば最近花なんかゆっくり見る機会が無かったなぁ。
夏からバタバタと毎日が過ぎて
気が付けば秋の花が満開でした。
2006年10月14日
看板復活
台風で行方不明になっていたおおとり丸の看板が
今日、ようやく出来上がりました。
どうせ作り直すのだから新しいデザイン、形、電飾?など考えましたが
やっぱり馴染みのもとの看板になりました。
看板が無いとどうも倉庫に見えるらしく新規のお客さんが探せずにいたみたいでした
これでやっと元通りです。
看板のデザインは 「ワーズ+デザイン メロコトン」でした。
ちかこねえさん、なんかくれ
2006年09月28日
三日間、千五百キロの旅
四国で一番小さな町、徳島県上勝町に行ってきました。
(ブルーのポロシャツが私です)
TVなどでよく取り上げられる。「彩(いろどり)」といえば
知ってる人もいるでしょう。山の中の田舎、を通りこして秘境(失礼)
と言ったほうが似合ってるような所です。そんな田舎の町、特に高齢者が元気なこと・・・
そこにある産業による町興しのヒントがあればと上勝町を希望しました。
(私は野母崎の漁業振興と町興しは同時進行するべきと思っています)
町興しのヒントだけじゃなく販売戦略の話、高齢者との関わり方など
三日間の内、移動がほとんどで視察研修は1時間15分でしたが
72時間分の価値があったと思います。
この視察をいつ、どこで、どんな風にいかせるかはわかりませんが
私の中で大きなヒントになったことは確かです。
この視察を実現し同行してくれた4号さん、1500キロを運転した○島さん
仕事を休んで同行させられた○部さん、上勝町のみなさん
有り難うございました。
いや~カーナビってホント、便利ですよね・・・
2006年09月23日
シログチ
なじみ深い魚のようででもあんまり見かけない・・・
シログチです。船の上に上げると浮き袋をつかって
「グーグー」と鳴きます。その声が愚痴に聞こえたのでしょう
それでシログチです。鮮度がいいときの刺身は絶品です。
他に、塩焼き、唐揚げ、煮付けなどが定番ですね。
この魚はニベ科でニベ科の魚はほとんどが鳴くそうです。
「ニベ」の「に」は煮付けの「煮」、「べ」は「屁」だそうです。
屁にも聞こえなくはないですが不名誉な名前です。
今度の月火水は視察研修の為、徳島県にいってきます。
月曜定休、26、27日はおおとり丸はお休みします。
また一つ大きくなって(うまいもん食って太るわけではありません)
帰ってくる予定です。野母崎の町興しに役立てたいと思います。
・・・徳島の名物ってなんだっけ・・・
2006年09月19日
台風被害お見舞い申し上げます。
ようやく電気がついてパソコンが立ち上がりました。
文明的な生活に感謝しつつ、暖かいお風呂の後に
久しぶりに冷えたビールを飲みつつエントリーしています。
台風13号は各地に大きな被害をもたらしながら通過しました。
野母崎にも大きな爪あとを残して行きました。
画像の撮影時間は17日午後1時30分最接近の少し前、
防波堤の高さは約20m、軽々と波が超えています。
この堤防の後ろに陸揚げされた漁船のうち2隻が無くなっていたそうです。
久しぶりに大きな台風でした。野母崎はまるで戦争の後のようです。
看板が飛ばされたおおとり丸は明後日開店予定です。
カップ麺は食べ飽きました・・・
2006年09月15日
おおとり丸気象台台風情報
紹介します。おおとり丸気象台の気象予報士
アシナガバチ君とその家族達です。
そのハチ君によると気になる台風13号ですが、九州地方に接近又は上陸するでしょう。
画像のアシナガバチの巣は網の干し場の竹の中に作っていました。
この場所は嵐になると波、風、雨を受る場所です。その巣を2~3ヶ月前に見つけ
「今年は台風は来ないだろう」と思ってましたが。13号が発生してから
覗いてみると巣はもぬけの空でした。やっぱり生き物の予知能力は凄い
九州地方のみなさん、ハチは台風対策は終わってます。みなさんもお早めに!
