2012年02月22日
野母崎小学校水産教室(理科バージョン)
また、小学校ネタです。
長崎地区漁業士会による水産教室です。
今回は5年生理科の授業です。(6年生のカリキュラムですが予習で)
説明のあと、各自アジの解剖開始、アジ提供はO会長の「音丸水産」
最初は「キャーキャー」ですが次第に口数も減り真剣に
恒例、三浦漁業士による解体ショー
寒かったので手が「こしけた!」
真っ二つにされたスズキさん、調理と違い内蔵を傷つけないように2枚下ろし
マトウダイもやったのですがこちらは出血がひどく一般公開はひかえました。
先生は「児童の心に残るそしてアジ一人一匹の贅沢な授業だった」と喜んでくれました。
漁業士会側も活躍の場が出来るいい機会です。
他校の先生、ご要望があれば漁業士会は魚持参でやって来ます!
理科、総合、家庭科、社会など対応します。
そして、多めに持ってきた魚の行方は追及しません・・・
投稿者 miura : 05:18
2011年10月24日
更新は忘れた頃にやってくる・・・
みなさん、お元気ですか?
前回の更新はまだ夏の暑さが残っていましたが
もう季節は秋、おまたせしました。新しいネタです。
今までの日常で何も起こらなかったわけではありませんでした。
ただ、暇がなかったんです。(今現在暇と言うわけではありません)
といいつつお客さんほっぽいて小ヶ倉中学校へ
長崎地区漁業士会の「水産教室」へ行ってきました。
同級生トリオです。
今回は下準備ができなく私の話しは退屈なものになりました。
ちゃんと聞いてくれたのでしょうか?
それから、UC君のさらに退屈な話・・・
前列の生徒の様子でわかります・・・
余った時間、話好きな会長の漁業の話でなんとか時間を消化することができました。
さすが会長頼りになります。
店の営業時間内に行ってきたので奥さんに証拠写真です。
・・・ねっ、ちゃんと行って来てるでしょ・・・
投稿者 miura : 13:14
2011年04月30日
若水航海記
先日、ご縁があってクルーザーに乗せていただく機会がありました。
野母港から出島ワーフまでの短い航海でしたが
乗りなれた漁船とは違う快適な航海でした。
カタマラン・ヨット、船体が2つある双胴船です。
メーカーHP http://www.cata-lagoon.com/index_uk.php
下から見上げる伊王島大橋
マストトップとの差わずか2.5m!
数字でわかっていてもいい気持ちしません・・・
4月17日に就航したばかりの新造船「万葉」と一緒に女神大橋をくぐり
(このときスーパードライ・・・)
無事出島ワーフに到着!
シャンパンで乾杯!
このあと中華の出前で泡盛をいただき、
インターナショナルなヨットで
インターナショナルなお酒を堪能しました・・・
オーナーはタイトルと同じブログを書いています。
投稿者 miura : 17:44
2011年02月21日
復活!日曜授業参観
野母崎地区小学校統廃合で開催が未定だった
「日曜授業参観」、が昨日開かれました。
野母小伝統の「父の会」の復活はまだのようです・・・
前の晩から仕込みを始めて朝の7時集合(飯炊き当番は6時)
統合で大所帯になっているので、おにぎり900個握りました。
以前のゴッチンにぎりの教訓でO会長が「やさ~しく握れよ!」と指導、
そして、K料理長の出番!大鍋で豚汁
おいしそうな匂いがしてくると校長と教頭が交代で様子を見に・・・
おいしく出来上がりました。
寒かったので子供たちにも大好評!
自分の子供のお椀より大きなお椀を持ってきたお母さんたちにも好評でした。
最後はやっぱりお父さんたちで片付け、
いかつい顔していても、この段取りのよさで普段「させられ度」がわかります。
賛否両論ありましたが、やってみるとたくさんのお父さんが参加してくれて
よかったと思います。旧四地区のお父さんたちも1つになれたような気がします。
O会長、お疲れ様でした。あと5年は安泰でしょうね!よろしく!
2011年02月19日
今日のまかない
今日は晩飯のシャーの紹介
その前に、先日、アマランスで行われた
「長崎市グリーンツーリズム連絡会議」を・・・
長崎市内のツーリズム団体の代表者が集まり、
協力し合ってツーリズムの輪を広げて行きましょう!
という会。(簡単に書きましたが奥深い会です)
昨年、4月に発足した「のもざきヨカ隊」の代表として私も出席しました。
数日前に市長が「私も出席する!」と言い出したものだから
担当のみさりんは少々バタバタしていたみたいです。
画像の直後、「あと、1分少々で市長、到着です!」・・・相変わらず忙しい方です。
分刻みの忙しさの中、私たちの話を聞いてくださり、ありがとうございました。
今日、樺島のたけし漁業士のところへ行ったとき、
桟橋にたくさんのムール貝が、しかも、三ッ瀬サイズの大物が・・・
「樺島のモンは食わんとバイ!」とたけし漁業士、
食わんとば獲っても文句は言わんやろ!
持って帰って酒蒸しに、中身も比例して大物でした。
おかず代はタダでしたがビールによく合うので酒代がかかりました。
2011年02月14日
通らねば!
昨日2月13日、県道・長崎南環状線の新戸町~田上間が開通しました。
新戸町から高速道路が直結して長崎市南部の私たちはとても便利になりました。
一夜明けて、今日は朝から雨!仕事も休みなので
新モン好きの私たち夫婦はこの道をわざわざ通って昼飯を食べに・・・
バカ夫婦ですね・・・
トンネルを抜けるとあっという間に高速道路の料金所!
着いた所は、とある大村の山中、奥さんのお気に入りの
牛小屋を改装したおしゃれなカフェです。
ちなみに「おおとり丸」も網小屋を改装しました。
グルメブログみたいな書き方は慣れていないので
写真とる前に料理は食っちゃいました。
前、来たときはまだ先住者(牛)の匂いが残っていましたが
今は、薪ストーブの煙の匂いと薪のはぜる音が心地よくて
長居をしてしまいました。
偶然、数日前にここで飼っているヤギが赤ちゃんを生んだそうで、
ぬいぐるみみたいな小ヤギを、自由に触ることができました。
以前、飼っていた頃を思い出し、また飼いたくなりました。
やっぱり動物っていいですね。
2011年01月27日
水産教室in野母崎小学校
24日月曜日ここは野母崎小学校家庭科室、
この日は長崎地区漁業士会による水産教室でした。
前回のin野母崎中学校は食育の授業でしたが
今回は理科、消化器官の授業です。
小学生時代は先生が天敵だったであろう漁業士が
この日は「講師」として紹介され、子供たちに
魚の解剖を指導しています。
たけし漁業士も華麗なハサミ捌きでアジの開腹をやってます。
教科書に載っている図を実際目で見て確認する。
この日の授業内容は子供たちの脳裏に焼きついたのではないでしょうか?
今年から四地区の小学校が統合して6年生42人になりました。
人数が増えたことにより私たちもそれぞれ役割が増え、
事前の予習が必要だと実感しました。
ちなみに、魚辺に票ってなんて読むか知ってます?
2011年01月24日
石窯ピザ第1号
水仙まつりの日曜日、お客さんがたくさん押し掛けた(盆と正月状態)
おおとり丸で手伝いもそこそこに長男がピザ作りに挑戦、午前中、生地の塊に
少林寺仕込のパンチでこねて発酵させ、窯に火を入れ300℃の状態を保ち
約1時間火の番、それから、生地を延ばしトッピングして窯の中へ・・・
全ての工程を一人でやりました。我が息子ながらマメなヤツです。
本人は昼飯のつもりでしたが焼き上がりは4時!
息子はこう見えて受験生です。
その集中力を受験勉強にも発揮するともう少し上が狙えるのになぁ・・・
まぁ、生きて行けそうだからいいか!
うまかったし・・・
2010年12月07日
野母崎中学校 水産教室
昨日、母校、野母崎中学校で
長崎地区漁業士会による「水産教室」があり、
「指導漁業士」の三浦漁業士も参加してきました。
(どちらかといえば「近場なのでお前も来い!」という雰囲気)
校長先生のちょい長めの挨拶にはじまり、たけし漁業士の漁のお話、
そして、三浦漁業士のアジ・ハマチ解体ショー、さらに、
アジの刺身、イカのホイル焼きを生徒と一緒に作りました。
最近、魚離れが進んでいるとはいいますが、
小学校の「かんぼこ体験」でも感じたこと、
子供たちは「くっせー!」とか、「キモ~イ」と言って騒ぎますが
生臭い魚を何の抵抗もなく触ってきます。内臓なんかも触って確かめます。
中には心臓を手のひらに乗せて見る女の子も・・・
そして、後の刺身なんか奪い合うように食べます。
本当の魚離れは、便利な世の中に慣れた
私たち世代の大人たちではないでしょうか?