※あくまで目安です。正確な情報はしっかり把握しといてください。
2006年08月28日
野母崎伊勢エビ祭開幕
昨日、日曜日より伊勢エビ祭が始まりました。
色々言っても祭の集客力は大きいです。おおとり丸もいつもの日曜より
たくさんいらっしゃいました。うちの子供たちもオープニングイベント
会場で出店三昧、持たせた小遣いを全部使ったみたいです。
派手な会場と打って変わってイセエビ漁師達は明日の漁の準備で
お祭気分じゃないみたいでした。イセエビ漁は網をイセエビが居そうな
曽根(岩場)に仕掛ける為毎日破れてそれを毎日修理します。
祭は派手ですが漁は地味なんですよ。
2006年08月22日
イセエビ解禁
産卵期のため禁漁となっていたイセエビ漁が今日から解禁です。
初日の今日の量は例年より少なめではありましたが
大きなエビガネ(野母弁、イセエビの意)が上がっていました。
今度の日曜日からは伊勢海老祭りも始まります。
おおとり丸でも定置網には入りませんが漁師仲間のイセエビで
活き造りや天丼など期間限定で提供したいと思います。
それにしても漁協組合員のなかでイセエビ漁の漁師はほんの一握りなのに
伊勢海老祭りがあったり年間何億もイセエビ漁礁にお金をかけたり、
漁獲したイセエビは定額で漁協が買い取ったり・・・いいなあぁ・・・
定置網祭りも開いてくれないかなぁ・・・
2006年08月19日
精霊流し
台風も近かったですが被害も無く(北風なので)通り過ぎようと
しています。明日くらいから出漁できるでしょう。
19日にもなってお盆の話題?なんて言わないで下さい。
昨日まで忙しかったんだから・・・
さて、野母の精霊流しのようすですが、以前は浜から泳いで沖まで送り
流していました。私も何回か泳いだことがあります。
そして翌朝流した船を拾って遊んでいました。
数年前より環境に配慮して海に流すことが禁止され
長崎市内の精霊流しみたいに底にキャスターが付いた「精霊車」になりました。
市内同様最後はゴミとして扱われるのであまりいい気がしません。
個人的には精霊船くらい昔のまんまでいてほしいと思います。
翌朝の浜掃除をすれば済むことじゃないですか。
2006年08月15日
野母、お盆といえば・・・やはり
野母ペーロン大会第一レースのスタートです。
いただいた昔のペーロン漕ぎ出しの写真に比べると
上がる水しぶきが少なくなっています。
最近ではカヌーの漕ぎ方を取り入れてタイムも上がってるみたいです。
昔は端午の節句にペーロン競争が行われていたそうですが
人口の減少に伴いお盆しか若い人が集まらないので
この時期になったそうです。それでも昔は人が多くてペーロンに
乗れない人がいたそうで今では幹部が人集めに苦労しているみたいです。
でも、はじまってしまうと昔と変わらない盛り上がりで熱い(暑い)一日でした。
野母人のDNAは今も受け継がれています。
野母浦祭りのエントリーはデジカメ不調の為アップできませんでした
息子のモッセイ太鼓デビューだったのに・・・
2006年08月12日
野母、お盆、といえば・リターンズ
・・・やっぱりペーロンでしょう。15日の本番にむけて
練習が始まりました。といっても野母小学校の児童による
紅白戦です。今年は、全国大会W優勝だったので野母崎地区の
ペーロン熱はいつもの年より熱いみたいです。
コラさ!コラさ!
明日は「野母浦祭り」です。エントリーをお楽しみに・・・多分・・・
2006年08月09日
旧盆の月
昨日、グレゴリオ暦8月8日は太陰暦7月15日旧盆にあたります。
満月の一日前、大潮の月です。雲ひとつなく、きれいでした
この太陰暦、漁師の中では潮の満ち干きと関係していて
いまだに現役で使われています。
以上、「大立神」さんからのリクエストと情報でした。
ちなみに8月8日は立秋、この日から秋のはずですが・・・暑いですね・・・
2006年08月08日
十八銀行写真展、その後
6月5日エントリーの十八銀行ロビーでの写真展も
大盛況(?)のうちに閉幕しました。で、その写真ですが
銀行の次長さんが「保育士の娘が勤める保育園に貸して欲しい」というので
写真の扱いを銀行にお任せしていました。
先日、次長さんがお礼にと園児が描いた絵をもって来ました。
これはその中の一枚です。
お礼をもらうほどのことではありませんがこんなお礼は嬉しいですね。
さっそく飾らせてもらうね「どうむ」くん
もとの写真ですがまたどこぞに旅にでて9月頃帰って来るそうです。
2006年08月03日
ハッとした忘れ物
今日、おおとり丸で食事をした子供連れのお客さん、
帽子をお忘れですよ。「ぼうしよう」と途方に暮れてないで
連絡下さい。
2006年08月01日
「とのぎゃん」練習開始
8月1日、今日から「浦祭り」奉納太鼓「とのぎゃん」の練習が始まりました。
今夜から本番の13日までとのぎゃんの太鼓の音が野母の港に響き渡ります。
私もペーロンの寄り合いからたった今帰ったばかりで
今日のエントリーをアップしています。
これから、お盆に向けて野母っ子のビールの消費量と
アドレナリンの分泌量は増量していきます。
2006年07月16日
このウネリがうらめしい・・・
台風3号の接近、4号の通過でウネリが治まらず
定置網はお休み中です。何日も前からスタンバイして
沖の波とにらめっこです。明日は出漁できるかな?
投稿者 miura : 15:43 | コメント (5) | トラックバック
県下一斉浜掃除
今日は長崎県の一斉浜掃除の日です。
(地域によっては昨日実施されたところもあるようです。)
折からの台風の接近で海岸には多くのゴミが打ち上げれて
いつもの年よりかなり重労働でした。
海藻と流木以外では農家が使う肥料の袋、スーパーの袋など
人為的なものが多いようです。心がけしだいで減るのになぁ
約2時間の作業で浜はきれいになりました。
でも、若い世代の人の姿がなかったのが残念です。
投稿者 miura : 15:27 | コメント (2) | トラックバック
2006年07月13日
迷い故猫 往年1ヶ月(推定)
10日ほど前おおとり丸に迷い込んできました
マルを親と間違えて弱った体で付いて回っていましたが
2日目くらいから動けないほど弱ってあんまりかわいそうで
うちに来たのも何かの縁、ということで動物病院へ連れて行きました。
いくつも病気を併発しており死ぬのも時間の問題でしたが
何回かの通院のおかげで自分で餌を食べるまでに回復して
ひざの上に座りに来ていました。でも、小さい動物の容態は急変するもの
昨日、肺炎を併発して突然死んでしまいました。
10日間だけでしたが埋めてやるときはなんだかこみ上げてくるものがありました。
特に、ずっとつきっきりだった奥さんは昨日から思い出しては泣いています。
先生の話だと飼い猫だったみたいということ、捨てられたのでしょう
三砂動物病院の三砂先生をはじめスタッフの方々、大変お世話になりました。
投稿者 miura : 05:35 | コメント (2) | トラックバック
2006年07月01日
第2回野母崎イサキ祭り
今日は漁協のイサキ祭りです。(でした)
この時期は毎年定置網や一本釣りでイサキがよく上がっています。
そこで去年からイサキ祭りが始まりました。
行政が日程や内容などを決めて来るので今年はピークを過ぎたころの開催となりましたが
組合員がいろんな魚を持ち寄り何祭りか分からなくなりながら
大盛況のうちに終了しました。
でも、新聞、TVなどで広告しながらなぜ4時間だけの祭りなんだろう
昼前におおとり丸に来たお客さんが「何も買えなかった」と悲しそうでした。
相変わらず行政の人の考えはわからん?
投稿者 miura : 15:36 | コメント (1) | トラックバック
2006年06月28日
夕凪
梅雨も本格的になり先週から雨が降り続いています。
これから先の週間天気予報もずっと雨マークが付いています。
定置網の操業は雨だけなら支障ないのですが前線のせいでしょうか
南西の風がずっと吹いています。うねりが出ていやな風です。
今日はこの時間だけ久しぶりに穏やかになり静かな夕方になりました。
県大会出場のペーロン練習の太鼓とドラの音だけが野母港に響いています。
「ヨイトーセー!」
投稿者 miura : 19:44 | コメント (2) | トラックバック
2006年06月22日
告知、(緊急ではないけど・・・)
最近、忙しいという理由でブログの更新をサボり気味です。がんばらなくちゃ・・・
さて、NHK「もってこい長崎5」に再び出演することになりました。(1月26日ブログ)
ただし今回、主役は母で私は脇役でした。
定置網で獲ったトビウオで野母の家庭で作るかまぼこを紹介しました。
Uディレクターの根気強い出演交渉の末、母の出演となりました。
リポーターのリードもよく無事収録も終え、放送が楽しみです。
自分が主役で無いとこんなに緊張しないですむのかと思いました。
Uディレクター、放送はいつでしたっけ?
投稿者 miura : 13:18 | コメント (5) | トラックバック
2006年06月05日
ご案内
今までこのブログのために魚の顔を撮ってきました。
今日から十八銀行野母支店のロビーでその画像を展示してあります。
なんてことのない魚の写真ですが預金、融資、強盗でご来店の際は
ついでにご覧下さい。
期間は・・・え~とっ、いつまでですか?支店長?
投稿者 miura : 17:01 | コメント (2) | トラックバック
2006年06月04日
高総体カヌー競技
毎年、高総体カヌー競技は野母港で開催されます。
ペーロンといいカヌーといいおおとり丸のウッドデッキは
一番の特等席になります。我ながらいい場所に開店したと思います。
ただ、今日は日曜日でお客さんが多かったのでゆっくり見ることが出来ませんでした
私の母校の長崎水産高校が長崎鶴洋高校になり最初の高総体、
私はカヌー部ではありませんでしたがやっぱり母校は応援したくなります。
はたして結果はどうだったのでしょうか?