世のお母さん方、もっと食卓に魚を出してください。
頼みますよ・・・
給食もゴチになりました。
久しぶりに旨かったです。
2010年10月11日
ヨカ隊 in 波佐見
先日、ツーリズムの大先輩、波佐見グリーン・クラフトツーリズムの
秘密基地、波佐見町のとある山中の山小屋に行ってきました。
(ここではログハウスと呼ばれています)
このあと、画像中央の囲炉裏に波佐見ツーリズムの仕掛け人、指導者、ボス・・・
などが集い、おおとり丸から持っていった刺身で盛り上がりました。
みなさん、私より年上の人ばかりでしたがパワフルで活動的な人ばかりで
ビールが入るにつれ、それぞれ熱弁をふるってました。
12万人の集客の陶器祭りをはじめ、その他のイベント
町全体での「町興し」、「なるほど、この人たちなら・・・」と、実感しました。
翌朝は、長年続いてる「朝飯会」、もっといいことが聞けるはずでしたが、
残念ながら、お仕事、朝を待たずに帰ってきました。
お世話になった田吾作器さん(画像の電話中)、ありがとうございました。
素敵な湯飲みをお土産にもらった奥さんもたいへん喜んでいました。
2010年10月05日
野母崎・ヨカ隊 発進!!(ゑびす丸と同タイトル)
4月に発足した「野母崎ヨカ隊」初の団体様、
長崎市鳴見台小学校5年生の宿泊学習のご一行様、
地引網に始まり、釣り、樺島クルージング、
健康村で一夜をすごし、4グループに別れそれぞれの体験へ・・・
おおとり丸では12名の児童と校長先生、大学生(実習生)計14名でかんぼこ作り、
トロ箱に入ったアジを手で開きミンチにかけすり鉢ですり、油で揚げます。
文章にすると1行ですが子供たちは全てが未知の世界
「早く飽きちゃうかな?」と思ってましたが、
全工程、集中力を維持したまま作業を進め
立派なかんぼこになり、「昼んシャー」においしくいただきました。
「今夜、送別会があるんですよ!」といいながら
余ったかんぼこをパックに詰めていた校長先生が一番喜んでいたような・・・
画像提供 みさりん様
2010年08月17日
合言葉は、「夏は麦茶と!ペーロン!」
今年のお盆もペーロンと同時にすぎて行きました。
私の好みだと「夏はビールと・・・」になりますが、
中学校チームだと麦茶になりました。
今年は上の息子が「ハッサキ」を志願してその座を射止めたので
こりゃ、親もきばらんばバイ!と勝手に張り切ってペーロン漬けの3日間でした。
里、畦津対抗で残念ながら畦津に負けてしまいましたが、
みんな、よくやりました!再び感動をありがとう!でした・・・
1レース漕いだので今日(2日目)も肩が上がりません。
程々に漕げなかった自分が悔しい…
せっかくがんばったので
優勝した3班にトロフィーを借りて記念撮影、
みんないい顔してるでしょ!
そろそろ、宿題しろよ!
2010年07月03日
後継者・・・?
野母崎中学校の生徒、2名が定置網に乗船しました。
職場体験です。数ある職場の中でこの2人が
「野母崎三和漁協」に希望してなぜか、定置網に乗せられた
そうです。どちらの家も漁業で手伝いもしていたそうなので
いつもの体験者と違い、漁師らしい動きでした。
ここでは、乗組員に可愛がられていましたが、
活魚センターや、加工場ではどうだったんでしょうか?
貴重な後継者が「こんなきつい仕事いやだ!」なんて思わなかったでしょうか?
ウチの長男も中3で職場体験でした。
しかし、「手伝いはいつでもできるから」って幼稚園へ・・・
今のうちにいろんなとこ、見ておけよ・・・!
2010年05月28日
青の洞窟
みなさん、お久しぶりです!