投稿者 miura : 17:51 | コメント (1) | トラックバック
2006年05月13日
サギの生る木
この木にだけサギがたくさんとまってます。
よほどとまりごこちがいいのでしょう
以前はこんなにサギはいなかったのですがちょうど諫早干拓の
堤防締め切りの時期あたりから大小いろんなサギが増えてきました。
餌を求めて野母崎へ来たのでしょうか。
今では先住民族のトンビと熾烈な魚の奪い合いをくりひろげています。
投稿者 miura : 13:25 | コメント (1) | トラックバック
2006年05月07日
旧上海銀行
ここは、旧香港上海銀行長崎支店記念館多目的ホール
名前だけで一行使う長い名前です。
先日、うちの子供たちが通っているピアノ教室のコンサートが
ここで(名前省略)ありました。いい場所なので年一回ある発表会とは別に
みんな知っている曲などカジュアルなコンサートです。子供たち(上二人)も
一年生の時から続けているのでなかなかさまになっています。
それにしても、音楽と無縁の私の子供とは思えないがんばりようです。
学校の勉強もこれくらいがんばってほしいものです。
2006年05月02日
波佐見陶器市
年間、通しておおとり丸を開けていると
ずいぶん食器をガッシャーン、夫婦ゲンカでガッシャーン!
不揃いの物が多くなってきます。
というわけで昨日月曜日、「波佐見陶器市」に食器の買出しへ
ゴールデン・ウィーク中でも平日だったのでそんなに人は多くありませんでした。
それでも陶器市ルック(帽子、軍手、リュック)はやはり多く、
あちこちで値切り交渉が聞こえていました。
物を売る立場の私達夫婦は売り手の気持ちをつい考えるので
値切り交渉が苦手で・・・
それでも何にも言わないで割り引いてくれたお店の人に感謝です。
2006年04月16日
春を頂きました。
夕べ、十八銀行野母支店支店長夫妻様より竹の子を頂きました。
昨日、知り合いの竹の子山へ夫婦で掘りに行ったそうです。
一昨日からの雨のおかげでたくさん掘れ私にもおすそ分け
(大きいのを6本も・・・おすそ分けのレベルではないかも)
というわけです。私は毎年、うちの奥さんの実家の山でたくさん
掘っていたのですがここ2~3年忙しくて行けずにいました。
無いと無性に食べたいものです。さっそくおおとり丸前の海岸の
ワカメと若竹煮にしようと思います。
欲を言えばもう少し深く掘ってくれれば・・・いえいえそんなことは
口が裂けても言えません。支店長、有り難うございました。
預金、融資のご相談は十八銀行へ!
投稿者 miura : 13:50 | コメント (2) | トラックバック
2006年04月11日
国道499号線
昨日から南東の風が強く野母~脇岬までの道路は
打ち上げる波に洗われています。(画像、中央の白いのは車です)
ここを通る車も波をかぶり海水まみれになってさぞやオーナーはサビが心配でしょう。
聞いた話ですが、車屋の下取り査定で野母崎の車かどうか
という項目があるそうです。こんな道路を走っているんだから
しかたがないのかな。
私の愛車(軽トラ)も先月、新車から2回目の車検を受けましたが
けっこうサビだらけでした。帰ったら洗車しなくちゃ!
投稿者 miura : 08:52 | コメント (1) | トラックバック
2006年04月08日
野母、釜ヶ浦 マルバタケ
網ジイさんです。野母崎など、漁師町に生息していて
魚網のほころびを器用に直す習性があります。
定置網は同じ場所に長く入れているため海藻が付いたり傷んだりします
私のとこの定置網は二つの網を約1ヶ月ごとに入れ替え
陸に上げている方を修理します。
どんなに大きな網でも人の手でしか修理が出来ないため
網ジイさんは必要かつ貴重な存在です。
いつまでも元気で長生きしてくださいね。
(いつまっでもたっしゅうしちくれんばばの!)
投稿者 miura : 16:47 | コメント (1) | トラックバック
2006年04月04日
時化のあと
高校野球、決勝 清峰対横浜戦が終わったのでブログアップしています。
清峰ナインここまでよくがんばりました。お疲れ様。
一昨日、昨日と南西の風が吹きウネリが大きく時化模様でした。
海藻がちぎれて浜に打ち上げられます。ワカメ、カジメ、などに混じって
トサカが打ち上げられました。見た目はグロテスクですが
市販の物より肉厚でサッと熱湯にくぐらせポン酢かドレッシングで食べると
磯の香りがして美味しく、しかも体によさそうです(そんな感じ)
今日も南西の風が強いので明日、拾いに行こうと思います。
投稿者 miura : 15:11 | コメント (2) | トラックバック
2006年03月29日
春、本番!
ツルも飛び立ち、桜も咲き、灯油の補給も少なくなり
ようやく春らしくなりました。(今朝は寒かったですが)
ここは野母崎のとある山の中、
タラの芽(野母崎ではこいつをタラの芽と呼んでます)を獲りに来ました。
やっぱりストアに並んでいるものより香りが強い、手で摘んでいると
手までいい香りになってきます。野母崎の人はあまり山菜を採るということを
しません。山にも美味しいものがたくさんあるから春を食べなきゃ。
あっそうそう、山菜は山奥ではなく意外と道路沿いにありますよ。
投稿者 miura : 18:19 | コメント (2) | トラックバック
2006年03月28日
野母全景(だいたい)
きゅうは、まいっちょう!このごろ野母ば出てよそに行ったもんから
コメントやメールばようもらうとばい。
ぼうあってい!こがんもんも見てくれとっとバイ、なんかうれしかねぇ。
なんかリクエストのあればゆうてくれんですか
しぃゆるごたれば写真ばとってアップするか送るけん
そいばってん、あんまり、はばしかごとばゆうたらでけんばい
投稿者 miura : 16:37 | コメント (3) | トラックバック
2006年03月27日
金比羅神社大漁祈願祭
今年も、権現山中腹にある金比羅神社の大漁祈願祭の季節がやって来ました。
野母の漁師も高齢化が進み、長い石段が苦になるのか
年々来る人が減っています。我々青年部(40過ぎても!)も
石段がかなり苦になる年なのに・・・明後日は筋肉痛です。
いつもこの後の懇親会では多くの人に来てもらうために料理に贅沢します。
今年は、アラ(クエ)のフルコースでした。
去年より参列者が少なかったのでおなかいっぱいアラを
堪能できました(美味しかったけどなんか複雑です。)
投稿者 miura : 16:31 | コメント (1) | トラックバック
2006年03月24日
タダで海外旅行しかも年2回
昨日は北西の風が強く寒かったのですが
今日は風も無く春らしい穏やかな日でした。
そのせいでしょうか漁から帰ってくるとギャーギャーと鳴声が・・・
鹿児島県出水市で越冬していたナベヅルがシベリアの繁殖地へ帰っていきます。
野母崎はちょうどコースになっているのでしょう、春の風物詩になっています。
権現山上空で何度も旋回して高く上がり
そして大きな群れになったら北の方へ飛んでいきます。
GPSもないのによくわかるものです。
2006年03月16日
本日、休業の理由
今日三月十六日は野母小学校の卒業式です。
私の娘も晴れて卒業しました。早いもので去年、入学したみたい、いや、
一昨年、生まれたみたいだったのにもう小学校卒業です。
最後の教室には先生の「人生は一冊の問題集」という言葉が書かれています。
今までも、これからもいろんなことを問いかけられ自分で答えを出し
そして学んでいくでしょう。
このブログにも時々コメントをくださった田中先生、有り難うございました。
あと、二人、上の娘より手は掛かると思いますがよろしくお願いします。
本日、おおとり丸は涙が止まらないのでお休みします。
2006年03月09日
全ての人たちに来ていただきたいから
野母町の養護老人ホーム「あいぎ荘」の人たちがいらっしゃいました。
事前に予約を入れてもらっていたのでスムーズにご案内できました。
でも、私達がなんとも思わないようなものが障害になって歩きづらかったり
食べる量が少なかったり・・・実は数日前、車椅子に乗ったお客さん
がいらっしゃって失礼とは思いましたがおおとり丸の不便なとこを
いろいろお聞きしました。玄関の段差や駐車場の砂利など車椅子や
お年寄りには辛い、ということでした。
2年目のおおとり丸の新たな課題です。
2006年03月02日
橘中学校へ行ってきました
寄せ書きをいただきました。実は去る2月9日、長崎市水産部の
依頼で橘中学校へ少しだけお話に行ってきました。
最初は1学級でお話のはずでしたが、送られてきたFAXの集合場所
は体育館??案の定、全校生徒700人の前でした。私は小心者なのに・・・
水産振興課の村○さんにはめられたような気がします
まぁ、話の内容はさておきこんな色紙をもらうとうれしいですね
魚食文化の普及のお手伝いが少しでもできたのでよしとするか!
寄せ書きは店内に飾っておきます。
2006年02月28日
椿
野母権現山で一万数千本、自生するヤブ椿のうち
数本だけ白い椿があります。この椿が「陽の岬温泉 海の健康村」の
名前の由来の「陽の岬」です。有名になるにつれ枝を持ち帰る人が増えたそうです。
五島の幻の椿「玉之浦」もまた枝を切られ枯れてしまったと聞いています。
「陽の岬」の原木は山の中のあちこちに数本ありますが
一般の人には場所は公開されていません。
私もこの季節花を見て楽しんで帰ってくるだけですがそういう人には
教えてもいいですよ。
投稿者 miura : 13:36 | コメント (1) | トラックバック
2006年02月23日
カスミソウ
同級生のキヨシからまたカスミソウをいただきました。
最近、いただき物シリーズになっていますがお礼はちゃんとしないと・・・
彼の持ってくるカスミソウはいつもいい香りが強く店内の真ん中に活けておくと
いい香りでいっぱいになります。こんなにたくさんあるとカスミソウも主役ですね。
キヨシは脇岬で花農家をやっています。年間を通じていろんな花を栽培しています。
一見するとヤクザみたいですがそばに来ると小さいのでかわいいです。
なお、まだ独身なので誰かいい人いませんか?