長いこと更新できませんでした。
実は、ちょっとイタリアまで旅行に行っていて
野母崎を離れていました。
画像は地元の船長、タッキー操る「MITISIO」
で行った青の洞窟、この日はあいにくの曇り空で
マリンブルーではありませんでした。
樺島弁がきついタッキー船長によると
「あいょ~!潮のみっとれば中まではいらるっとばってんね~」とのこと。
次は、船名の通り「みちしお」時にチャレンジしたいと思います。
ここ、イタリア「青の洞窟」、別名樺島の「白戸の穴」は樺島港より
瀬渡し船が連れて行ってくれます。
樺島一周クルージング
料金はお一人様¥1500(2人様より出航)
連絡先090-2514-8950 松崎船長
(釣り瀬渡しが本業なので釣り人の送迎が優先です)
2010年05月25日
でじま朝市
野母崎三和漁協も漁家収入の増加のために
長崎市の中心部、「出島ワーフ」に
直販所、併設レストランを出店しました。
漁業者には市場の競り値より高く、消費者には
市価より安く魚を流通させるためです。
今日は、内覧会、漁協理事の私は着慣れないスーツを着て
出席しました。田上長崎市長を始め、エライ人たちのテープカットで
始まり、式典開始、試食以降は何もすることが無く
普及センターのS君と他店の視察へ・・・
カプチーノをオーダーすると
龍馬さんが・・・おいしかったです。
尚、「でじま朝市」・「朝市食堂」のオープンは29日土曜日です。
おおとり丸の魚も販売するので生産者の名前を確認してください!
2010年04月27日
のもざきヨカ隊、初仕事!
4月20日に産声をあげた「のもざきヨカ隊」
長崎市役所にて市長と昼飯食べながら意見交換する
「ちゃんぽんミーティング」今回のテーマは「ツーリズム」ということで
隊長以下3名で参加しました。
各地から参加したツーリズム団体ともお話できて
有意義な1時間半でした。
自腹だったので、あえて言いますが、
ちゃんぽんは薄味でコショーがほしかったな~
野母崎に帰り、某おやど鳴子で恒例の反省会、
今度は、濃い目の味付けのホルモンでまた、話が弾みました。
2010年04月21日
4月20日 2大イベント
野母崎に記念すべきこの日がやってきました!
・・・とその前に、まさかのダブルブッキング!
金比羅神社大量祈願祭が、おなじみ権現山中腹の
悪魔の石段を登った金比羅神社でとりおこなわれました。
今年は、都合で主催が漁協青年部から一本釣り部会に代わり
ジイサン中心で準備が進められ、大漁を祈願して終えました。
画像は、初めてのしめ縄をああでもない、こうでもない、と
しめている先輩方、来年は画像に納めたので安心ですよ!
毎年、この石段を登ってくる年寄りが一人減り二人減り、
少なくなってきています。地味な祭りですが後世に残したいものです。
山から転がるように降りてきて、シャワー浴びて
スーツに着替えて、化粧して?
さて、記念すべきイベント、
ブルー・グリーンツーリズム組織「のもざきヨカ隊」の設立総会!
今まで野母崎の中で各個人で行っていた「体験」をそれぞれリンクし合って
より多くの人、より大きい団体をみんなで受け入れ、
野母崎を元気にして行こう!って会です。
まぁ、簡単に言えばジイサン、バアサンに都会から来た人に
野母崎の暮らしを体験させてちょっと小遣いを稼いでもらおうって会ですよ。
ゑびす丸船長、我流の村田さん、そして私が発起人となり
行政センターをけしかけ、この日を迎えることができました。
準備会を重ねるたび大ごとになって、少々ビビッていき、
設立総会には田上長崎市長の祝辞を賜るまでになりました。
いろんな人に支えられようやくスタートです。
ありがとうございます。
これからもお世話かけます!
志半ばに、移動になったSさん、Hさん、
横の垣根を飛び越えて相談に来ます。
そのときは「知らん!」なんて言っちゃだめですよ!
2010年03月08日
サムライ画家
おおとり丸の船長は芸術には縁遠い人物なのに
なぜか芸術家、しかもビッグネームの人がやって来ます。
昨夜のお客様は、ピカソに才能を見出されさらに、
前シラク大統領から愛知県出身なのに「フランスの宝だ!」
と言わせたフランスはコルシカ島在住の
「サムライ画家」こと松井守男様でした。
緊張した私たちに対して、健康村の浴衣で登場した松井画伯は
とてもフレンドリーに接してくれて
遠慮気味に出した色紙になんと、顔のデッサンを描いてくれました。
画像は、「ヘンタイ1号」こと、U君、あまりの緊張にこの後
全裸になろうとしました・・・あぁ、やっぱり・・・
最後に、「コルシカ島はいい所なので是非、いらっしゃい!」と言ってくれて
「はい!必ず行きます」と軽く答えてしまいましたが、コルシカ島って・・・フランス・・・
2010年02月19日
う~まだまだ寒い!
今日、2月19日は二十四節気の雨水、
雪が雨に変わる時期だそうです。
暦に反して久しぶりの雪が朝からちらほら
寒いです・・・
14日に権現山上り口にあるIさん宅の桜が
あまりにも見事に咲いていたので思わずカメラに収めました。
その、桜、偶然にも新聞に掲載されたそうです。
昨日、市内からわざわざ桜見物に来たお客さんから教えていただきました。
寒いですが春は確実にやってきているようです。
緊急告知
もったいぶっていたおおとり丸テレビ出演の告知
いよいよ、明日になりました。
まずは、NCC午前9時30分「トコサタ」
そして、FBS(長崎NIB)午前10時30分
「タイガー魔法瓶スペシャル 九州満腹ツアー4」
なんと同じ日に2つも出演です。
「なんだ!チャンネル替えてもおおとり丸じゃないか!」
と苦情はテレビ局へお願いします。
(後から取材に来た方に「いいんですか?」と捻を押したんですよ)
2010年02月10日
「べにいもたると」をいただきました。
沖縄産紅芋100%使用しています。
おいしそうです・・・
今日、はるばる沖縄から「おおとり丸」へ
体験事業の視察団のご一行様が(精鋭4名様)いらっしゃいました。
その手土産にいただきました。奥さんのツボにはまるカテゴリーの一つです。
私も最近はへたくそながら喋りが長いと指摘されます。
ブルーツーリズムについて偉そうに長々と喋ってしまいました。
視察団ご一行様は「勉強になりました」と社交辞令を残して
帰っていきましたが本当にお役に立てたのでしょうか?
せめて、「べにいもたると」分は喋りたかったな・・・
2010年01月30日
再アップ
一昨日のネタで申し訳ありません。
この、野母崎にマギー審司さんの大ファンがいると分かったので
(もちろん私もです!)
再度同じネタです。
真知りさちゃんの笑顔もまた、とっても素敵でしょう!
調理アシスタントの女性もまた素敵だったのですが
残念ながら画像を撮っておりません。
明日はいよいよ野母小閉校式、
式典出席のため、おおとり丸はお休みします。
スーツをタンスから出しとかなきゃ!
2010年01月28日
夢のコラボ
おおとり丸に芸能人がやってきました。
しかも3人いっぺんに!
画像の中山エミリちゃんの他、スーパーマジシャン、マギー・審司
グラビアアイドルの真知りさちゃん、超豪華メンバーです。
海上ロケの後、おおとり丸の厨房で料理がしたいって!
どうぞどうぞ、使ってください。とミーハーな私は快諾しました。
みんなかわいくていい子でした。(マギーさんは173cm
意外とマッチョな人です)
詳しくは放送日の前日くらいにブログで告知します。
海上ロケが長引いたおかげで店内ではあわただしく
(業界では「押している」だそうです)
終わってばたばたして次のロケへ、
備品のサランラップは持って帰っても
福岡のスタジオで使うスズキは忘れて帰り後から
スズキだけタクシーで追っかけました。
それくらい「押して」いました。
2009年06月28日
生産者出前講座in上長崎小学校
突っ込んだ首の一つ、長崎市役所の〇瀬さんからの依頼、
「生産者出前講座」です。今年は上長崎小学校
漁業者の私と長崎伝統野菜の生産者のお話でした。
長崎伝統野菜、こんなトコに反応してしまう私・・・
辻田白菜、長崎赤かぶ、唐人菜など
小学生でなくても農業者のお話を「フンフン」と聞き入っていました。
そして私のつたない話・・・
しかし、この小学校の子供たちはとても熱心に聞いてくれました。
そして、画像の農産物、水産物の展示に群がり触りまくる子供たち、
はじめて見るいろんな魚に、手が臭くなるのもかまわずに魚を撫でていました。
思わず私も「おじさんのTシャツで拭くな!!」と大声を上げていました。
少しでも「地産地消」、「魚食普及」に貢献できて嬉しく思い上長崎小を後にしました
また仕事を休んでしまった・・・よ~し明日から馬車馬のように仕事するぞ!
2009年02月17日
オーライ!長崎
この商売、長くやってると(どの商売?定置網体験!)