お金はたくさん持っているみたいですよ!
2006年02月22日
毒針の特効薬!
このブログを見てくださっている「岩永和漢堂」岩永様より「むかで油」
を頂きました。ブログの中で痛い話を取り上げるので心配して
わざわざ送ってくれました。感激です。
その名の通りむかでや蜂に刺された時に効くそうです。きっとエイやアイゴの
毒針にも効くはずなので一度試して、ということです。早く効き目の報告を
したくてイケスの中のアカエイにイタズラしようと思ってますが勇気がありません。
報告はかなり先になります・・・多分・・・
2006年02月18日
我流工房 のもざき窯
野母崎、脇岬の港が見える静かな場所にある我流工房へ
見学(遊び)に行ってきました。本格的で大きな窯の焼き物教室、
石臼で挽く蕎麦打ち体験、パンやピザが焼ける石窯など
大人の贅沢な遊び場といった所でしょうか。
(でもそんなにお金はかからないようです)
自家製酵母を使った焼きたてパンをご馳走してもらい
あとで「違う種類が焼けたから」とおおとり丸にわざわざ持ってきて下さいました。
私がもの欲しそうにしてたのでしょうか
ここの窯で焼いた陶器も素敵なものばかりです。
私もこんな作品が焼けるようになるかな?
2006年02月16日
俺達、漁業青年部!
野母崎三和漁協青年部のみんなです。
青年部活動で今年は磯焼け防止と新たな収入源の調査で
コンブとクロメ(カジメ)の試験養殖を行うことになりました。
長崎でコンブ?と思いますが、結構各地で成功しているんですよ
今日は、培養した種糸の用意、それから海上作業の予定でしたが
あいにく風が吹いてきて中止になりました。
みんな予定がなくなりしかもこんなに集まったのは久しぶりなので
後は、飲むしかないでしょう。7時間ノンストップで飲んでました・・・はぁ疲れた・・・
2006年02月15日
確定申告、準備はお済ですか
この季節になると、確定申告が近くなり自営業の人達は
申告書作りに大変です。そんなわけで、奥さんからパソコンを
なかなか使わせてもらえません。久しぶりのエントリーです。
今日の、長崎新聞の記事にあった「ウツボ料理研究会」の試食会に
興味があったのでお願いして上五島へ行って参加させていただきました。
今まで未利用だったウツボを利用して島興し、すばらしい取り組みだと
感心してきました。料理自体は研究の余地があるみたいですがこの先が楽しみです。
会長の峰脇さんをはじめ、上五島の皆さん大変お世話になりました。
蜻蛉さん、お会い出来なくて残念でした。(日帰りだったもんで・・・)
投稿者 miura : 11:03 | コメント (2) | トラックバック
2006年02月12日
長崎ランタンフェスティバル
今日はランタンフェスティバルの最終日ということで
夕べ、家族で行ってきました。もともと中国の華僑の人たちの
旧正月を祝う行事だったのが今では長崎の代表的なイベントになり、
年々、大きくなっています。きれいなランタン、寒いのは分かっていますが
子供達にぜひ見せたいイベントです。
夕べはあいにく(幸運にも)途中で雨が降り出して昨年のような散財は
ありませんでした。
本日、時化の為、お休みします。
(ランタン見物の疲れではありません)
投稿者 miura : 09:17 | コメント (1) | トラックバック
2006年02月05日
散歩の副産物
日曜の朝の野母新港のようすです。
冬のこの時期は海がよく澄んで海底までよく見えます。
この人たちは散歩もかねてナマコを探しています。
ここにはナマコが結構多く、目がいい人は人でスーパーの袋にいっぱい
獲っていきます。こんなに獲ってどうするんでしょうか?
私みたいに4匹くらいがちょうどいいかも(負け惜しみ?)
野母崎出身の皆さん、後ろのお寺は海蔵時ですよ。
投稿者 miura : 21:36 | コメント (4) | トラックバック
2005年12月27日
開花状況
今は水仙祭り期間中だというのに水仙がほとんど咲いていません。
夏場の水不足が原因だそうですが水仙見物の後
おおとり丸にいらっしゃるお客さんがみなさんがっかりして帰られるので
開花状況をエントリーします。画像の株が今の平均的な水仙の状態です。
いくつかは咲いていますが1000万分の50本くらいでしょうか。
開花状況というよりは生育状況といったほうがいいようです。
見ごろは1月末くらいと勝手に予想しています。
投稿者 miura : 10:34 | コメント (2) | トラックバック
2005年12月23日
拾い物
今日、漁から帰るとナマコが・・・そう、寒くなって再びナマコの季節です。
2月17日のエントリーでも紹介しましたがこの季節はナマコが浅い岸壁へ
這い上がってきます。後ろの缶コーヒーは大きさの比較の為です。
結構大きいでしょ。野母崎のナマコはアカナマコで少し硬いですが
味はいいですよ。もう一度言いますが、この季節野母崎にお越しの際は
柄の長いタモを用意した方がいいですよ(ナマコを見つけられるかは
保障はしませんが・・・)
2005年12月17日
夢の架け橋
今日はこの冬一番の寒気の流れ込みで海も大時化です
なんとか漁には出たのですが、おおとり丸を早く閉めて
先日開通した女神大橋を渡ってきました。長崎市民が待ちに待った
長崎の新しいランドマークです。
今まで、奥さんの実家までは通勤時間にかかると2時間近くかかっていたのですが
この橋を利用すると渋滞なしで行くことができます。
義父さ~ん、これからちょくちょくきますね(みかんいただきにですけど)
投稿者 miura : 13:40 | コメント (2) | トラックバック
2005年12月13日
煮干加工場
おおとり丸から約50メートル離れたヤマケ水産煮干加工場です。
大きな釜でカタクチイワシを茹でているとこです。このあと
乾燥です。私の子供の頃は天日干しでしたが今は乾燥機に入れます。
天日干しの方が味はよくなるそうですが最近は衛生的に作らないと
いけないそうです。昔の子供達はイワシに混じった茹でたてのイカを
盗んで・・・いや、貰って食べていたのですがそのチャンスはもう無いですね。
2005年12月11日
推薦します。
やはりこの季節の花は水仙です。綺麗さもさることながらとてもいい香りです。
みなさんにお薦めしたい(推薦)花です。
今日から、来年の1月9日まで野母崎は水仙祭りです。
去年の水仙まつりは今頃が満開で1月頃は散っていたのですが、
今年は咲き始めが遅く長く楽しめそうです。
ぜひ、田の子水仙山公園へおいでください。(でも、寒いですよ。)
2005年11月23日
昔々のことでした。
私の叔父が持っていた古い写真です。野母港を熊野神社から
撮っているみたいです。新造船のお祝いと言うことですが
最近はこんな大きな船の建造はなくなりました。
このころは景気がよく今の年寄り達にいろんな話を聞かされます。
給料を天秤棒で担ぐほどもらったとか、樺島の納税額が大村市より高かったとか、
今とは桁違いの話です。
今では、寂しくなったけど人情、人の温かさはそのままの町です。
青年部も町興しにがんばっているし、これからもりかえすぞ!
叔父さん写真、使ったけど著作権なんて固いこと言わないでね。
2005年11月17日
緊急告知、
トラウツボです。めったに入らない珍しいウツボです。
野母崎の人は毒ウツボと呼んで食べることはありません。
こいつは長崎大学の学生が連れて帰りました。
あっ、そうそう、今日から19日まで長崎大学水産学部の鴻洋祭(こうようさい)が開催され
そこで展示されるそうです。みなさんよかったら見に行って下さい。トラウツボだけでなく
いろいろイベントもあるそうです。
2005年11月13日
感謝、感謝です。
今日、11月13日でおおとり丸の店舗オープン一周年です。
ただの漁師が始めた店が皆さんにかわいがっていただいて
一周年を迎えることができました。いままでご来店して下さった方、
アドバイスをして下さった方、お叱りを下さった方、定置網体験をされた方、
開店前から携わっていただいた方、全ての人に感謝です。
これからも発展途上のおおとり丸をよろしくお願いします。
ちなみに昨日、12日は私の誕生日でした。プレゼントはまだ受付中です。
投稿者 miura : 20:31 | コメント (3) | トラックバック
2005年11月12日
長崎県美術館
新しい長崎県美術館、いつもそばを通るだけで、もしかしたら
中には一生入ることはないかも・・・なんて思ってたけど
行ってきました。なんと、娘の描いた絵が市展に入選したんです。
まさか私の娘にそんな才能が・・・これも野母小の先生のご指導のおかげです。
この中で真ん中の絵が一番でしょ。
親バカ?いいえバカ親です。
2005年11月08日
遠くへ行きたい
先日、TV番組の「遠くへ行きたい」が野母崎に取材にやって来ました。
俳優の川野太郎さんが今が旬のからすみの原料であるボラや
野母崎の伝統料理「ちょく焼き」をレポートしていました。
画像の川野さんと一緒に写っている男はからすみ本舗おやど鳴子の小川勇士です。
川野さんのいい男ぶりが際立っています!