いろんなとこにお声をかけていただきます。
昨日は「都市と農山漁村の共生・対流」長崎県協議会(オーライ!長崎)
雲仙市役所でネットワーク形成情報交換会(島原エリア)があるので
「こっちきてなんか話せ」と言われ行ってきました。
一応、「講師」という肩書きで呼ばれましたがなんせ話下手、
私の話の中でもありましたが「第一次産業従事者は人と話すのは苦手」なんです。
友達との雑談ならいざしらず講演なんてできる訳無いじゃないですか!
噛みまくりスベリまくりでなんとか終わらせました・・・ふぅ~・・・
「話し方講座」、本気で受けようかと悩んでます。
でも、情報交換会というだけあっていろんな参加者の皆さんと話が出来、
いろんな情報を得て、有意義な一日でした。
わざわざ「仕事を休んで」(←ここ強調)雲仙市役所まで行った甲斐がありました。
話の途中、私に視線が集中しないように資料を用意する作戦で
その資料作りを「CB1078SF」さんに依頼しました。
パワーポインタを駆使して製作して
おかげで暗闇で話すことが出来たいへん助かりました。
ありがとうございました。
今度は菓子パン2個やるからまたお願いします。
2008年12月13日
野〇チャン、更新したよ!
一昨日、「フレスポ深堀」で後輩とばったり、
「最近、更新してないですね」って・・・見てたのね・・・
だからといってじゃないですが・・・更新します。
今年からイセエビ漁を始めた私。
許可を取ると同時に「刺し網部会」にも入りました。
部会では禁漁区を設けそこに小型イセエビを放流して
大きくなった頃、共同で漁をします。収益は部会運営費と
ちょっとだけ「冬のボーナス」になります。
刺し網1年生の私としては先輩方の技術を間近で見るいい機会です。
それといろんな話(ほぼ自慢)を聞かされてとても勉強になります。
今年はシケが多く目標の300kgには届かず終了するみたいです。
2008年10月27日
テレビ局がやって来た
昨日、福岡のテレビ局「RKB」が取材にきました。
今回のネタはグルメ、お得なお魚尽くしコースです。
以前からコース料理はやっていましたが宣伝などはやっていなかったので
知らない人も多かったようです(ってゆうか知ってる人はほんのわずかでした)
朝から定置網に同行して料理~試食まで半日を費やした撮影でした。
ちなみにオンエアーは11月6日、残念ながら長崎での放送はありません。
知り合いに見られる確率が低いのでホッとしています(やっぱり恥ずかしいです)
今まで料理は作っては出し作っては出しだったので画像が無く
お客さんの問い合わせに答える時よく内容が伝わらないでいましたが
今回、全ていっぺんに作り画像に収めることが出来ました。
おおとり丸始まって以来です。
料金など詳細はオンエアーに合わせ、もったいぶって発表します。
山猿さんレポーター、かわいかったよ!(ディレクターも)
2008年10月16日
馬上の人
前回、紹介した牧場、「ゆうゆう牧場」で乗馬初体験!
たまたま訪問した時オーナーさんに促され
心の準備が出来ぬまま馬上の人となってます。
乗ってみて驚いたのは「馬ってなんて気持ちいいんだろう」って
一番おとなしい馬に乗ったせいでしょうかおとなしく歩いてくれました。
今は、引いてもらっていますが、いつかは脇岬海水浴場の砂浜を
「暴れん坊将軍」の松平健みたいに疾走したいと思いました。
「ゆうゆう牧場」ではホース・セラピーの他、一般の人にも
乗馬を楽しんでもらおうとトレーナーを常駐させています。
10分間¥1,050 10分あれば十分楽しめけっこう体を使います。
ダイエット効果もバッチリです。私のおなかも心なしかキュッと
しまったみたいです。
※これは使用者の感想です。効果には個人差があります。
実測すると変わっていませんでした・・・やっぱり
2008年09月23日
OK牧場
昨日、月曜日おおとり丸はお休みでした。
そこで以前から気になっていた場所へ・・・
ここは、旧三和町の某山の中。
車を降りて看板の案内する方へ歩いていくと
でかいアオダイショウに遭遇してさらに進むと
番犬に吠えられやっと人の気配・・・
そこには立派な牧場がありました。
市内のお医者さんがアニマル・セラピーのために開いた牧場です。
馬8頭 犬3匹 猫1匹 アオダイショウ1匹(確認しただけ)が迎えてくれました。
海の近くに住んでると馬なんて珍しくて優しい目に私自身もセラピーされました。
一般の人も乗馬できる(有料)そうで今度チャレンジしようと思います。
この日は馬が思ってたよりでかかったのと心の準備が出来ていなかった
ので馬達に挨拶だけで帰ってきました。(いい歳してビビリではありません・・・?)