放送予定は11月27日の日曜日だそうです。
2005年11月04日
新商品開発室
11月3日、おおとり丸で同級生4人(最近は3人ではなく4人です)集まって
新しい野母崎の特産品を作る為の試食会をやりました。
まだ、試作なので公開できませんが、
この時期、野母崎ならではの特産品になるのではないでしょうか?
開発者のキューコン(訳あってあだ名で紹介)の溢れるアイディアと情熱には頭が下がります。
これで、飲ん兵衛のスケベじゃなかったらいい男なにのに・・・
投稿者 miura : 17:11 | コメント (1) | トラックバック
2005年10月30日
野母んあじ祭り
今日は、漁協の野母んあじ祭りです。私も子供向け
タッチプールの魚の提供という形で参加しました。
あいにく時化が続き魚の種類は少なかったのですが
親達もこんな機会は少ないのでしょう子供と一緒に
触っていました。
子供は「この魚きれいだね」「ヌルヌルしてる!」 親は「美味しそう・・・」、
感じ方は違うようでした。
2005年10月07日
久保ちゃん(彼氏募集中)です。
上五島指導普及センターの技師でおおとり丸に漁家研修で
月曜日から滞在しています。朝早くの定置網の操業から
おおとり丸の閉店まで、がんばっています。
今日は、研修最終日でうちの奥さんと厨房でなにやら作っています。
私のところで何か得るものはあったのでしょうか?
でも、彼女はりっぱな職員になるでしょう。おっと、素敵な女性にも
なってくださいね。
投稿者 miura : 14:24 | コメント (1) | トラックバック
2005年10月05日
高校の同級生です。
水産高校で3年間、おんなじクラスだった永尾君です。
(右側、真ん中は奥さん)
縁あって最近よく交流があります。
五島玉之浦で真鯛の養殖をやってます。
彼が育てた安心、安全な真鯛が
「五島鮮真鯛」というブランドで夢彩都で販売されます(日曜限定)
長崎市内の皆さん、ぜひ一度、「五島鮮真鯛」を食べてみてください。
尚、おおとり丸HPで見たといっても安くなりませんので念のため!
永尾、宣伝したんで、なんかくれ!
2005年10月04日
イセエビ漁体験同行記
海の健康村のお客さんがイセエビ漁体験にやってきました。
早朝、3時にもかかわらずお疲れ様でした。
この日は松田船長には納得いかない量でしたけど
みなさん、上がってくるイセエビに歓声を上げていました。
この後の朝食はイセエビづくしだったそうです。
投稿者 miura : 20:15 | コメント (1) | トラックバック
2005年09月30日
一年間、お疲れ様。
一年間、小型定置網を支えて来たアンカー(錨)です。
野母崎の小型定置網は一年ごとに他の業者と場所を交代します。
私は小型定置網も持っているので今年も引越しです。
一年分の海藻やフジツボがたくさん付いています。2~3日はアンカーロープの
点検やフジツボ落しです。新しい引越し先に落ち着くまで、おおとり丸は
お休みです。
投稿者 miura : 13:45 | コメント (1) | トラックバック
2005年09月19日
ここは小学校の家庭科室
ヤクザの炊き出しではありません。
この日は野母小学校の日曜授業参観日でした。
その後、父の会による親子レクレーションがあり、画像はその準備のために、
おにぎりを握っているところです。
地引網の後、獲れた魚を使って刺身を作って食べる内容で、
子供達は目を輝かして喜んでいました。
それにしても野母小学校のオヤジ達は何故ガラが悪いのでしょう・・・・
投稿者 miura : 20:17 | コメント (2) | トラックバック
2005年03月12日
今日は冬型の気圧配置
土日になると時化になります。先週も雪が降ったし・・・
漁師達も朝市でおしゃべり、もう少ししたらパチンコに行くんだろうな。
おおとり丸も今日はお休みです。風邪もまだ良くないし、お客さんには
申し訳ないけどゆっくり養生します。元気になったらがんばります。
2005年03月11日
春の霧
漁協野母支所より、おおとり丸の方向です。真っ白で何も見えません。
午前9時から1時間くらいのことです。春先にはよくあります。
沖から見ると半島だけが霧に包まれてます。
今日はおおとり丸は体調不良のため臨時休業です。
みなさん、インフルエンザとくにB型には気をつけましょう。
2005年03月10日
ペンギン水族館の田中君(係長)
今日はキンメモドキと言う魚を連れて帰りました。
小さくて金魚みたいな魚です。ペンギンばかりが有名ですが、
大水槽や2階の水槽の魚もすごいですよ。以前にお嫁に行った
マダラトビエイも泳いでます。 おおとり丸って書いてあるのですぐ
分かります。(ウソ)