ここの名前はタイトルのような名前じゃありません。お間違えの無いように・・・
2008年04月01日
野母崎体験ツアー
栃木民宿「たばた」の経験をいかして
新しい体験を開催しました。
いろんな体験メニューを用意して野母崎に来たお客さんに
選んでいただいて体験(遊んで)してもらうツアーです。
画像は「かんぼこ(かまぼこ)作り体験」のようす、
このほかおおとり丸では「カヅラ籠作り」、「魚さばき」、「梅ヶ枝餅づくり」
「櫓漕ぎ」、そして、「定置網体験」を用意していました。
野母崎に住んでいる私達にはどうってことないことですが
都会から来る人たちは非日常的な体験ばかり、
とても楽しんで(たぶん)いただきました。
でも、こちらも初めてなことで反省することもありました。
この反省を糧にもっと野母崎で楽しい時間がすごせるように
考えたいと思います。
スタッフのみなさんお疲れ様でした。
好評に付き5月に開催が決定したというウワサです・・・
投稿者 miura : 14:38
2008年03月04日
かんぼこ作りリハーサル?
三月末、野母崎体験ツアーが行われます。
おおとり丸でも定番の定置網体験に加え
無謀にも「かんぼこ作り体験」を用意することになりました。
なぜ、無謀?実はおおとり丸のかんぼこはいつも私の母が作っていた為
奥さんは未経験でした。そこで、ベテラン姉さんとこれまた
未経験者計三名でリハーサル、二人にとって本番、姉さんのリードもよく
2時間足らずで小アジから3軒分の「晩のシャー」が出来上がりました。
出来上がったかんぼこは、はもちろん材料がよかったのでいい味(いいアジ)でした・・・
お後がよろしいようで・・・
奥さんも、もう未経験者じゃないので安心して「おおとり丸かんぼこ作り体験」へ
というわけで、野母崎で出来る体験を少しづつ増やして行こうと思います。
物作りに限らず生活、職業の中で培った技術や知識(魚釣り、櫓漕ぎ、昔話、畑仕事、
ミナ取り、ロープの結び方・・・ん~ほかにないか!思いつかん!)など、
他所からのお客さんに披露してもいいよという人、暇な人、都会の人と触れ合いたい人、
寂しい人、自分の技術は最高だと思う人は随時募集していますのでご一報下さい。
2007年10月18日
視察研修報告in栃木県茂木町(もてぎ)
月曜から栃木県の茂木町にある「民宿たばた」へ行ってきました。日本のグリーン・ツーリズムの先駆者の関戸さんが経営する民宿です。到着が夜になったにもかかわらず遅くまで農業体験の話をしてくださいました。翌日は資料では250種類(実際には300以上!で本人も正確には分からないそうです)の体験メニューから関戸さんおすすめの「蕎麦打ち体験」「竹細工体験」を実際にやりました。飾らない「体験スタイル」と退屈させない関戸さんの話、視察で「また来たい!」って思ったことは初めてでした。帰りに「(財)都市農山漁村交流活性化機構」まで紹介とアポを取ってくれて嬉しい誤算でした今回、またまた同行してくれた4号さん、いろんな意味で疲れたと思います。有り難うございました。いつもへんぴな山の中ばかり希望してゴメンネ、懲りずにまたお願いします。
ここは「ノモっち」さん、ぜひ行ってみるべきです。
「大立神」ファンのみなさんへ よくコメントをくださっていた大立神さんはパソコンに
ウィルスが侵入して現在、コメントできない状態だそうです。早くよくなってまた
ブログに来てください。
2007年06月27日
大卒、採用決定・・・?
定置網乗組員初の大卒者(タオルかぶったヤツ)です。
事情により顔はお見せできません(文章の内容で)
どこか会社に勤めていましたがやめて帰ってきて
知り合いのつてで乗組員となりました。
私の2分の1、となりの乗組員の3分の1の年齢です。
4~5日はまじめに来ていましたが3倍の年齢のおじさんに
「漁師がこんなに大変だとは思わなかった」と言い残しもう2日来ていません。
66歳も22歳も仕事内容は変わらなかったのに付いていけないなんて・・・
最近の若いモンは・・・おっと、こんな台詞が出るなんてまだ若いモンのつもりだったのに。
2007年05月29日
初、修学旅行
下関の中学生が定置網体験にやってきました。
「なぁ~んだ、4人か、野母崎中よりすくなかたい。」
話を聞くと百数十人が小グループに分かれて長崎市内で
いろんなことを体験中とのこと・・・失礼しました。
今日は、10時から(いつも6時半出航)と指定されたので
大型定置ではなくて小型定置での体験、
しかもここ最近で一番少ない漁でした。
それでもサプライズのウミガメとの記念撮影は喜んでもらえたようです。
午後からは坂本竜馬の足跡をたどり、トルコライスを食べ、長崎を堪能するそうです。
後の建物は「町立病院」改め、「長崎市立野母崎病院」です。
2007年04月14日
しけ後、晴れの週末でした。
画像は昨日の脇岬海水浴場、おとうさん限定でおおくりしています。
今日は今シーズン最初の定置網体験でしたが昨日からの風雨で
中止とさせていただきました。市内から予約をしてくださっていた
お客さん、大変申し訳ありませんでした。自然のこととはいえ
たいへん心苦しく思ってます。
波が立てば喜ぶ人もいて昨日はサーフィンが盛んでした。
2006年07月28日
今日の体験!
夏休みともなると、さすがにお子さんを連れた定置網体験が多くなりました。
今日のお客さんは福岡から長崎さるく博にあわせていらしゃいました。
大きなうねりがあって凪ではなかったのですが、
船酔いする事も無く、楽しく(たぶん)体験されていきました。
体験を希望される皆さん、土日の良い日は埋まりつつありますので、
お早めにお問い合わせ下さい。
あっ、お盆は沖止めで出漁しませんのでお間違えの無いよう、お願いします。
2006年06月03日
おおとり丸3代目
夕べ、「お父さん、明日漁連れて行って」と小学5年生の息子、
意気込んで船に乗り込んできました。しばらくは網を引いていましたが
手元ばかり見ていたせいでしょうご覧の通り船の上なのに沈んでしまいました。
この後、復活してまた網を引きまた沈みこれを2~3回繰り返し
今日の漁師修行を終えました。息子よまだまだ先は長いぞ・・・宿題もやれよ・・・
投稿者 miura : 18:17 | コメント (1) | トラックバック
2006年05月03日
ゴールデン・ウィーク体験シーズン
長崎市よりお越しの定置網体験参加者(のお子さん)です。
ここ最近はクラゲが多く魚の量が少なかったので心配していたのですが
今日ばかりはヒラス、ミズイカなどそこそこ入っていたのでホッとしました。
波も小さく(漁師基準)穏やかだったので喜んでもらえたと思います。
それにしてもこの子、一番元気ではりきっていました。
こういう子がいると水産業の未来は楽しみになってきます。
スカウトしようかな、どうです?お母さん。
乗り子の年寄り達も刺激されいつもよりテンションが高いようでした。
明日の操業、大丈夫かな?
投稿者 miura : 18:29 | コメント (1) | トラックバック
2005年09月11日
イセエビ漁同行記
全国、8人のブログ・ファン(推定)の皆様、お待たせしました。
台風14号で定置網を上げ、ついでに遅めの夏休みを取っていました。
休みといっても、2日に1回は松田船長のイセエビ漁に同行してたのですが。
画像は、網に絡まったキンチャクダイをウツボが食べようとして
自分も絡んでしまい、いっしょに引き上げられたとこです。
口の中身を吐き出せば助かったのでしょうが・・・
海の中は食事するのも命がけですね。
投稿者 miura : 06:33 | コメント (1) | トラックバック
2005年05月14日
定置網、体験
某職場の仲間でいらっしゃいました。今日は波もなく、日差しもなく、
まき餌をする人もなく、とてもいい日でした。
クラゲが多く網は重たかったけど魚の姿が
見えると歓声が上がってました。
若い女性の職場、大歓迎です。
投稿者 miura : 14:29 | コメント (2) | トラックバック
2005年03月26日
観光定置網シーズンです。
長崎市内からいらっしゃいました。こちらの不手際があり
海上で待ち時間があり魚が上がる時は船酔いで
寝込んでいました。こりずにまた来てください。